• 己書講座

    2025年3月12日
      12日、9年生が己書講座を受講しました。
      先生から書き方のご指導を受けて、それぞれの思いを文字にしました。
    • 10日、9年生が卒業遠足で「パルパル」に行ってきました。
      天気に恵まれて、遊園地を満喫できました。私服のコーディネートも決まっていますね
    • 春の訪れ

      2025年3月10日
        花壇に咲いた冬の花の間から、チューリップの芽が出てきました。
        春が近いことを教えられて、うれしくなりました。
        今日は晴れて春の日差しが暖かいです。
        3時間目には、3,4年生が運動場でサッカーをしました。
        元気いっぱいにボールを追いかけて、汗をかいたでしょう。
         
      • 中学生全員が参加して、球技大会を行いました。
        種目は、サッカー、バスケット、バレーです。
        思い切り体を動かすのは気持ちがいいですね。
      • 9年生を対象とした、思春期教室がありました。
        生まれる前から、わたしたちは大切に守られてきたのですね。
        自分が特別な存在だと、気がつくきっかけになると素敵ですね。
      • 7日、5~8年生がシイタケの菌打ちをしました。
        きりやま販売で使用するしいたけを、この時期から準備します。
        しいたけ栽培の先生からご指導をいただき、ほだ木に穴をあけて、菌を打ち込みます。
        大きいシイタケが育つように、これからの管理も大切です。
      • 5,6日の二日間、7,8年生がキャリア体験をしました。
        グループに分かれて、さまざまな事業所で貴重な職場体験をさせていただきました。

         
        峯野牧場では、子牛の出産に立ち会うことができたそうです。その感動はいかばかりだったろうと、うらやましく思います。
        農業の体験をした生徒が多かったようですね。自分が口にする食物がどんなふうに作られているのか、知ることができてよかったですね。ひとつひとつの経験が大切な財産になりますように。
      • 今日は雨模様ですが、思ったよりは冷え込まずによかったなぁと思っています。
        5年生は、石鹸を削って、立つ形、かつ穴もあける作品を作っていました。
        もとの平らな面を使わずに立つようにするには、足を削り出すということになりましょうか。
        個性豊かな「いい形」ができそうです。
        6年生は、家庭科でハンバーグを作る調理実習です。
        ハンバーグといっても、ジャガイモとツナ缶を使った、ヘルシーメニューです。
        ハンバーグソースも手作りで、おいしい一皿になりました。
      • 3日、2年生の司会による4年生ありがとう集会がありました。
        一緒にゲームをしたり、手作りのプレゼントを渡したりして、感謝を伝えました。
        来年度の中等部での活躍を応援しています。
        1,2,3年生は4月からそれぞれ学年がひとつ上がります。4年生を見習って、
        協力して行動できるといいですねwink
      • 26日朝、初等部と中等部でスピーチ集会がありました。
        一年をふりかえってのスピーチや、最近の出来事などの発表がありました。
        質問や意見を言う挙手にも、多くの手が上がりました。