• 1日午後、5~9年生を対象にした、学校保健委員会がありました。
    今回のテーマは、「レジリエンスを育てよう!~心の回復力を高めるために~」です。

    静岡大学の小林朋子教授の講話を聴いて、レジリエンスをはたらかせるための考え方や
    生活の仕方を考えました。
    それぞれの家庭でも、話し合ってみてください。
  • 31日2時間目、1年生がみさと幼稚園のお友達と一緒にサツマイモ堀りをしました。
    畑の先生、森下さんが作業しやすいように畑を整えてくださいました。
    1年生は幼稚園児とペアを組んで、サツマイモのつるをひっぱって、大きいさつまいもを
    たくさん収穫しました。土の中に残ってしまったおいもは、畑を掘って取り出しました。
    みんな軍手や素手を真っ黒にしながら、お芋ほりをがんばりました。
    おみやげに一人ひとつづつサツマイモをいただいたので、お家で食べるのが楽しみのようです。
     
  • 朝会がありました

    2024年10月30日
      30日、朝会がありました。
      たくさんの児童生徒の表彰があり、代表者が校長先生から賞状をいただきました。
      英語のスピーチコンテスト、読書感想文、自由研究、陸上大会。
      賞をもらった人は、自分の努力が認められてうれしいですね。
      拍手を送った人はやさしい気持ちになれたでしょうし、次は自分もがんばろうと思った人もいるかも!
      そして、賞状をもらわなかった人も、人知れず頑張っていることがあるかも・・・。

      校長先生からは、10日の拡大学校運営協議会でたくさんの意見が出されたことについて、
      授業の中でたくさん意見を交わして、コミュニケーション力、問題発見力、問題解決力を
      高めてくださいとお話がありました。
    • 25日(金)にみさとパビリオンが行われました。
      保護者、地域の方々に児童生徒の活動発表を見ていただきました。
      開会式では、各学年の代表が意気込みを発表しました。
      小学生の発表から始まりです。それぞれ2回ずつ発表し、別の発表を見に行きます。
      中学生は、英語のスピーチ、人形劇、合唱と多くを発表しました。
      午後は、きりやまで学習したことや今後の発展についての発表、カニ釣りやこけテラリウムの体験をさせてくれました。小学生にも興味がわくような演出でした。
      充実した一日でした。
    • 23日朝、スピーチ集会がありました。
      初等部、中等部、高等部に分かれて、代表の児童生徒が意見を発表します。
      聞いていた児童生徒が感想や質問を行います。
      それぞれが自分の考えを伝えることができました。
    • 10月17日は、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。午後の2時間、自分で選んだグループ(スポーツ、ゲーム、ハンドメイド)に分かれて、それぞれの活動を大いに楽しみました♪
      これは、『ゲーム』グループ。さて、何やら説明を受けています。何をやって楽しむのかな?
      何のゲームをしているか、わかりますか?ヒントは、腰につけているヒラヒラとボールの形。
      正解は、『タグラグビー』でした!みんな、自分のタグを取られないようにしながら、相手のタグを狙って走りまくっていました!
      こちらは、何を作っているのかな?ゼリー⁇
      おお~!このびよ~んと伸びるものは…
      そうです!みんな大好き、スライムです(^^♪
      みんな、きれいな色を調合してますね~!
      『スポーツ』グループは、本格的にネットを張って”バ”のつくスポーツ♪
      そうです!バレーボールです!見てください。上手に上がったボールを!
      対戦前に、チームで作戦タイムも取りました!
      こちらのチームも、作戦を練っているのかな…?(この後、激戦が繰り広げられたようです!)
    • 18日、小学生が秋の新体力テストをしました。
      反復横跳びや立ち幅跳び、シャトルランなどに挑戦しました。春の記録より大幅に伸びた児童も
      たくさんいたようです。
       
    • 17日、薬学講座がありました。
      違法薬物の説明、誘われた時の断り方を学習しました。意外と身近にあるものなので、
      断るすべを身に付けることは大切ですね。
      具合がわるい時には薬を飲みますが、病気を治すための薬にも副作用があって、使用法を
      間違うと困ったことになるということも教えていただきました。
    • 10日、「拡大」学校運営協議会がありました。
      全校児童生徒と運営協議会メンバーが集合し、9のグループに分かれての話し合いの時間を持ちました。
      テーマは「どんな自分になりたいか」です。
      子供たちがなりたい自分を発表し、どうしたらそうなれるかを考えました。
      司会は9年生、まとめの発表は8年生が担当しました。
      高等部が役目をしっかりできていたことや、一人一人がちゃんと自分の考えを発表できたことに
      協議会メンバーはとても感心していました。
      なりたい自分に近づけるように、協議会メンバーからは「応援します」と力強い言葉をいただきました。
    • 7部会陸上記録会

      2024年10月10日
        10月8日(火)、天候が心配されましたが、7部会陸上記録会が四ツ池公園陸上競技場で行われました
        2学期になり、陸上部活で頑張ってきた6年生を中心に、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、4×100mリレーに参加しました。
        走り幅跳びsmiley
        走り高跳びcheeky
        100走surprise
        4×100mリレーsad
        最後に、選手全員で。どの子も自己記録更新を目指し、よく頑張りました。