• 23日、3時間目に、みさと幼稚園児の園児が引佐北部小中学校に来て、1年生との交流を楽しみました。
    教室で授業を受けたり、しりとりをしながらひらがなを書いたり、学校探検をしたりしました。
    1年生6人全員で、10か月の学校生活で学んだことを、園児のみんなにじょうずに教えたり説明したりすることができましたsad
    園児のみなさん、初めての教室での授業はどうだったかな?4月に入学するのを楽しみに待っていま~す!(^^)!
  • 21日朝、体育館でみさと集会がありました。
    引佐北部小中学校の三つのほこりのうち、「礼儀」について考えましょうというテーマです。
    みさと会では、「礼儀」を「いろいろな人と気持ちよく関わるために必要なこと」と
    考えました。
    例として、職員室への出入りの時の挨拶をあげて、全員で考えましょうと提案がありました。
    感想発表があり、意識して行動したいという意見が多く聞かれました。

    大人もつい忘れがちになります。子供の姿を見て反省し、手本になる行動をしたいものです。
  • 交流会の準備

    2025年1月17日
      1年生が幼稚園との交流準備をしました。
      あれ?お箸を使って何かを運んでいますね…
      それにしても、いっしょうけんめいな姿がいいですね~
      幼稚園のみなさん、お楽しみに~!(^^)!
    • 16日朝、中等部と高等部でスピーチ集会がありました。

      中等部では、冬休み中に参加した地域の行事についての発表や、自身の生活についての
      反省などの発表がありました。
      先生からは、スピーチや作文の際には、「言葉のスケッチ」を意識するとその文章がよりよく
      なるとアドバイスをいただきました。

      高等部では、テストに取り組むときのヒントや睡眠についての考えを代表者のみなさんが発表し、それについてみんなで感想や自分のことを伝え合いました。さまざまな考え方や感じ方があっておもしろいですね!

      寒い日が続いていますが、体調管理に気を付け、怪我のないように一日一日を大切にしたいですね。
    • 紙漉き体験(5年)

      2025年1月15日
        5年生が、ふるさと科の学習で「紙漉き体験」をしました。
        例年、この活動は強風の中で行われましたが、今年は穏やかな天候の中実施できました。
        まず、和紙の原材料や作り方について話を聞きました。
        原材料は、「楮(こうぞ)」{三椏(みつまた)」「雁皮(がんぴ)」。それらの皮を剥き、湯がいた後、ミキサーで細かくします。次に「トロロアオイ」を絞った液を混ぜます。今回は、指導してくださる講師の方に準備していただきました。
        木の枠を和紙を溶いた液の中に入れ、平らにしてすくいます。
        枠を別の場所に移し、すだれの部分を枠から外します。あらかじめ印が付けられていたので、作業がスムーズに進みました。smiley
        すだれや枠の持ち方が難しく、慣れるまでは大変でした。cool
        最後は、できるだけ早くすだれを動かします。ゆっくりやるとすだれに紙がついてしまい、上手に仕上がりません。laugh
        途中で、色付きの紙にするために染料を入れてかき混ぜました。鮮やかな赤い染料ですが、かみにすると淡いピンク色になりました。sad
        ただいま、天日に干して乾燥中です。出来上がりが楽しみです。古くから行われてきた伝統的な活動を体験する貴重な日になりました。
      • 7年美術

        2025年1月10日
          今日は雪の舞う非常に寒い日になっています。

          7年生は美術の授業がありました。「マイお弁当を作ろう」というテーマで
          紙粘土に色付けをして、具材の形を整えて、最終的にはお弁当を作ります。
          思わずお箸を持ちたくなるようなお弁当ができあがる予感がします
          乞うご期待!(^^)!
        • 今日は県下一斉の学力調査の日です。
          小学生は国語と算数、中学生(7年・8年)は5教科の調査に取り組みました。
          9年生は実力テストを行いました。
          どれも今まで学習してきたことの総合のテストです。
          頭の中を整理して、落ち着いて回答できるといいですね。
        • 7日、3学期がスタートしました。
          体育館で始業式がありました。3人の児童生徒が3学期の抱負を発表しました。
          冬休みの反省や、新しい一年の目標など元気よく話をしてくれました。
          そのあと、校長先生のお話を聞き、校歌斉唱をしました。
          みんな、いいスタートを切ることができたようです。

          寒い季節ですが手洗いうがいをしっかりして風邪を寄せ付けないようにしましょう。
          そして、1日1日を大切にしていきましょうねwink
        • 切り干し大根づくり♪

          2024年12月27日
            今年最後のブログは、ふるさと科模擬会社きりやまの切り干し大根づくりの報告です♪
            今回初の挑戦、切り干し大根!!
            みなさんはお好きですか?おいしいですよね~!
            今日は大根を収穫して洗ってから、丁寧に細切り&半月切りにしました。
            みなさま、おいしく出来上がることを一緒に祈っていてくださいね。

            それでは、今年もありがとうございました!
            来年もどうぞよろしくお願いいたします!(^^)!
          • 20日、非常に寒い朝でしたが、きれいになった体育館で2学期の終業式がありました。
            書写や調べ学習、読書感想画など、夏休みや2学期にがんばった児童生徒の表彰がありました。
            3人の児童生徒が、2学期にがんばったことや3学期の目標を発表しました。
            校長先生からは、平和でいられることに感謝して、有意義な冬休みを過ごしましょうとお話がありました。
            校歌は小学校中学校ともに大きな声で元気よく2番を歌いました。
            ピアノの伴奏、ありがとうsad
            小学校中学校に分かれて、冬休みの過ごし方について、先生からお話がありました。

            勉強も、体力つくりも、家の手伝いも、友達や親せきの人たちとのお付き合いも、
            大切ですね。やりたいことがいっぱいの休みですが、手洗いとうがい、早寝早起きをして元気にすごしましょう。
            3学期に全員が笑顔で登校できることを楽しみにしていますwink