6月8日(水)の5、6時間目。
入野小学校の体育館には、素敵な素敵な時間が流れました。
なぜかというと、玉城ちはるさんというそれはそれは素敵な方をお迎えして
はごろも「夢」講演会
”命の参観日~共に生きる~”
という特別な授業が4~6年生の子どもたちを対象に開催されたからです。


玉城ちはるさん、もう最高でした!!
明るく、快活で、エネルギッシュ。
飾らない感じが魅力的で、親しみやすく、子どもたちに気さくに語りかけてくださいました。
子どもたちを大きな愛で包み込み、まるで太陽のような素敵な方でした。
彼女のメッセージは、子供たちの心にまっすぐ届きました。
透き通る伸びやかな声、身体全体を使って、手話を交えながらの表現力豊かな熱唱。
入っ子たちも職員も、会場にいたみんなが一瞬で彼女の魅力に引き込まれました。
(私は、もう大ファンになりました
)
明るく、快活で、エネルギッシュ。
飾らない感じが魅力的で、親しみやすく、子どもたちに気さくに語りかけてくださいました。
子どもたちを大きな愛で包み込み、まるで太陽のような素敵な方でした。
彼女のメッセージは、子供たちの心にまっすぐ届きました。
透き通る伸びやかな声、身体全体を使って、手話を交えながらの表現力豊かな熱唱。
入っ子たちも職員も、会場にいたみんなが一瞬で彼女の魅力に引き込まれました。
(私は、もう大ファンになりました



冒頭に、いきなり
「私には、6人の孫がいるんです。」
子どもたちからは、
「え~っ!!!」
と驚きの声が・・・。
それも、そのはず、だって、ちはるさんは、まだまだとってもお若い。
とてもお孫さんがいるようには、見えません。
でも、お話を聞いて、会場内みんな納得!!
ちはるさんは、24歳のとき、偶然の出会いから中国人留学生のホストマザーとなり、
1つ屋根の下で、多くの留学生たちの”ママ”となって共に暮らしたんだそうです。
そこから巣立っていった留学生たちに子供ができ、”おばあちゃん”になったんです。
納得、納得。
そんなちはるさんが、ホストマザーとなって感じたこと、それは・・・
自分とは、ちがう人を排除しない。どう共に生きるかを考えることが大切。
ということ。
「異文化と聞いて、思い浮かべることは?」
「給食を残さず食べる?それは、どうして?」
などと問いかけ、子どもたちを巻き込みながら講演が進みました。
「私には、6人の孫がいるんです。」
子どもたちからは、
「え~っ!!!」
と驚きの声が・・・。
それも、そのはず、だって、ちはるさんは、まだまだとってもお若い。
とてもお孫さんがいるようには、見えません。
でも、お話を聞いて、会場内みんな納得!!
ちはるさんは、24歳のとき、偶然の出会いから中国人留学生のホストマザーとなり、
1つ屋根の下で、多くの留学生たちの”ママ”となって共に暮らしたんだそうです。
そこから巣立っていった留学生たちに子供ができ、”おばあちゃん”になったんです。
納得、納得。
そんなちはるさんが、ホストマザーとなって感じたこと、それは・・・
自分とは、ちがう人を排除しない。どう共に生きるかを考えることが大切。
ということ。
「異文化と聞いて、思い浮かべることは?」
「給食を残さず食べる?それは、どうして?」
などと問いかけ、子どもたちを巻き込みながら講演が進みました。


たくさんの子が挙手。どんな答えを発表しても、温かく認めてくださるので、安心して話せると思ったのだと思います。
中国人留学生のために一生懸命に作った中華料理。どんなにがんばってもいつも残されてしまう。
だから、あるとき、聞いたのだそうです。
「なんで、こんなに頑張ってるのに、残すの!!失礼でしょ!!」
彼からかえってきた返事は、
「ぼくの育ったところでは残さず食べることが失礼なことなんだ。」
自分が受けた教育が、自分の持っている価値観が絶対正しいと思って、
人を責めてしまった自分だった!!足りなかったのは、対話だった!!
中国人留学生のために一生懸命に作った中華料理。どんなにがんばってもいつも残されてしまう。
だから、あるとき、聞いたのだそうです。
「なんで、こんなに頑張ってるのに、残すの!!失礼でしょ!!」
彼からかえってきた返事は、
「ぼくの育ったところでは残さず食べることが失礼なことなんだ。」
自分が受けた教育が、自分の持っている価値観が絶対正しいと思って、
人を責めてしまった自分だった!!足りなかったのは、対話だった!!


