• 10月6日月曜日、今日の授業風景です。
    初等部は体育です。来る体力テストに向けての練習をしました。
    5年生は算数です。分数の問題を解いています。分からないところは先生に聞いています。
    6年生も算数です。「円」の面積を計算します。
  • 【きりやま広報グループ生徒による投稿です】
     ※ 少しさかのぼって発信しています。

    9月12日は、パビリオンやきりやま販売に向けての活動をしました。
    農園チームは、台風で崩れてしまったうねを治す作業をしたり、新しい作物の場所を作るために土を耕したり、パビリオンに向けての準備をしたりしました。
    制作チームでは、苔テラリウム用のびんの仕分けやパビリオンに向けての準備をしました。
    制作チームでびんの募集をしています。蓋付きで、なるべく匂いを取ったびんをいただけると嬉しいです!
    食品チームでは、パビリオンに向けてスライドを作ったり、発表の流れを確認したりしました
    生物チームでは、パビリオンの内容決めやレジンにする虫の形を整える作業をしました
    広報チームでは、パンフレットとパビリオンの体験内容を考えました
    今日は9年生がいないなか、みんなが自主的に行動することができました
    全員がパビリオンに向けて頑張っています!
  • 【きりやま広報グループ生徒による投稿です】
     ※ 少し、日付をさかのぼって発信させていただいています。

    9/5はみさとパビリオンに向けて活動しました。
    農園チームでは、イノシシ対策やさつまいもの準備
    生物チームと広報チームでは、パビリオンに向けての体験の案
    食品チームでは、夏休みの考えた意見をまとめて発表
    制作チームでは、原稿作り 
    をしました。
    これからも社員一同頑張っていきます!
  • 今日の授業風景です。
    7年生は技術です。板をのこぎりで切って、カンナをかけました。
    部屋にはカンナをかける音と、木のいい香りが満ちていました。
    8年生も技術です。はんだ付けの練習のようです。
    5,6年生は体育です。今日は湿度が低いので、スポーツ日和ですね。
  • 9月30日、小さな子とふれあう会がありました。
    乳幼児をつれたお母さん方がたくさん参加してくださいました。ありがとうございます。
    みなさん、写真や資料をお持ちくださり、子育ての楽しさやたいへんさを、お話して
    くださいました。
    生徒たちは、お母さんの話を聞き、たくさん質問をし、子供たちと一生懸命に遊びました。

    大変き貴重な体験をさせていただきました。写真を撮っていた我々も、癒しの時間を
    おすそ分けしていただきました。
  • 26日の授業風景です。
    4年生は音楽です。音楽鑑賞の感想を書いていました。
    8年生は美術です。前回のスケッチをもとに、主題と構図を考えます。
    9年生は体育です。
    バレーをゲーム形式で行いました。
    6年生は社会です。長篠の合戦を学習しました。
    7年生は国語で、グループ討議をしました。
  •  後期のみさと会、学級委員の任命式がありました

    まずはみさと会会長が校長先生より任命されます。
    その後、みさと会会長より、副会長・本部役員・各専門委員長が委嘱されましたsmiley
     その後、各クラスの学級委員長、副学級委員長が任命されました
    みんな全校児童生徒の前で自分の抱負を発表しました。
     最後に校長先生より、学校教育目標「こころ豊かに たくましく生きる」ことについてのお話を聞きました。
    自分も他人も大切にしながら、主体的にやり続けることができるように後期も頑張りましょう
  • 今日の授業風景です。
    6年生は社会で、応仁の乱を学習しました。
    武士の戦いが続いて、世の中がまとまらなくなっていたころですね。
    7年生は音楽です。アルトリコーダーと合唱を合わせていくようです。
    8年生は体育です。2班に分かれて練習の計画を立てます。
    少ない人数ですが、工夫して強くなります
  •  朝活動の時間、8年生が1、2、3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました
    1、2、3年生が聞きやすいようにゆっくりと丁寧に読んでくれました
    聞いていた子供たちもとても喜んでいました。またお願いします

    8年生は、今度「小さな子とふれあう会」で乳幼児に読み聞かせをします頑張ってね
  • 22日(月)の授業風景です。
    1年生は、花が終わった朝顔のつるを外します。
    このつるを使って、何を作るのかな?
    4年生は、国語でアルファベットの学習をしました。
    2,3年生は算数です。
    2年生は、先生に手助けをいただきながら、自分で問題を解き進めます。
    3年生は、立体の勉強です。