• 完走大会

    2024年12月2日
      11月29日金曜日に、完走大会がありました。
      参加した児童生徒全員が、自己ベストを目指して走りました。
      保護者、地域の方、幼稚園の園児たちの応援を力に変えて、今のベストを尽くして力いっぱい走りました。
      今回は、昨年度までとは違うコースを走ったため、2年生以上の児童生徒たちは新鮮な気持ちで挑戦することができました。

      全力を出し切ったあとは、とてもすがすがしい気持ちになりました。
    • 大銀杏清掃(5年)

      2024年11月26日
        11月25日(月)、5年生は、渋川の大銀杏清掃に行ってきました。今年は、暖かい日が続いたのでどのくらい葉が落ちているか心配でしたが、思ったよりは落ちていて清掃を行うには十分でした。
        熊手や箒を使って落ち葉を集めました。
        側溝の中に落ちた枯葉も取り除きます。一部、腐葉土になっていました。
        幹のすきまに入り込んだ落ち葉も一枚一枚丁寧に取り除きました。sad
        「えっ、こんな所にも落ち葉が・・・」でも、見つけた以上は拾います。
        短い活動時間でしたが、皆が一生懸命に取り組んだおかげで、きれいになりました。
      • ボッチャ体験

        2024年11月22日
          22日5,6時間目に、中学生がボッチャの体験をしました。

          「チャレンジ!ユニ★スポ」という事業の一環で、ヤマハ発動機スポーツ振興財団と
          静岡県障害者スポーツ協会の方がおいでになり、ボッチャの体験授業をしていただきました。
          車椅子バスケの選手もお二人いらっしゃって、楽しくボッチャを教えていただきました!(^^)!
           
          ボッチャは単純な競技のようでいて、駆け引きやコース取りなど頭脳プレーを必要とするスポーツでした。
          勝敗が最後の最後まで分からないため、ドキドキワクワクが止まらず、生徒も教員も大いに盛り上がりました‼
          次は、全校でやってみたいですね
        • スクールコンサート

          2024年11月21日
            第12回浜松国際ピアノコンクールの一環としてのスクールコンサートが開催されました。
            演奏してくださったのは、ロシアのロマン・ボリソフさん(2003年生まれ)です。

            まずは、体育館で演奏前のピアノチェックを行い、校長先生とも挨拶を交わしました。
            その後、8年生と一緒に昼食を楽しみました。
             
            あたたかく、それでいて力強い演奏を披露してくださいました。
            児童生徒全員が、素敵なピアノに聞き入りました。
            演奏の後は、子供たちの質問に気さくに答えていただきました。

            お礼に、引佐北部小学校と中学校の校歌を歌いました。

            素敵なコンサートをありがとうございましたwink
          • 校外学習(5年)

            2024年11月19日
              11月19日(火)5年生が校外学習で、浜松まつり会館とヤマハイノベーションロードに行ってきました。sad
              ふるさと科で地域に伝わる伝統や伝説を調べてきたため、浜松祭りについて知りたいという子供たちの希望があり、浜松まつり会館を訪れました。そして、社会で工業について学習するため、浜松を代表するヤマハに行くことにしました。
              浜松まつり会館では、ガイドさんから、糸の原料や作り方、凧の大きさや模様について説明を受けました
              また、展示してある御殿屋台に乗せていただきました。
              浜松まつり会館の見学を終え、近くの中田島砂丘に移動しました。波うち際で、少し波とたわむれました。
              風もなく、少し寒い中でしたが、おいしくお弁当をいただきました。
              次は、ヤマハイノベーションロードに移動をして、楽器について学習しました。
              ヤマハイノベーションロードでは、現在使われているピアノやギター、ハイブリッドピアノ(ピアノとアコースティックピアノ)や電子ドラムなど多くの楽器を試奏することができました。
              エレキギターやサイレントバイオリンも体験できました。
              子供たちが楽しみにしていた校外学習。
              浜松まつり会館やヤマハイノベーションロードで、今までなんとなく知っていたことを、実際に現地で見たり聞いたりしたことで理解を深めることができました。cheeky
            • 朝マラソンをしました

              2024年11月19日
                19日。急に気温が下がった朝ですが、全校児童生徒が元気に朝マラソンをしました。
                始まる前は背中が丸い子供もいましたが、走り始めれば元気いっぱいでした。
                力をつけて完走大会に向けてファイト
                 
              • 14日、6年生を対象にした思春期教室がありました。
                保健師の井上先生をお招きして、「命の大切さ」を学習しました。
                 1思春期の心と体の変化
                 2命の大切さについて
                 3赤ちゃん人形の抱っこ体験

                各自、自分の心と体の変化に向き合うことができました。
                赤ちゃん人形の抱っこでは、みんな、頼りない赤ちゃんに苦戦したようです。
                誰もが赤ちゃんだった時がありました。ここまで生きてこられたことの奇跡に感謝
                したいですね。
              • 14日、3年生がスクール119の授業を受けました。
                消防署の職員の方から、救急の仕組みを教えていただきました。
                救急車の中にどんな設備があるのかを見せていただいたり、搬送用のベッドに乗せて
                いただいたりしました。
                消防車の設備も学習しました。防護服はとても重かったです。
                「119」を正しく使えるようにしたいですね。
              • きりやま販売「冬の陣」に向けて、活動スタートしました!
                社長、副社長、財務部長が新たに任命され、どのような販売活動を行うか、話し合いました。
                しいたけの原木の移動も行いました。
                しいたけの育ちが例年よりも遅く心配していましたが、立派なしいたけがポコポコ出てきていてホッとひと安心。
                みなさん、きりやま販売、楽しみにしていてくださいね!(^^)!

                 
                しいたけの原木、笑顔で丁寧に移動させました!おいしくな~れ、おいしくな~れ(^^♪
                ほだぎを丁寧に積んでいきます。本格的ですねー!そして、働くさまが頼もしく、かっこいいです!
                ほ~ら!こんなに採れました!
                おいしいですよ~!(^^)!
                きりやま販売「冬の陣」は1月31日、ぜひ来てくださいね~!
                「うわぁ~!立派だ~!おいしそう!」
              • 6年研修旅行 その5

                2024年11月13日
                  2日目最後に訪問したのは、上野公園と国立科学博物館です。
                  天気もよく、気持ちよく過ごすことができました。
                  みんなで西郷さんの銅像にも挨拶をしてきました。
                  青い空と黄色く色づき始めた銀杏もいいですね♪
                  帰りの新幹線。疲れていても充実感にあふれています。
                  きっと楽しいお土産話がたくさんあるのだろうな♪