そんな彼女が子供たちに伝えてくださったメッセージは・・・
「あなたの気持ちを伝えてください。大切なのは、対話です。」
あなたのことは、あなたにしかわからない。
なんとなく分かってくれるだろうでは、だめ。言葉にしなくては、いけない。
あなたの気持ちを言葉にして伝えてほしい。
そして、あなたの気持ちを教えて、わたしは、あなたじゃないから。
休憩の時間になると、自然とちはるさんの周りに子どもたちが近づいてきて・・・
「あなたの気持ちを伝えてください。大切なのは、対話です。」
あなたのことは、あなたにしかわからない。
なんとなく分かってくれるだろうでは、だめ。言葉にしなくては、いけない。
あなたの気持ちを言葉にして伝えてほしい。
そして、あなたの気持ちを教えて、わたしは、あなたじゃないから。
休憩の時間になると、自然とちはるさんの周りに子どもたちが近づいてきて・・・


あっという間に大きな輪ができました。幸せそうな笑顔の輪ができました。
休憩の後には、”やさしさ貯金ゲーム”を教えてもらいました。
けんかをしても、仲直りができるゲームです。
直してほしいところと、いいところをセットにして伝えて、
「ありがとう(感謝)、ごめんね(反省)。大好きだよ(愛情)。」
と伝えるゲームです。
まずは、先生たちでお手本を・・・子供たちに選ばれてしまった(?)若い2人がやりました。
休憩の後には、”やさしさ貯金ゲーム”を教えてもらいました。
けんかをしても、仲直りができるゲームです。
直してほしいところと、いいところをセットにして伝えて、
「ありがとう(感謝)、ごめんね(反省)。大好きだよ(愛情)。」
と伝えるゲームです。
まずは、先生たちでお手本を・・・子供たちに選ばれてしまった(?)若い2人がやりました。


さぁ、子供たちも・・・と思ったら、子どもたちから、さらにリクエスト!
なんと、校長先生となかよし2組担任O先生とで、もう一回!!
「校長先生は、おだやかで、いつも落ち着いていらっしゃいます。」
なんと、校長先生となかよし2組担任O先生とで、もう一回!!
「校長先生は、おだやかで、いつも落ち着いていらっしゃいます。」


「先生は、いつも熱心に子供たちを指導してくださり、感謝しています。
でも、もっとわたしとお話してください!」
ものすごい盛り上がりました。
(玉城さん曰く・・・お手本のおかわりは、入野小が初だそうです
)
そして、会場内の子供たちも近くの友達と”優しさ貯金ゲーム”をちょっぴりやってみました。
幸せな笑顔があふれました。
でも、もっとわたしとお話してください!」
ものすごい盛り上がりました。
(玉城さん曰く・・・お手本のおかわりは、入野小が初だそうです

そして、会場内の子供たちも近くの友達と”優しさ貯金ゲーム”をちょっぴりやってみました。
幸せな笑顔があふれました。


けんかをしたとき、相手の直してほしいところだけを言うと、いやになっちゃう。
だから、いいところとセットにして伝えて、改善点を提案する。
そうすれば、きっときっと仲直りができる!!
「教えてくれてありがとう。分かってあげられなくてごめんね。
あなたのことが好きなんよ。」
近い関係だからこそ、泣いて喜ぶ人がいるんです。
(どうやらこの日、家に帰ってすぐに家族とこの優しさ貯金ゲームをした子がいるみたいです。)
だから、いいところとセットにして伝えて、改善点を提案する。
そうすれば、きっときっと仲直りができる!!
「教えてくれてありがとう。分かってあげられなくてごめんね。
あなたのことが好きなんよ。」
近い関係だからこそ、泣いて喜ぶ人がいるんです。
(どうやらこの日、家に帰ってすぐに家族とこの優しさ貯金ゲームをした子がいるみたいです。)


