• 3・4年生のふるさと科は、みさとの産業(お茶・棚田の米作り)を学んでいます。5月にお茶摘み体験、6月の代掻きと田植えを体験しました。
    5月22日、お茶摘み体験をしました。4年生は昨年年も体験しましたが、3年生は初めての体験でした。農家の方から茶葉を摘むには、「一芯二葉」の状態を見付けて摘むように話をされました。
    さっそく茶畑に入り、「一芯二葉」を探しました。次々に葉を見付け、かごの中に入れました。
    採れた茶葉を袋に移しました。ビニール袋3つ分になるぐらいたくさんの茶葉を摘む子もいました。
    茶葉を摘んだ後は、農家の方の御厚意により淹れたてのお茶を堪能しました。
    5月27日、棚田で代掻きを体験しました。実際に管理機を操作し土の表面を平らにしました。機械が大ききて操作に一苦労しました。
    管理機で平らにした後は、トンボを使ってさらに表面のでこぼこを平らにならしました。水の動きを見て、どこを平らにするかアドバイスを受けました。
    6月5日、棚田で田植えを体験しました。田に植えるところを示す線が引かれていました。その線に合わせて苗を植えました。注意することは根元をつまんで深く植えることです。農家の方から「丁寧に植えるように」とアドバイスを受けました。
    次々に苗を植え、思ったよりも早く植えることができました。でも、ふと振り返ると苗と苗の間が広かったり、苗が水に浮いていたり・・・。きちんと植え直しです。
    お茶摘みも代掻き、田植えも農家の方の協力によりよい体験ができました。この体験を生かしてこれから一人一人が課題を決め、お茶名人、米名人を目指して頑張ります。
  •  引佐北部小中学校の健全育成会総会が行われ、令和6年度の活動報告、令和7年度の活動計画についての説明がありました。組織の中には本校の子供たちのために15年間も活動してくださっている方もいらっしゃいます。健全育成会の活動が本校の学校教育目標「心豊かに生きる児童・生徒の育成」の実現につながっています。ありがとうございます。
    総会の後は授業公開です。
    1年生は算数の授業です
    いくつといくつで9になるのかを学習しました
    2年生は国語の学習です。
    スイミーの様子を考えます
    3年生は国語の学習です。
    今までに習った漢字を使って、日記を書きます。
    書いた文を読みあって保護者や友達と交流しましたsmiley
    4年生は音楽の授業です。
    音楽室にきれいなうた声が響いていました
    5年生は理科です。
    地図を見ながら地域の砂防ダムについて考えました
    6年生は社会の学習です。
    歴史の学習の導入として自分の歴史を作りました
    7年生は国語の学習です。
    指示語について学習しました
    8年生は美術です。
    あらかじめ着色した画用紙を切り貼りして自分のデザインを完成させます
    9年生は保健体育です。
    跳び箱やマット運動に挑戦しました
    公開授業の後は、保護者とともに1年生から9年生までSNSに関する講演を聞きました。
    学んだことを生かし、正しくSNSと付き合っていきたいですね
  • 初等部縦割り活動

    2025年6月6日
      6月4日、今日は、初等部の縦割り活動でした。初等部リーダーの4年生を中心にみんなで楽しく過ごすにはどうすればよいか考え、遊びを決めました。
       
      けいどろの警察役決めをしています。誰が警察官になるのでしょうか。
      ドッジボールをしているグループもありました。
      終わりの会では、みんなから「楽しかった」という感想が聞こえました。初等部リーダーを中心にこれからも活動し、4年生のリーダー性の向上と、縦割り班の仲良しの深まりを期待します。
    • 4日、6年生を対象にした租税教室がありました。
      浜松市の職員の方々が先生となって、税金について教えてくださいました。
      税金にはどんな種類があるのか、社会で
      学習したことを発表します。
      アニメを見て、税金のない生活がどうなるのかを
      知って驚きました。
      一億円の重さを実感します。
      だいたい10キログラムあるそうです。
      「所得税を払うのは嫌だったけど、
      税金がなくなるのは困るとわかりました」
      「税金が大切に使われてほしいです」
      そのためにも、選挙できる年齢になったら、
      よく考えて投票に行きましょう
    • 今日の授業風景

