2022年6月

  • 本日は「参観会1日目」、大久保町・神原町・神ヶ谷町の保護者の皆様に御参会いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。明日は「参観会2日目」、西山町・学区外の保護者の方に御参会いただきます。どうぞ、よろしくお願いします。
  • 3年生が道徳科の授業で、読み物資料をもとにして、『親切』について考えていました。『親切』は誰のためにする?困っている人のため?みんなのため?自分のため?子供たちは、日頃の自分の経験を交えて、自分の考えを進んで発表しました。
    友達が発表しているときには、友達の方を向いて、頷きながら聞いている子がたくさんいました。『聞き手』の姿勢が育っていますね。素晴らしい!
  • 2年生が、音楽科の授業で「ドレミ体操」をしていました。階名でポーズを決め、曲に合わせて階名で歌いながらポーズをとります。なかなか難しいですが、子供たちはポーズをすぐに覚えて、楽しく歌っていました。
  • 今日の給食のメニューは、「パン、牛乳、三ヶ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、白いんげん豆のミルクスープ、みかんゼリー」でした。
    ふるさと給食週間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~浜名湖沿い~」です。庄内地区や細江町・三ヶ日町にかけての浜名湖沿いは、温暖な気候で野菜などの農産物、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです。特に三ヶ日町で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています。
  • 2年生が、生活科の学習で育てているトマトの観察と世話を楽しそうにしています。今日は、自分が育てているトマトの様子と、学年で育てているナス・オクラ・ピーマン・キュウリ・タカノツメの様子を観察して比べたようです。
    似ているところや違うところなど、気が付いたことをワークシートにたくさん書くことができました。「比べる」って大切なことですね。
  • 「第1回資源回収」、御協力をありがとうございます。「第2回資源回収」は、9月10日(土)を予定しています。
    PTA役員の皆様、資源回収の準備・運営を、ありがとうございました。
  • 今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、家康くんカレー、だいこんの変身サラダ、すいか(姫まくら)」でした。
    ふるさと給食週間3日目の献立テーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」です。家康くんカレーは、徳川家康が好んで食べたといわれる浜納豆や、浜松の特産品のさつまいもやセロリなどを使ったカレーです。デザートのすいかは、「姫まくら」という名前で、浜松市中区や西区で多く作られています。小さめで、お姫様のまくらのような形をしていることからこの名前がつきました。皮がうすく、甘みが強いのが特徴です。
  • 4年生が、理科「とじこめた空気や水」の学習で、『とじこめた空気に力を加えると、空気の体積や手ごたえはどうなるのか』を調べました。注射器の中に空気をため、ピストンを押したり緩めたりして、ピストンの先がある位置の目盛りを見たり、手ごたえを確かめたりして記録していました。子供たちは実験を通して、『①空気を閉じ込めて力を加えると、空気の体積は小さくなること。②空気は、体積が小さくなると手ごたえが大きくなること。』に気付きました。
  • 1年生にとっては、小学校に入って初めてのプールでの授業、わくわくどきどきです。1年生が、体育科「水遊び」のための事前指導を各教室で行いました。プールに入るときのきまりや持ち物、着替えの仕方や移動の仕方などを確認しました。来週からプールに入る予定です。
  • 5年 昼休みの様子

    2022年6月22日
      昼休みの体育館利用は、学年ごと輪番となっています。昨日の昼休みに体育館を使用したのは5年生です。学級を越えて、互いに誘い合って楽しく遊んでいました。教員も安全を見守りながら、子供たちと一緒に楽しく遊んでいました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