• 1、2年生は地域探検で久留女木の棚田と渋川の親水公園に行ってきました
    自分たちの地域にはどんな生き物がいるのかな❓
    まずは地域の方のお話をお聞きします。
    みんな目をこらして生き物を探します。どこにいるのかな
     
    みんなでカニ、チョウ、カエルなどを見つけました
    これから温かくなってもっとたくさんの生き物が見られそうですね
  • 6年生 図画工作科

    2025年5月9日
      6年生は図画工作科の授業で「絵の具スケッチ」の学習をしましたsmiley
      画用紙を小さくちぎり、そこにそれぞれがお気に入りの風景を書き込んでいきます
      あたたかい日差しのもと、楽しく作品作りに取り組みました
    • 令和7年度第一回学校運営協議会が行われました。
      最初に授業の様子を見ていただきました。タブレットを使って授業をしているクラスが多く、
      その使い方も多様にわたっており、大人のほうが驚きました。

      最初の協議会ということで、グランドデザインの紹介や年間行事の説明などが
      ありました。
      今年度もみなさんの熟議をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
      保護者の皆様には、議事録などご覧いただいて、協議会へのご理解を深めていただけますと
      うれしく思います。
    • きりやま企画会議

      2025年5月8日
        【模擬会社きりやまの広報チーム生徒による投稿です】

        今日はきりやまの企画会議がありました。
        チームにわかれてリーダーを決め、アイディアを出し合いました。
        農業チームでは、自然薯
        食品チームでは、しぃちゃんソルト
        制作チームでは、しめ縄
        むしむしチームでは、カブトムシ
        広報チームでは、ブログ・パンフレット
        等の意見を出ました。

        みさとパビリオンやきりやま販売に向けて、社員一同頑張っていきます!
      • 今日の授業風景

        2025年5月7日
          連休は皆様、楽しくお過ごしでしたか?
          今日から学校は通常の授業です。
          とはいえ、運動会が近いので、準備や練習にかける時間が多くなっています。

          1年生は、生活科の授業で、プランターからチューリップの球根を掘り出していました。
          きれいに咲いていたチューリップは、すっかり花が終わりました。来年も咲かせるために
          球根を土から出して乾燥させておきましょう。
          中学生は運動会での「表現」の練習です。
          チームに分かれて、音楽に合わせて、体を大きく動かします。
          10日後が楽しみです
        • 光のプレゼント

          2025年5月7日
            2年生は図画工作科で「光のプレゼント」の学習を行いました。
            ペットボトルに色をつけて、太陽の光を当ててみると・・・
            地面にきれいな模様がうかびました
            よく晴れていたので様々な模様を地面や壁に映し出して楽しみました
          • ALTのカイルさんが、初めて書写に挑戦しました
            どうですか?なかなかの腕前でしょう?wink
            カイルさんは、日本の文化や伝統に興味津々!次は何にチャレンジするでしょうか?
            みなさん、カイルさんに「こんなことをやると楽しいよ~!(^^)!」と提案してみてくださいね
          • 初等部地域学習

            2025年5月2日
              雨のため、残念ながら地域探検が中止になってしまいました。
              本来ならば探検先で学習する予定でしたが、地域の方に学校へ来ていただき、
              スライドを見ながら地域の解説をしていただきました。

              大小のお寺やお堂を地域の人が守っていること、千年も前に作られた仏像があること、
              昔の産業(紙漉きや養蚕)などについて、分かりやすく、お話ししてくださいました。
              ゆっくり時間が流れるこの地域を、みんなが大切にできるといいですね。
              お昼には縦割り班ごとにお弁当を食べました
              みんなおいしそうですねsmiley
            • 生き物探し

              2025年5月2日
                 2、3年生が、校内で生き物を探していました
                葉の上をさがしたり、ブロックをどかしたりして探しています。
                何かいるかな?
                カニを発見
                観察しています。
                こちらはあおむしです。キャベツの葉にいましたsmiley 
                観察して用紙に書き込みました。詳しく観察することができましたね。
              • 1~4年、5,6年、中学生に分かれての交通安全教室がありました。

                1~4年生は、正しい道路の歩き方を学習しました。
                交通指導員さんに歩き方を教えていただいたあと、実際に歩いてみました。
                学校の前の横断歩道を渡り、交差点では右左後ろをよく見て、前を向いて歩きます。
                国道ではたくさん車が走っているので、特に注意が必要です。
                5,6年生は、自転車の乗り方を学習しました。
                自転車の点検をしてから、左足を地面につけて、右足をペダルに乗せて、左右と後ろを確認してから出発です。止まるときにも後ろを目視してブレーキをかけます。
                左折や右折の違いも教えていただきました。
                慌てずに安全に乗ることを心がけましょう。
                中学生は実際に道路に出て自転車に乗りました。
                通学で自転車を使っている生徒もいるので、改めて安全確認ができましたね。
                連休も安全に過ごせますように。道路は危険がいっぱいです。自分でできることは
                まわりをよく見て歩いたり自転車に乗ったりすることですね。
                今日のことをしっかり覚えて過ごしてください。