• みさと会選挙

    2025年7月17日
      みさと会選挙が行われました。
      令和7年度後期からの学校のリーダーを選挙で決定します。
      本校では、5年生以上が投票します。
      みんな、会長候補の話を真剣に聞き、しっかりと考えて投票をしました。
      今後も、ますます引佐北部小中が発展していくように、みんなで協力していこう!と決意を新たにした一日となりました。
    • 16日、1年生はアサガオの花を使って、色水を作りました。
       
      袋に水と花びらを入れてよくもむと、きれいな色水になります。
      少ない水で作ると、濃い色水になりますね。
      ペットボトルのふたに、先生が穴をあけてくださったので、水をいれて
      遠くに飛ばします。
      今日は天気がはっきりしないので、的当ては次回に延期です。
      でも、みんな楽しそうです。
      並んで、ブシュー
    • 11日、5,6年生が紙漉き体験をしました。
      紙漉きの先生が、引佐地域の紙漉きの歴史や原材料について説明をしてくださいます。
      先生に手伝っていただきながら、紙を漉いていきます。
      乾燥がすむまで、楽しみに待ちましょう。
      色付きの紙を漉いています。
      よくかき混ぜるのがポイントです。
      ご指導ありがとうございましたwink
    • 9日(木)に学校運営協議会がありました。
      学校評価アンケート、9月に予定されている「まるごと会議(仮)」について
      活発に熟議がされました。
      また5時間目の授業の様子も見ていただきました。
      後日ホームページにアップされる会議録も、ぜひご覧ください。
    • きりやまの活動 7/11

      2025年7月11日
        【模擬会社きりやま・広報チームによる投稿です】

        7/11は、きりやま販売、みさとパビリオンに向けて活動しました。
        農園チームは、草取りと柵の補強
        生物チームは、みさとパビリオンに向けての準備、成虫の世話
        制作チームでは、苔テラリウム用の瓶の分別
        食品チームでは、みさとパビリオンについての話し合い
        広報チームでは、パンフレット作りや委託販売の申込みのための電話をしました。
        これからも社員一同頑張っていきます!
      • 防災講座がありました。
        1~3年生は、自分の命を守ることがテーマです。
        災害の種類に応じて、動物の恰好をして安全を確保します。
         
        ビデオを見て学習します。
        地震のときは、だんごむしになって頭を守って、
        小さくなります。
        津波の時には、チーターのように早く走って、
        高い建物に逃げます。
        ほかにも、うさぎになって情報を聞くことも分かり
        ました。災害にあったときにどうしたらいいかを
        学習できました。お家の人にも教えてあげよう
        4~6年生は、避難所運営についての学習をしました。
        避難所の見取り図が、班ごとに配られます。
        全員で説明を聞きます。
        避難者の情報がカードで配られます。
        幼児がいる家族や、地域の人がまとまってきたりします。
        それぞれの避難者が、学校のどの場所にいてもらうのがよいのか
        メンバーで考えて、決めていきます。
        でした
        トイレが使えない時にどうしたらいいのか。実際の
        災害でも大きな問題でした。
        小学生が避難所の運営にかかわっていく、たいへん貴重な講座でした。
        家庭でも話題にしてくださいねsad
      • 総合文化部

        2025年7月10日
           今日の総合文化部は音楽室で楽器体験の活動です
          みんなで、ギター、ピアノ、ドラムなどを体験します。
          顧問の先生の指導のもと、楽器経験のある子もない子も楽しそうに取り組んでいました
          みんなの楽しそうに活動する声を聴いて、先生たちも次々に集まってきました
          長年、楽器をやっている先生もその腕前を披露してくれ、みんな大盛り上がりです
          とても楽しい活動になりましたsmiley
        • 1年生の「おおきなかぶ」の発表会を行いました。
          「うんとこしょ、どっこいしょ」
          大きなかぶを抜くために、仲間が次々と増えていきます。

          最後は、力いっぱい引っ張って、みんなで協力して抜くことができました!
          今から「おおきなかぶ」の発表会を始めます。
          うんとこしょ どっこいしょ
          とうとうかぶはぬけました
        •  1、2年生は今週、別所のビオトープに行き、川にすむ生き物の観察をする予定です
          それを知ったビオトープを管理している「ひずるしい鎮玉」のみなさんが、週末にビオトープの周辺をきれいにしてくださいました
          暑い中、子供たちのために活動してくださり、ありがとうございます
          子供たちの成長は、多くのみなさんに支えられていることを実感しましたsmiley
        • 7日の授業風景をお伝えします。
          5年生は音楽です。
          「祝典序曲」を聞いて、いろいろな
          楽器の音の重なりを聴き取ります。
          管楽器も弦楽器も出てきますね。
          3年生は余りのある割り算です。
          割る数と余りを比べてみると・・・。
          しっかり覚えようね
          「礼儀月間をふりかえって」という掲示がありました。
          クラスごとに、最初の週と最後の週で変化があったかどうかを
          グラフにしていました。
          自然に身につけられたら素晴らしいことですよね。