2024年

  • ユニバーサル・ラン

    2024年7月12日
      11日に、出前授業として、ユニバーサル・ラン体験授業を行いました。パラアスリート選手と講師の方が来てくださり、講座を実施してくれました。
      前半の実技では、義足の説明や選手とのふれ合いを中心に活動しました。
      また、選手が子どもたちに、小学生向けの走り方を指導してくださいました。
      ぜひ、教えてもらったことを2学期の運動会に生かしてほしいです!
      後半の講座では、社会の多様性についてお話がありました。
      障がいをもつことは、特別なことではないということを教えてくださいました。
      3~5年生の総合的な学習の時間では、すべての人が暮らしやすい社会について、これからも考えていきます。
      とても貴重なお話や体験をさせていただきました。ありがとうございました!
    • すこやかタイムです。
      7月の保健目標です。
      養護教諭から、
      「熱中症」について話がありました。
      「熱中症とは?」
      クイズ形式で学びました。
      500ml×5…
      つまり何リットル?

      ある事例をもとに、
      一本杉(縦割り)グループで
      話し合いを行いました。
      「どうしたら熱中症を
       防ぐことができたでしょうか?」

      「早寝、早起き、朝ご飯が大事」
      「こまめな水分補給、休憩が必要」
      「運動に適した服装、帽子の着用も…」
      多くの意見が出されました。
      WBGT(暑さ指数)について、
      保健室前に掲示があります。
      気温や湿度によっては、外遊びを控える等、
      遊び方にも工夫が必要ですね。
    • 校外学習(4年)

      2024年7月9日
        4年生がリサイクルクリーン大川工場へ
        校外学習に出かけました。
        社会科「住みよいくらしをつくる」の授業です。
        まずは、工場内の様子、リサイクルの流れを
        動画を見ながら学習しました。
        ヘルメットを被り、準備万端。
        安全第一で見学します。
        各家庭や事業所から集められた資源化物です。
        自動選別機によって、資源化物が分けられます。
        最後は人の手でも選別されているそうです。
        廃プラスチック類、木くず、紙くず、繊維くず等を
        固めて固形燃料が作られます。
        回収された資源化物の約8割が
        再利用されていると知りました。
        たくさんの驚きや発見がありました。
        貴重な機会をありがとうございました。
      • 花の贈り物

        2024年7月8日
          とても暑い日が続いていますが、
          犬居小学校には、
          7月もたくさんの花が咲いています。
          それぞれ何の花かわかりますか?
          ホウセンカは理科の実験にも用いました。
          トマトも赤色に。
        • 七夕

          2024年7月5日
            明後日、7月7日は…
            「七夕」です。
            七夕飾りを作りました。
            短冊に書いた願い事は?
            「笑顔の花がたくさん咲きますように」
            給食は「七夕献立」でした。
            星がいっぱい。
            きゅうりも星の形です。
            スープにも。
            明後日は、夜空を眺めてみましょう。
            「お天気が晴れになりますように!」
          • 福祉講座

            2024年7月4日
              今日は3~5年生を対象とした、福祉講座がありました。
              講師として、天竜厚生会の方をお迎えし、福祉についてお話をしていただきました。

              みなさんは、「福祉」と聞いて、どういうものが思い浮かびますか?
              ユニバーサルデザインや車いす、白杖...
              こどもたちからもいろんな言葉がでてきました。

              「福祉(ふくし)」とは、みんなが、「ふだんの くらしの しあわせ」を感じられるようにすることです。
              誰に対しても、まずは相手のことを考える・知ることが大切です。そして自分ができることをやってみましょう!というお話がありました。
              実際に車いすを使って生活している方がお話をしてくださいました。
              周りの人に、すべてのことを手伝ってもらうのではなく、1人でも動けるように工夫しながら生活していることが分かりました。
               
              アイマスクで目を隠して、廊下や階段を歩いてみることに!
              普段歩いている場所でも、みんな、恐る恐る歩いていました。
              福祉についての話や体験を通して、より学びを深めることができました。
              これからも福祉について学んでいきたいと思います。

              本日はありがとうございました。


               
            • 移動博物館

              2024年7月3日
                学校移動博物館です。
                浜松市博物館から
                「大昔のくらしの道具」が
                やってきました。
                縄文、弥生、古墳時代の道具です。
                直に見られる機会はとても貴重です。

                違いがわかりますか?

                それぞれ何時代の土器でしょう?
                それぞれに特徴がありますね。
                わかりましたか?
              • 授業の様子

                2024年7月2日
                  生活科の授業です。
                  1年生「はなを さかせよう」
                  あさがおの花が…
                  咲きました。
                  何色の花が咲いていますか?
                  たくさんの色が見られますね。
                  2年生「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」
                  畑ではトマト以外の野菜も見られます。
                  「えだまめ」です。
                  こちらは何かわかりますか?
                • 生活目標(7月)

                  2024年7月1日
                    毎月の始めに、
                    「今月の生活目標」を全校で
                    確認しています。
                    7月の目標は、
                    「身のまわりをきれいにしよう」です。
                    「整理・整頓」と言いますが、
                    「整理」と「整頓」の違いは、わかりますか?
                    グループごとに、
                    普段の清掃の仕方について確認をしました。
                    普段の「清掃後の様子」を写真に撮り、
                    それを元に、改善点について話し合いました。
                    なぜ、きれいにする必要があるのでしょう?
                    「整理・整頓」「清掃」をきちんとして、
                    きれいな環境で夏休みを迎えたいですね。
                     
                  • 授業の様子

                    2024年6月28日
                      4年生の理科
                      「とじこめた空気や水」の授業です。
                      とじこめた空気に力を加えると…
                      なぜ、弾は飛び出すのでしょう?
                      理由を考えることが大切ですね。
                      学んだことを生かして…
                      ポン!
                      うまく的に当たりましたか?