      2025年6月3日
        今日の授業風景を紹介します。
        4年生はカイル先生と一緒の国際です。
        映像を見ながら、歌に合わせて英語の学習です。
        天気の単語を中心に声に出します。
        2年生は、書写の硬筆を学習しました。
        姿勢がすばらしいと、先生から褒められました。
        姿勢も足の位置も素晴らしいです。
        姿勢がいいと、きれいな字が書けますねsmiley
        3年生の書写は習字です。
        「土」を丁寧に書きます。
        一枚書いたら、次の紙を取りに行きます。
        納得の字が書けるといいね。
        9年生は保健です。
        性感染症について学習していました。
        男子も女子もお互いを大切にしたいですね。
        5年生は社会です。
        日本の気候についての学習です。
        日本列島は南北に長いので、季節をおおまかに
        わけることができます。
        8年生は社会です。
        鎖国時代に開かれていた港は
        どこでしょう?
         
        「島原の乱」が起こりました。
        日本史の流れがわかると楽しくなります。
        7年生は国語です。
        この単元で出た漢字の復習です。
        静かな時間が流れます。
        姿勢は、・・・2年生を見習いましょう
      • 5年生調理実習

        2025年6月2日
          5年生が調理実習で、ほうれん草のお浸しとゆで卵を作りました。
          先生から調理の仕方を教わりました。まずは、ほうれん草を洗いますsmiley
          ゆでたほうれん草は、水に取って冷まします
          粗熱が取れたら、しっかり絞ります。
          続いてゆで卵を作ります。
          ゆで時間が違うので、卵には名前を書きました。
          自分が決めたゆで時間になったら、
          たまじゃくしで水に取ります。
          冷めたら、殻をむいて、半分に切ります
          おもった通りのゆで加減になったかな
          作る前は心配だったけど、
          どちらもおいしかったようです
          おうちでも作ってみたいという声が
          聞かれました。ぜひおうちの人に味わって
          もらってくださいsad
        • 1年生 国際の授業

          2025年5月30日
            1年生は国際の授業がありましたsmiley
            小学校1年生からALTの先生に外国語を教えてもらうことができるのは、この引佐北部小学校の大きな特色のひとつです
            今日は英語での数の言い方を勉強しました
            みんな大きな声で英語の発音の練習をしています
            また、正解すると星をもらえるゲームをして楽しみました。
            最後にみんなで英語を発音しながら数字カードを並べ替えました
            楽しく学んだ1時間でした
          • English Board

            2025年5月30日
              職員室前の掲示の中に、ALTのカイル先生のコーナーがあります。
              先生の出身地であるカナダの紹介や、英語に関するクイズや、お便り募集のボックスが
              あります。
              みんな楽しみにしています。
              カナダの紙幣やアイスホッケーが有名な
              ことが分かります。
              おなじみのポケモンの名前が
              なんと、英語では違う名前になっていました
            • 【模擬会社きりやまの広報チーム生徒による投稿です】

              放課後、きりやまの社員で自然薯の植え付けをしました。
              この畑で作ったものを、きりやま販売で販売する予定です。
              みさとパビリオンやきりやま販売に向けて、社員一同頑張っていきます!
               
              埋設したパイプに案内棒を立てます
              種芋を案内棒に添わせて土をかぶせます
              溝を掘り、自然薯が根を伸ばすためのパイプを埋めていきます。
            •  3、4年生は久留女木の棚田に代掻き体験に行ってきました
              まずは、地域の方からお話をお聞きします。
              田んぼの泥をかきまぜることで、土をほぐし稲を植えやすくすることを教わりました。
              耕運機の運転もさせていただきました
              難しい作業ですが真剣に取り組みました。
              次回の田植えが楽しみですねsmiley