• 今日の授業風景

    2025年6月3日
      今日の授業風景を紹介します。
      4年生はカイル先生と一緒の国際です。
      映像を見ながら、歌に合わせて英語の学習です。
      天気の単語を中心に声に出します。
      2年生は、書写の硬筆を学習しました。
      姿勢がすばらしいと、先生から褒められました。
      姿勢も足の位置も素晴らしいです。
      姿勢がいいと、きれいな字が書けますねsmiley
      3年生の書写は習字です。
      「土」を丁寧に書きます。
      一枚書いたら、次の紙を取りに行きます。
      納得の字が書けるといいね。
      9年生は保健です。
      性感染症について学習していました。
      男子も女子もお互いを大切にしたいですね。
      5年生は社会です。
      日本の気候についての学習です。
      日本列島は南北に長いので、季節をおおまかに
      わけることができます。
      8年生は社会です。
      鎖国時代に開かれていた港は
      どこでしょう?
       
      「島原の乱」が起こりました。
      日本史の流れがわかると楽しくなります。
      7年生は国語です。
      この単元で出た漢字の復習です。
      静かな時間が流れます。
      姿勢は、・・・2年生を見習いましょう
    • 5年生調理実習

      2025年6月2日
        5年生が調理実習で、ほうれん草のお浸しとゆで卵を作りました。
        先生から調理の仕方を教わりました。まずは、ほうれん草を洗いますsmiley
        ゆでたほうれん草は、水に取って冷まします
        粗熱が取れたら、しっかり絞ります。
        続いてゆで卵を作ります。
        ゆで時間が違うので、卵には名前を書きました。
        自分が決めたゆで時間になったら、
        たまじゃくしで水に取ります。
        冷めたら、殻をむいて、半分に切ります
        おもった通りのゆで加減になったかな
        作る前は心配だったけど、
        どちらもおいしかったようです
        おうちでも作ってみたいという声が
        聞かれました。ぜひおうちの人に味わって
        もらってくださいsad
      • 1年生 国際の授業

        2025年5月30日
          1年生は国際の授業がありましたsmiley
          小学校1年生からALTの先生に外国語を教えてもらうことができるのは、この引佐北部小学校の大きな特色のひとつです
          今日は英語での数の言い方を勉強しました
          みんな大きな声で英語の発音の練習をしています
          また、正解すると星をもらえるゲームをして楽しみました。
          最後にみんなで英語を発音しながら数字カードを並べ替えました
          楽しく学んだ1時間でした
        • English Board

          2025年5月30日
            職員室前の掲示の中に、ALTのカイル先生のコーナーがあります。
            先生の出身地であるカナダの紹介や、英語に関するクイズや、お便り募集のボックスが
            あります。
            みんな楽しみにしています。
            カナダの紙幣やアイスホッケーが有名な
            ことが分かります。
            おなじみのポケモンの名前が
            なんと、英語では違う名前になっていました
          • 【模擬会社きりやまの広報チーム生徒による投稿です】

            放課後、きりやまの社員で自然薯の植え付けをしました。
            この畑で作ったものを、きりやま販売で販売する予定です。
            みさとパビリオンやきりやま販売に向けて、社員一同頑張っていきます!
             
            埋設したパイプに案内棒を立てます
            種芋を案内棒に添わせて土をかぶせます
            溝を掘り、自然薯が根を伸ばすためのパイプを埋めていきます。
          •  3、4年生は久留女木の棚田に代掻き体験に行ってきました
            まずは、地域の方からお話をお聞きします。
            田んぼの泥をかきまぜることで、土をほぐし稲を植えやすくすることを教わりました。
            耕運機の運転もさせていただきました
            難しい作業ですが真剣に取り組みました。
            次回の田植えが楽しみですねsmiley
          •  5年生と6年生は新体力テストに取り組んでいます
            まずは給食で栄養補給、今日はALTのカイル先生が一緒に給食を食べています。英語で話しかけている子もいました
            栄養補給ができたところで、6時間目に50m走とボール投げの2種目を行いました
            みんな全力で取り組んでいました
          • 1年生 図工

            2025年5月27日
               1年生は図工の授業で「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました
              やぶいた画用紙の形から何に見えるかを想像し、自分の世界を広げていきますsmiley
              恐竜の世界を想像する子、海の中の世界を想像する子など、それぞれが自分の想像力を広げて作品作りに取り組んでいました。
              完成した作品を見るのが楽しみです
            • 今日の授業風景

              2025年5月27日
                今日の授業風景です。
                2年生は音楽です。先生の伴奏で
                「あめふりくまのこ」を歌います。
                 
                続いて、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
                6年生は、カイル先生も交えての国際です。

                 
                すしネタは何が好きのQ&Aをしました。
                5年生も国際です。
                「Do you like ○○?」に対して、答えます。
                Yes  か No  のどちらかを元気よく答えました。
              • 26日、1年生がみさと幼稚園の園児といっしょに、さつまいものつるさしをしました。
                絵を見ながら、つるさしのやり方を園児のみんなに説明します。
                畑の先生、森下さんも教えてくださいました。
                マルチシートの穴に手を入れて、土を少し掘って、
                つるを斜めにさします。
                なかよくできていますね。
                慣れてきたかなsad
                森下さんを囲んで、記念撮影
                秋になったら、サツマイモを掘ります。大きくなっているといいねwink