• きりやまの活動 5/23

    2025年5月23日
      【模擬会社きりやまの広報チーム生徒による投稿です】

      今日はきりやま販売に向けての活動をしました。
      食品チームでは、開発予定の商品についての調べ学習
      制作チームでは、和紙作りについての研究
      広報チームでは、きりやま紹介用のパンフレット作成
      農業チームでは、さつまいも、自然薯のための土壌づくりをしました。
      さつまいもと自然薯の成長が楽しみですね♪
       
      グループ会議の様子
      自然薯の苗です
      カブトムシの幼虫が育っています
      畑を一生懸命耕しました
    • この日の給食はごはん、春雨サラダ、スーミータン、とりにくのからあげです
      見てください、この大きなからあげ
       
      大きなからあげを前にみんな気分もあげあげです
      今日もおいしい給食をありがとうございましたsmiley
    • 今日の授業風景

      2025年5月23日
        1時間目、1~4年生は体育でした。
        雨だったので、体育館を上手に分けて学年にあった運動をしました。
        1年生は先生に縄を回してもらって、長縄飛びです。
        はじめの一歩を踏み出す勇気が、難しいんですよねdevil
        2,3年生はマット運動です。
        先生の手本をまねて、手足を使って歩いたり、
        アヒル歩きをしたり、ごろごろ横にころがったり
        しました。
        4年生は二人一組になっての体力作りです。
        ボールを使って体を柔らかく動かすこともしました。
        2時間目、5,6年生は体育、7年生は美術です。
        二人一組になって、準備運動をします。
        体力テストの反復横跳びをしました。
        この後、立ち幅跳びなどもしました。
        マイシューズを鉛筆でスケッチします。
        毎年7年生はこの課題に取り組みます
        先輩の作品を見て研究もします。
      • 幼稚園、1、2年生は学校の前の田んぼでどろんこ遊びを行いました
        地域の方が事前に田んぼをならしておいてくださいました。いつもありがとうございますlaugh
        みんな恐る恐る田んぼに入っていきます。冷たい、ぐにゅっとした感じが気持ちいいです

         
        すぐに慣れて、大はしゃぎ
        走り回ったり、ボールで遊んだり楽しんでいますsmiley
        遊んだ後は幼稚園でどろを流させていただきました。
      • 今日の授業風景

        2025年5月22日
          1年生は自分たちで植えた朝顔の観察とスケッチをしました。
          今朝顔は双葉が出たところです。同じ日に植えたのに、双葉の数も大きさも違うのは
          ふしぎですね。
          スケッチして、色も塗ります。
          7年生は体育で、跳び箱を飛んでいました。
          理屈は分かっても、体がうまく動いてくれないときれいに飛べないので、
          友達のフォームを見ることも大切ですね。
          うまく飛べると、気持ちいいそうです。
          8年生は国語の中の古文、「枕草子」を学習しました。
          「春はあけぼの、夏は夜」大人には懐かしい感じがします。文章で表現された情景を
          想像できると、古文が楽しくなりますが、さあ8年生のみなさんはいかがでしょうか。

           
          蛍が舞う季節もそろそろでしょうか。学校の近く
          でもたくさんの蛍を見ることができます。
          5年生は音楽の勉強をしました。
          ピアノに合わせてみんなで合唱しましたみんな元気に歌っています。
          その後、リコーダーで「小さな約束」を演奏しました。きれいな音色でしたねsmiley
        • 20日朝、運動会の表彰式がありました。
          運動会実行委員より、優勝の青組へ賞状とトロフィー、二位の白組、三位の赤組へは賞状の
          授与がされました。
          全員が力いっぱいがんばって、楽しい運動会を作り上げることができました。
          引佐北部小中学校のパワーはすばらしいですねwink
           
        • 運動会 パート3

          2025年5月21日
            運動会 パート3です。
            プログラム5は7~9年生による、中学校表現ですsmiley
            テーマはダンスバトル自分たちでダンスを考え、練習を積み重ねてきました
            さすが中学生、個と全体が一体化した素晴らしい演技で、会場を沸かせました
            最後は、色別対抗 全員リレーです。
            体育館開催のため、折り返しリレーとなりましたが、みんな全力で取り組みました
            幼稚園、初等部、中等部、高等部が一体となった引佐北部小中学校らしい運動会となりました
            この体験を今後の学習活動に生かし、様々なことに挑戦していってほしいです
          • 運動会 パート2

            2025年5月20日
              運動会 パート2です。
              プログラム3は借り物・借り人競走です
              自分が引いたカードに書かれている物を借りてきたり、人を連れてきたりしてゴールに向かいますsmiley
               
              プログラム4は幼稚園・小学校表現です。
              まずは幼稚園smiley
              小学生と一緒にバルーンを行います音楽に合わせてリズムよく動きます。

              次に1~4年生。
              恒例のソーラン節を披露します力強い動きで表現します。

              最後に5、6年生。
              友達と協力して組体操を行います動きを合わせて次々に難易度の高い技を決めていきます。
              最後に幼稚園から6年生まで、みんなでひとつの表現を完成させました
            • 運動会 パート1

              2025年5月17日
                今日は運動会。あいにくの雨となりましたが、引佐北部小中学校初の体育館での運動会に挑戦です
                開会式の後、みんなでラジオ体操をします
                プログラム1は綱引きです。掛け声を合わせて力いっぱい綱を引っ張ります
                プログラム2はチェッコリ玉入れです。
                赤白青の各チームに地域や保護者のみなさんが入って一緒に競技をしてくれます
                まずは音楽に合わせてチェッコリを踊って・・・
                音楽が終わったら玉入れタイム
                みるみるかごに玉が入っていきます。
                地域のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございますsmiley
              • 2年生が9日に植えた野菜の苗の観察をしました。
                よく見て、触ったり、においをかいだりしてもいいですね。
                一日か二日で伸びることもあるので、よ~く観察すると楽しいですねcheeky