• 朝会がありました

    2025年10月29日
      29日朝会がありました。
      夏休みの課題や部活の表彰をしていただきました。
       
      たくさんの児童生徒が読書感想文で佳作をいただきました。
      読書感想文で入選しました。
      社会科の自由研究で表彰されました。
      女子バレーは合同チームで優勝しましたsad
      卓球シングルで浜松市3位ですwink
      校長先生からは、教育目標について具体的なお話がありました。
      「心豊かに」とは、自分を大切にしながら、友達や周りの人にも思いやりをもって
      接することです、と教えていただきました。
      金曜日のみさとパビリオンでも、このことを少し頭において発表できるといいですね。
    • 高跳び

      2025年10月28日
         6時間目、5、6年生が体育の授業をやっていました
        今日は高跳びです。怖さをのりこえて思い切ってジャンプします
        寒い中ですが、みんな一生懸命練習していました。
      • 思春期教室と薬学講座

        2025年10月27日
          17日、8年9年を対象にした薬学講座がありました。
          たばこや酒、薬物が体に与える影響のことや、誘われた時の断り方を学習しました。
          自分の体は自分で守りたいですね。
          真剣に聞いています!
          先輩から煙草を勧められています。さあ、どうしますか。
          ビールを飲まないかと言われました。怖い先輩だったらどうしましょう。
          21日は6年生を対象にした思春期講座がありました。
          思春期は心も体も思いがけないような変化に遭遇します。
          それを知っておくのは大切ですね。
          赤ちゃんって意外と重いです。
          おむつの交換や着替えをやってみました。
        • 授業風景 7年 8年

          2025年10月24日
             7年生はALTの先生と国際コミュニケーション科の授業に取り組みました
            ポイント制のゲームで楽しみながら英語を発音していきます。
            8年生は体育の授業でサッカーを楽しんでいました
            ドリブルでリレー対決ですsmiley
             両学年とも楽しく授業に取り組んでいますsad
          • クラブ

            2025年10月23日
               4~6年生はクラブ活動を行いました
              異学年児童と協力しながら自分たちで決めた活動に取り組んでいきます
              スポーツクラブはバレーボールを行いました
              バレー部の児童もいる中、声を掛け合い、一緒に楽しく活動しましたsmiley
              ゲームクラブは自分たちですごろくを作りましたsad
              それぞれが作ったすごろくをみんなで楽しみました
              ものづくりクラブは羊毛フェルトに取り組みました
              針で羊毛を何度も突き、固めていきます。ハロウィンのカボチャや動物など、思い思いの作品に取り組みました
              クラブを通して、自分がもっとやりたいと思えるものに出会えるといいですね。
            • 22日、初等部のブロック集会がありました。
              前回のブロック集会で、縦割り班に分かれてのドッジボール大会を行いましたが、そのときの
              振り返りをしました。
              次回につながる意見や感想が発表されました。
              縦割り班のきずなが深まるといいですねsmiley
            • 20日、8年生が保険の授業で「がん」についての勉強をしました。
              一昔前は、がんといえば不治の病でしたが、現在は早期発見早期治療で、今までの生活を
              続けることも可能になっています。中学生として知っておきたいポイントを学んで、
              身近な人に伝えることを目標としました。
              グループでがんにならないようにするにはどうしたらよいかを話し合います。
              まとめたことを発表します。
              生活習慣を見直す、がん検診を受ける、ワクチン接種など、予防するのに必要なことがあります。
              大人の我々も、できることから取り組みたいですね。
            • 小学生 部活体験

              2025年10月17日
                 小学生の部活動体験が始まりました
                本校は小中学校のため、小学校5、6年生が中学校の部活を体験することができます
                今日は初日のため、中学生に教えてもらいながら、活動しました。小中学校の強みのひとつです
                総合文化部は、絵しりとりを楽しんでいました
                卓球部は、ラケットの振り方を教えてもらい、球打ちに挑戦しました
                バレー部は頭上でボールをキャッチして、トスを返す練習をしていました
                みんな、次の引佐北部中の部活を引き継いでいきます
              • 9年生 給食指導

                2025年10月16日
                   今日は、井伊谷小学校から栄養教諭がきてくださり、9年生に栄養についての指導をしてくれました
                  給食は、みんなが元気に勉強したり運動したりすることができるように栄養バランスに気を付けてつくられています
                  特に炭水化物、ビタミンB1など集中力を高めたり、体をつくったりする栄養をとり、毎日元気に活動したいですね。
                • きりやまの活動10月➁

                  2025年10月13日
                    【きりやま広報グループ生徒による投稿です】

                    10月10日は、パビリオンやきりやま販売に向けての準備を各グループで行いました。
                    制作チームでは、商品のコケテラリウムの瓶にラベルをリボンでつけていました。
                    食品チームでは、しいちゃんソルトを使った試作品をつくり、どれを採用するかを決めていました。
                    生物チームでは、タマムシのレジンや、パビリオンに使うスライドをつくっていました。
                    広報チームでは、パビリオン用の入口の旗を作ったり、発表練習を行ったりしました。
                    農園チームでは、大根の種まきや水やりをし、発表練習を行っていました。

                    みさとパビリオンがいよいよ近づいてきました。社員一同、よい発表になるように頑張っています!