• 12日朝、いのちについて考える日の集会がありました。
    昨日、校長先生が読んでくださった本「いのちのまつり」を聞いて、それぞれが
    考えたことを、縦割り班に分かれて話し合いました。
     
    8,9年生が中心となって、意見を聞いて
    まとめていきます。
    代表の生徒が班の意見をまとめて
    発表します。
    家族に感謝したい、自分の命を守る、
    などたくさん意見が出されました。
    時々はゆっくりと自分の命について
    考えてみることが大切かも知れないですね。
  • 朝会がありました

    2025年6月11日
      11日朝、朝会がありました。
      明日が「いのちをたいせつにする日」ということで、一冊の本を読んでくださいました。
      「いのちのまつり」
      この後、教室で感じたことや考えたことなどを話し合いました。
      不思議なお墓参りのお話にわくわく
      校長先生のお話にみんな引き込まれています。
      ご先祖様とのつながりがあり自分たちがいることが分かりました
      今日のおはなしを受けて、後日子供たちで話し合います。
    • 救急蘇生講習 8年

      2025年6月10日
        8年生は救急蘇生講習を行いました。
        胸部圧迫やAEDの操作方法を勉強します。
        まずは養護の先生のお手本をみます
        思ったよりも強く押すことを知りました
        自分たちでもやってみます。みんな真剣に取り組んでいますsmiley
        最後に発見、意識・呼吸の確認、胸部圧迫、AEDを行うという流れで行いました。
        普段行うことがない経験ですが、自分が胸部圧迫の方法やAEDの使い方を覚えて、積極的に命を救おうとする気持ちをもってもらいたいと思います
         
      • 今日の授業風景

        2025年6月9日
          今日の授業風景をお伝えします。
          1年生は音楽です。四分音符、八部音符、四分休符をタンブリンをたたきながら
          学習しました。
          体も使って、全身で音楽を楽しみました。
          2,3年生は道徳です。
          生活習慣についての学習です。
          4年生は社会です。
          タブレットを使って、浜松市内の施設について
          調べました。
           
        • 第1回クラブ活動

          2025年6月8日
            4、5、6年生は第1回クラブ活動を行いました
            今年度のクラブは、ゲームクラブ、スポーツクラブ、ものづくりクラブの3つです
            各教室に集まって、今後の3回のクラブの予定を立てました
            いろいろな学年と協力して楽しいクラブにしたいですね
             
          • 学校図書館の使い方

            2025年6月7日
              1年生は、学校図書館で使い方のついてのガイダンスを受けました
              ガイダンスの後は本を読んでもらいました。三匹のかわいいオオカミと悪いブタについてのお話です。
              みんな興味しんしんで聞いています
              読み聞かせのあとは、自分で好きな本を選んで読みました
              9年間でたくさんの本を読みたいですね
            • 3・4年生のふるさと科は、みさとの産業(お茶・棚田の米作り)を学んでいます。5月にお茶摘み体験、6月の代掻きと田植えを体験しました。
              5月22日、お茶摘み体験をしました。4年生は昨年年も体験しましたが、3年生は初めての体験でした。農家の方から茶葉を摘むには、「一芯二葉」の状態を見付けて摘むように話をされました。
              さっそく茶畑に入り、「一芯二葉」を探しました。次々に葉を見付け、かごの中に入れました。
              採れた茶葉を袋に移しました。ビニール袋3つ分になるぐらいたくさんの茶葉を摘む子もいました。
              茶葉を摘んだ後は、農家の方の御厚意により淹れたてのお茶を堪能しました。
              5月27日、棚田で代掻きを体験しました。実際に管理機を操作し土の表面を平らにしました。機械が大ききて操作に一苦労しました。
              管理機で平らにした後は、トンボを使ってさらに表面のでこぼこを平らにならしました。水の動きを見て、どこを平らにするかアドバイスを受けました。
              6月5日、棚田で田植えを体験しました。田に植えるところを示す線が引かれていました。その線に合わせて苗を植えました。注意することは根元をつまんで深く植えることです。農家の方から「丁寧に植えるように」とアドバイスを受けました。
              次々に苗を植え、思ったよりも早く植えることができました。でも、ふと振り返ると苗と苗の間が広かったり、苗が水に浮いていたり・・・。きちんと植え直しです。
              お茶摘みも代掻き、田植えも農家の方の協力によりよい体験ができました。この体験を生かしてこれから一人一人が課題を決め、お茶名人、米名人を目指して頑張ります。
            •  引佐北部小中学校の健全育成会総会が行われ、令和6年度の活動報告、令和7年度の活動計画についての説明がありました。組織の中には本校の子供たちのために15年間も活動してくださっている方もいらっしゃいます。健全育成会の活動が本校の学校教育目標「心豊かに生きる児童・生徒の育成」の実現につながっています。ありがとうございます。
              総会の後は授業公開です。
              1年生は算数の授業です
              いくつといくつで9になるのかを学習しました
              2年生は国語の学習です。
              スイミーの様子を考えます
              3年生は国語の学習です。
              今までに習った漢字を使って、日記を書きます。
              書いた文を読みあって保護者や友達と交流しましたsmiley
              4年生は音楽の授業です。
              音楽室にきれいなうた声が響いていました
              5年生は理科です。
              地図を見ながら地域の砂防ダムについて考えました
              6年生は社会の学習です。
              歴史の学習の導入として自分の歴史を作りました
              7年生は国語の学習です。
              指示語について学習しました
              8年生は美術です。
              あらかじめ着色した画用紙を切り貼りして自分のデザインを完成させます
              9年生は保健体育です。
              跳び箱やマット運動に挑戦しました
              公開授業の後は、保護者とともに1年生から9年生までSNSに関する講演を聞きました。
              学んだことを生かし、正しくSNSと付き合っていきたいですね
            • 初等部縦割り活動

              2025年6月6日
                6月4日、今日は、初等部の縦割り活動でした。初等部リーダーの4年生を中心にみんなで楽しく過ごすにはどうすればよいか考え、遊びを決めました。
                 
                けいどろの警察役決めをしています。誰が警察官になるのでしょうか。
                ドッジボールをしているグループもありました。
                終わりの会では、みんなから「楽しかった」という感想が聞こえました。初等部リーダーを中心にこれからも活動し、4年生のリーダー性の向上と、縦割り班の仲良しの深まりを期待します。
              • 4日、6年生を対象にした租税教室がありました。
                浜松市の職員の方々が先生となって、税金について教えてくださいました。
                税金にはどんな種類があるのか、社会で
                学習したことを発表します。
                アニメを見て、税金のない生活がどうなるのかを
                知って驚きました。
                一億円の重さを実感します。
                だいたい10キログラムあるそうです。
                「所得税を払うのは嫌だったけど、
                税金がなくなるのは困るとわかりました」
                「税金が大切に使われてほしいです」
                そのためにも、選挙できる年齢になったら、
                よく考えて投票に行きましょう