• 7年美術

    2025年9月6日
      7年生の美術では、1学期の続きで、「靴」に色付けをしていました。
      青が印象的な室内靴ですが、どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。
    • 5日、朝の読み聞かせがありました。
      雨の降る中でも参加してくださった皆様、ありがとうございました。
      本への興味が深まるといいですねlaugh
    • 3日朝、ブロック会がありました。
       
      高等部は夏休みに開催された、浜松市や三遠南信の会議に参加した生徒の発表がありました。
      初めて会う人たちの前でのスピーチは、大変緊張するものでしたが、いい経験になったようです。
      中等部は、挨拶や言葉遣いについて、先生からのお話を聞きました。二つとも大人になっても大切なことですね。
      初等部は縦割り班別に、読み聞かせをしました。
      大人の人がしてくれる読み聞かせとは違って、新鮮な気持ちで聞くことができたでしょうか。
      「字」の本を選んだ人もいました。ありがとう。
    • 今日の授業風景

      2025年9月1日
        今日から授業が始まりました。
        2学期最初の給食を済ませての、5時間目の様子です。
        8年生は体育で、体力テストを行いました。
        スポットクーラーがあるとはいえ、体育館はたいへんな暑さですkiss
        2,3年生は2学期の目標を書いて、掲示しました。
        ミニトマトやオクラの収穫もしました。
        9年生は理科で、顕微鏡の使い方の学習をしました。
        5,6年生は、校外学習のための準備をしていました。
        7年生は数学です。等式不等式の勉強です。ファイト
      • 二学期初日の様子

        2025年8月31日
           29日、2学期初日の様子ですsmiley
          みんな、友達と夏休みの話で盛り上がっていました
          どの子にとっても充実した休みとなったようです
          9年生は、目前に控える修学旅行について話し合いをしていました
          学びの多い、楽しい旅行となるとよいですね
          二学期も充実した学校生活になるように張り切っていきましょう
        • 大きな地震があって、学校の東と西で崖崩れが起きたという想定での
          避難訓練を行いました。
          北校舎の1~4年生は、より安全な南校舎に移動します。
          決められた部屋で安全になるのを待ち、その後運動場に移動します。
          地域別に並び替えもしました。そのときに、幼稚園の園児も迎えに行き、一緒に
          訓練をしました。
          災害はいつ起こるか分からないので、こうした訓練を重ねるのはとっても大事です。
        • 2学期のスタートです。
          始めに表彰がありました。入賞の児童生徒に、校長先生から賞状が手渡されました。
          ほかにも多くの児童生徒が、賞に入りました。
          3人の児童生徒が、2学期の抱負を発表しました。
          それぞれの目標を聞いて、ほかの児童生徒も刺激を受けたのではないでしょうか。
          校長先生からは、学校目標のお話と、行事が多い2学期を力を合わせて
          がんばりましょうというお話がありました。
          最後に、全員で小学校中学校の校歌を歌いました。

          まだ暑い日が続きそうですが、楽しい学校生活にしていきましょうね
          校歌の伴奏を担当してくれました。
          体育館に元気な歌声が響きました。
        • サマースクール

          2025年8月18日
             「夏休み サマースクール」が開催されました
            PTAが主催し、午前・午後ともに充実した内容となり、大人も子供も楽しく取り組むことができましたsmiley

            午前の部の前半は、「カンフー教室」です。本校の保護者の方が講師として教えてくださいました。
            腰や背中を意識することで、普段より柔らかく体を使うことができます
            やみくもに手を突き出すのではなく、お腹を守りながら突きを出します
            蹴りもお尻や背中の位置を感じながら行います
            理にかなった体の使い方をすることで、スムーズに体が動きます。すごい
            まずは、元気に体を動かしました
             午前の部の後半は尾上シェフをお招きして、フランス料理講座を行いました
            まずはシェフのお話を聞きながら、料理を作っていきます。シェフの手さばきにみんな目を奪われていますね
            普段から料理をする子もあまりしたことがない子もシェフのアドバイスを受けながら取り組んでいきます
            シェフのお弟子さんも器具の使い方のお手本を見せてくれます。また、料理をする道へと進んだ理由も教えてくれました
            教えていただいたことをもとに実際にやってみます。料理には繊細な気遣いが必要だということが分かりました
            完成した料理がこちら
            本日のメニューは
            「ラタトゥイユ」と「かぼちゃの冷製スープ」です。
            とてもおいしくいただきました

            本日は、料理の指導だけでなく、シェフという仕事についても教えていただきました。ありがとうございました。
             午後の部は、細江警察署による「不審者対応」講座と保護者の方による「犯罪学」です
            低学年と高学年に分かれて行いました。
            低学年は、不審者に手をつかまれたときどうするか、など保護者と一緒に学びました
            大きな声で助けを求める、手を大きく振って手を離させるなど実際に行いました。
            上の学年の子たちは、保護者の方より「犯罪」について学びました
            実際の万引きなどの犯罪が、自分たちが思っている以上に重い罪になる可能性があることなど、クイズ形式に学んでいき、犯罪に巻き込まれないことの大切さを学びました
            午後の部の後半は、2か所に分かれて「紙飛行機教室」と「サイレントジェスチャーゲーム」を行いました
            子供たちにとって、今日1日がとても楽しいものになりました
            企画・運営してくださったPTAの方々、本当にありがとうございました。
             
          • いなほく自習室

            2025年7月29日
               今日から「いなほく自習室」が始まりました
              いなほく自習室では、夏休みの4日間、学校の教室を開放して希望者が勉強に励みます
              地域や保護者の方が手伝ってくださり、みんな集中して勉強しています。
              夏休みもがんばっている引北の子どもたちでした
            • 中学生向け「特別授業」を行いました。
              今日は、サゴーエンタプライズ社長 小野晃司さんをお招きし、「夢を語り、志を行動(かたち)に変えよう!」というお話を伺いました。
              イチロー選手の言葉から「何かを成し遂げるためには努力が必要であること」を教えて頂いたり、
              いかまるごとせんべいや牡蠣カバ丼を例に、きりやまの商品にストーリーを載せるとよい、といった具体的なアドバイスをいただいたりしました。
              今日のお話を、今後の学校生活やきりやまの活動に生かしていきましょう。