• 1年生の「おおきなかぶ」の発表会を行いました。
    「うんとこしょ、どっこいしょ」
    大きなかぶを抜くために、仲間が次々と増えていきます。

    最後は、力いっぱい引っ張って、みんなで協力して抜くことができました!
    今から「おおきなかぶ」の発表会を始めます。
    うんとこしょ どっこいしょ
    とうとうかぶはぬけました
  •  1、2年生は今週、別所のビオトープに行き、川にすむ生き物の観察をする予定です
    それを知ったビオトープを管理している「ひずるしい鎮玉」のみなさんが、週末にビオトープの周辺をきれいにしてくださいました
    暑い中、子供たちのために活動してくださり、ありがとうございます
    子供たちの成長は、多くのみなさんに支えられていることを実感しましたsmiley
  • 7日の授業風景をお伝えします。
    5年生は音楽です。
    「祝典序曲」を聞いて、いろいろな
    楽器の音の重なりを聴き取ります。
    管楽器も弦楽器も出てきますね。
    3年生は余りのある割り算です。
    割る数と余りを比べてみると・・・。
    しっかり覚えようね
    「礼儀月間をふりかえって」という掲示がありました。
    クラスごとに、最初の週と最後の週で変化があったかどうかを
    グラフにしていました。
    自然に身につけられたら素晴らしいことですよね。
  • きりやまの活動 7/4

    2025年7月7日
      【きりやま広報チーム生徒による投稿です】

      7/4はきりやま販売に向けての活動をしました。
      農園チームは、農園の草取りとみさとパビリオンに向けての話し合いをしました。
      生物チームは、カブトムシの販売のアイデアを出し合ったり試作で虫のレジンの標本を作りました。
      制作チームは、和紙をつくったり、みさとパビリオンの計画を立てました。
      食品チームは、いろんな種類のしいちゃんソルトの試作をしました。
      広報チームは、パンフレットや委託販売の申込みのための電話をしました。
      これからも社員一同頑張っていきます!
    • ふるさと科

      2025年7月5日
         5、6年生はふるさと科の授業を行いましたsmiley
        引佐北部小中の周りには様々な技術を持つ方がいます。
        5、6年生は7月に地域の方に紙すきを教わりに行きます

        紙すき体験で質問したいことや経験したいことなどを話し合いました
        実際の体験が楽しみです。
      • 1,2年生地域探検

        2025年7月3日
          7月2日、1,2年生が地域探検に行きました。
          最初に久留米木の棚田を訪れ、水路などにいる生き物の観察をしました。
          持参した網で昆虫や魚を捕まえます。
          さわがにややもりも見つけたそうです。
          稲が育っていますね。
          この後、渋川親水公園へ行き、川に入って泳ぎました。
          プールとは違う、流れる水は冷たくて気持ちが良かったですwink
        •  子供たちが楽しみにしている、クラブ活動が行われました
          今年度のクラブは、スポーツ、ゲーム、ものづくりです

          スポーツクラブは、プールで水球をおこなっていました
          ボールをパスしながら、相手の陣地へ攻め込みます。ALTのカイル先生も参加していました

          ゲームクラブは人狼ゲームをおこなっていました
          自分たちと違うカードをもつ人を推理していきます

          ものづくりクラブはパフェづくりをおこないました
          それぞれの子が、トッピングしたい材料を持ち寄り、飾り付けをします。とてもおいしそうですね
          次回のクラブも楽しみですね
           
        • 思春期講座(8年)

          2025年7月2日
             8年生は思春期講座を行いましたsmiley
            5時間目は助産師さんのお話をお聞きします。
            思春期の心と体の変化、生命誕生について正しい知識を学びました
             
            6時間目は体験活動です。
            まずはクイズ
            これは何の音でしょう

            正解は・・・・・黒沢先生の心臓の音です

            実際に心臓の音を聞いたことがある生徒は少なく、みんな驚いています
            そのあと、妊婦体験として、お腹に重りをつけて、妊婦さんの経験をしました
            思うように動けず妊婦さんは大変です。

            また、赤ちゃん人形を抱っこしたり、おむつを替える体験をしました

            最後に自分が赤ちゃんのときに大切に育ててもらったことに思いをはせて、自分の命をより大切にしたいという思いをもちました
             来てくださった助産師さん、保健士さん、ありがとうございました
          • 7月1日の授業風景をお伝えします。
            少し雲が出ていますが、気温は朝から上がっています。そんな中でも子供たちは
            元気よく授業を受けていました。
            5年生は国際です。テレビの映像に合わせて、
            曜日の発生練習をします。
            6年生も国際です。二人一組で質疑応答です。
            ジェスチャーや感嘆の表現もしています。
            大きな声を出してストレス発散?
            8年生は理科です。
            実験で得られた数値をグラフ化します。
            7年生は社会です。
            各自選択した世界のとある地域について、
            気候と生活の関係を調べていました。
            9年生は俳句の学習です。
            予定黒板に「プーーール」とあり、やっぱり
            プールは楽しいよなあと、心の中でふふふと
            笑いました。
            「いくたびも雪の深さをたずねけり」の状況や
            作者の心境など推察して、討論します。
          • 七夕

            2025年6月30日
              南校舎の階段途中に、竹が取り付けられており、子供たちが短冊に願い事を書いて
              つるしています。
              かわいらしい願い、壮大な願い、クリスマスと間違えているのかな?の希望、などなど。
              お願いを書いたら、それがかなうように自分でもがんばることができるといいですねsad