ところどころに、歌を交えながら進む、楽しく、分かりやすく、真剣に
人と共に生きるということは、どんなことなのかを考える素敵な講演。
玉城さんが伝えてくださったメッセージは、もう一つあります。
自ら動き出せる人になってください。
父を自殺で亡くしたとき、なんで、だれも助けてくれないんだって思った。
でも、自分がだれかのために動く。すると、自分を信じられるようになった。
すると・・・人を信じることができた。人から信じられるようになった。
どうか、困っている人に手を差し伸べられる人になってほしい。
じんとしました。とっても、とっても説得力がありました。
人と共に生きるということは、どんなことなのかを考える素敵な講演。
玉城さんが伝えてくださったメッセージは、もう一つあります。
自ら動き出せる人になってください。
父を自殺で亡くしたとき、なんで、だれも助けてくれないんだって思った。
でも、自分がだれかのために動く。すると、自分を信じられるようになった。
すると・・・人を信じることができた。人から信じられるようになった。
どうか、困っている人に手を差し伸べられる人になってほしい。
じんとしました。とっても、とっても説得力がありました。
質問タイムになると、子どもたちからこんな質問が出てきました。
「お父さんとお母さんがけんかしてしまったとき、口出ししない方がいいですか。」
優しさ貯金ゲームをぜひ、やってみて・・・
「お兄ちゃんやお姉ちゃんが構ってくれません。どうしたら・・・」
あなたの気持ちを言葉にして伝えてみて・・・
「お母さんが、一言多いので、何とかしたいのですが・・・」
あなたのお母さんは、頭の回転が速くて賢い人なのですよ~。
「お父さんとお母さんがけんかしてしまったとき、口出ししない方がいいですか。」
優しさ貯金ゲームをぜひ、やってみて・・・
「お兄ちゃんやお姉ちゃんが構ってくれません。どうしたら・・・」
あなたの気持ちを言葉にして伝えてみて・・・
「お母さんが、一言多いので、何とかしたいのですが・・・」
あなたのお母さんは、頭の回転が速くて賢い人なのですよ~。


「ぼくは、チャレンジしてうまくいかないとき、自分を責めてしまうのだけど・・」
自ら動いてチャレンジしたからこそ、失敗という経験をした。
失敗したからこその成長もあるから、大丈夫!
・・・すっかり、お悩み相談タイムでした。
(ちなみに、教員からのお悩み相談もありました・・・。)
講演の最後には、”笑い泣き”という曲を熱く熱く歌ってくださいました。
伸びやかな声に聞き惚れる子供たち。
自ら動いてチャレンジしたからこそ、失敗という経験をした。
失敗したからこその成長もあるから、大丈夫!
・・・すっかり、お悩み相談タイムでした。
(ちなみに、教員からのお悩み相談もありました・・・。)
講演の最後には、”笑い泣き”という曲を熱く熱く歌ってくださいました。
伸びやかな声に聞き惚れる子供たち。


今日のすてきな講演への感謝の気持ちを伝えるために6年生の代表児童より、お礼の言葉と花束の贈呈をしました。
「玉城ちはるさん、ありがとうございます。大好きです。
今、入野小の体育館の中は、温かい空気でいっぱいです。
今日のお話で心に残ったのは、相手のことを知ろうとすること、対話することが大切ということです。
私は6年生として、友達のことも、下級生のことも、これから出会う人のことも知ろうと、
そういう努力をしていきたいと思いました。
楽しかったです。ありがとうございました。」
「玉城ちはるさん、ありがとうございます。大好きです。
今、入野小の体育館の中は、温かい空気でいっぱいです。
今日のお話で心に残ったのは、相手のことを知ろうとすること、対話することが大切ということです。
私は6年生として、友達のことも、下級生のことも、これから出会う人のことも知ろうと、
そういう努力をしていきたいと思いました。
楽しかったです。ありがとうございました。」


わたしたち教員も、自分の価値観を、押し付けず、自分の考え方を当たり前と思わずに、
周りの人との対話を大切にしながら、子どもたちのため、自分の周りの全ての人のために、
自ら動き出せる人でありたいと思いました。
遠方より入野小においでいただき、素敵な”命の参観日”をありがとうございました。
周りの人を大切にしていこうという気持ち、命を大切にしていこうという気持ち
そして、前向きに生きていこうというエネルギーをたくさんチャージしていただきました。
いつかまた、お会いできる日を楽しみにしています。
周りの人との対話を大切にしながら、子どもたちのため、自分の周りの全ての人のために、
自ら動き出せる人でありたいと思いました。
遠方より入野小においでいただき、素敵な”命の参観日”をありがとうございました。
周りの人を大切にしていこうという気持ち、命を大切にしていこうという気持ち
そして、前向きに生きていこうというエネルギーをたくさんチャージしていただきました。
いつかまた、お会いできる日を楽しみにしています。

玉城ちはるさ~ん!!
入野小学校より、愛を込めて、伝えます!!
ありがとう!だいすきだよ~!
なお、この講演は、●公益財団法人●はごろも教育研究奨励会の助成により実施しました。
入野小学校より、愛を込めて、伝えます!!
ありがとう!だいすきだよ~!
なお、この講演は、●公益財団法人●はごろも教育研究奨励会の助成により実施しました。