• 光のプレゼント

    2025年5月7日
      2年生は図画工作科で「光のプレゼント」の学習を行いました。
      ペットボトルに色をつけて、太陽の光を当ててみると・・・
      地面にきれいな模様がうかびました
      よく晴れていたので様々な模様を地面や壁に映し出して楽しみました
    • ALTのカイルさんが、初めて書写に挑戦しました
      どうですか?なかなかの腕前でしょう?wink
      カイルさんは、日本の文化や伝統に興味津々!次は何にチャレンジするでしょうか?
      みなさん、カイルさんに「こんなことをやると楽しいよ~!(^^)!」と提案してみてくださいね
    • 初等部地域学習

      2025年5月2日
        雨のため、残念ながら地域探検が中止になってしまいました。
        本来ならば探検先で学習する予定でしたが、地域の方に学校へ来ていただき、
        スライドを見ながら地域の解説をしていただきました。

        大小のお寺やお堂を地域の人が守っていること、千年も前に作られた仏像があること、
        昔の産業(紙漉きや養蚕)などについて、分かりやすく、お話ししてくださいました。
        ゆっくり時間が流れるこの地域を、みんなが大切にできるといいですね。
        お昼には縦割り班ごとにお弁当を食べました
        みんなおいしそうですねsmiley
      • 生き物探し

        2025年5月2日
           2、3年生が、校内で生き物を探していました
          葉の上をさがしたり、ブロックをどかしたりして探しています。
          何かいるかな?
          カニを発見
          観察しています。
          こちらはあおむしです。キャベツの葉にいましたsmiley 
          観察して用紙に書き込みました。詳しく観察することができましたね。
        • 1~4年、5,6年、中学生に分かれての交通安全教室がありました。

          1~4年生は、正しい道路の歩き方を学習しました。
          交通指導員さんに歩き方を教えていただいたあと、実際に歩いてみました。
          学校の前の横断歩道を渡り、交差点では右左後ろをよく見て、前を向いて歩きます。
          国道ではたくさん車が走っているので、特に注意が必要です。
          5,6年生は、自転車の乗り方を学習しました。
          自転車の点検をしてから、左足を地面につけて、右足をペダルに乗せて、左右と後ろを確認してから出発です。止まるときにも後ろを目視してブレーキをかけます。
          左折や右折の違いも教えていただきました。
          慌てずに安全に乗ることを心がけましょう。
          中学生は実際に道路に出て自転車に乗りました。
          通学で自転車を使っている生徒もいるので、改めて安全確認ができましたね。
          連休も安全に過ごせますように。道路は危険がいっぱいです。自分でできることは
          まわりをよく見て歩いたり自転車に乗ったりすることですね。
          今日のことをしっかり覚えて過ごしてください。
        • 清掃リーダー会

          2025年4月30日
             昼休みに清掃リーダー会が行われ、4、7、9年生が参加しました。
            清掃リーダーが、縦割り清掃でのそれぞれの児童・生徒の役割を決めていきますsmiley
             今年度から清掃箇所や分担が大きく変更されたため、リーダーたちで活発に話し合いながら、きれいな学校づくりのために事前準備を行いました
            今年度の縦割り清掃は5月スタートです。引佐北部小中の「3つの誇り」のひとつ、「きれいな学校」を目指して頑張っていきましょう
          • 参観日でした!(^^)!

            2025年4月26日
              今日は7年度初めての参観日です。
              よい天気に恵まれ、多くの保護者の皆様が授業の参観にいらしていただきました。
              新しいクラスの様子はいかがでしたか。
              ご家庭で、ぜひ話題にしてくださいね。
              タブレットを使って楽しい授業が行われていました。
              こちらの教室では元気に音読をしています。
              聞く姿勢、考える姿勢が素晴らしいですね。
               保護者懇談会の時間は、子供たちは体育館に集まり、9年生を中心に全校で『だるまさんがころんだ!』を行いました。
              みんなで楽しみました
               
            •  金曜日にみさと総会を行いました。令和6年度後期の活動を各委員会で振り返り、よかった点や課題点を児童生徒に説明し、それを受けて令和7年度前期の活動計画について説明をしました
               4~6年生は各委員会からの議案書に目を通し、それぞれが意見や課題を見つけ、委員長に伝えました。新組織となりよりよい学校を目指していきましょう
            • 新7年生が模擬会社きりやまに入社しました。
              新入社員としての意気込みを発表しました。
              その後、グループ別に今年度の活動についての話し合いをしました。
              どんな取り組みをするのか楽しみです♪
            •  いよいよ運動会の練習が始まりました。初等部はソーラン節の練習をしました
               まずは先生のお手本を見ながら踊ります
              1年生も初めてのソーランに挑戦です
              これからたくさん練習して、本番にはかっこいい姿を見せたいです