2024年

  • 入園、進級してから初めての参観会でした。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。触れ合い遊びや製作活動を通して少しずつ園生活に慣れてきた子供たちの成長した姿を見ていただけたかと思います。
    また、地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練へのご協力もありがとうございました。親子で防災への意識をもつことにつながったことと思います。いつ起きるのか分からないといわれている災害への備えをしていきましょう。
  • 今日の様子

    2024年4月22日
      戸外へ出ると少し汗ばむような天候でもあったため、早速、年長さんは友達と誘い合い、泥んこ遊びが始まりました。前日に雨が降ったことで土山がフカフカしていて気持ちよい感触を味わうことができます。最初は、慎重に泥に触れていた子たちも、少しずつ気持ちよさを感じながらダイナミックに遊ぶことを楽しんでいました。
      年少さんは、初めての絵の具との出会いです。気持ちのよい感触をどの子も感じながらぬたくり遊びを楽しんでいました。これは、一体何に変身するのでしょうか?お楽しみに!!
      今日から年少さんも給食が始まりました。今日の献立は、「イワシのカリカリフライ」「ひじきの炒め煮」「かきたま汁」でした。皆と一緒に食べる給食はおいしいようで、おかわりをする子もいたほどでした。たくさん食べて大きくなってね!!
    • たけのこを収穫した後は、一枚ずつ皮を剥いてみたり、匂いを嗅いでみたりと、五感をフルに使っていろいろなことを感じた子供たちです。
       
      「毛がついているんだね」「触ると気持ちいいねsmiley
      「なかなか剥けないdevil手伝ってー!」友達と一緒に力を合わせて挑戦です。剥いた皮を嗅いでみると「メロンの香りがする!!」と、話す子がいて、その発言に先生たちも共感していました。新鮮だからこそですね。
      「白い色に変わったね」「本当だ!」
      「帽子みたいだね!似合う?」
      こちらはドキンちゃんだそうです。様々なものに見立てる子供たち。子供たちの発想の豊かさに感心します。
      「ハサミがなくたって手でちぎれるよ!」
       
      皮を剥いて白いたけのこが出てきて、中はどうなっているのだろう?と疑問にもつ子も多く、中を割ってみてみると・・・
      「わー部屋がたくさんあるー」と、中を触って確かめてみたり、部屋の数を数えてみたりしていました。
      そして、この日の給食のメニューは、たけのこごはんでした。「いい匂い!」「おいしい!」と、味わっていただきました。
      たけのこに触れてたくさん遊んだ後は、それぞれに感じた、たけのこを表現しました。個性豊かな素敵な作品になりました。園の階段付近に飾ってあります。是非、ご覧ください。
    • 年長さんは今日、幼稚園の裏の白山神社に生えているたけのこ堀りに出掛けました。
      まずは、たけのこを探すところからです。大小、様々なたけのこがある中、自分が掘りたいたけのこを見付けると一生懸命掘っていきます。一人ではうまくできないところは友達と協力しながら収穫することができました。
      お店で見たり、食べたりしたことはあっても実際にたけのこがどのように生えているのかを知るよい機会となりました。

       
      豊かな自然の中で育つ伊目っ子です。これからも地域の自然との関わりの中で好奇心や探求心を育んでいけるよう園外へも出掛けていきます。
      園に近付くと、年少さんが待っていてくれました。この後のたけのこは・・・明日をお楽しみに!!
    • 子供たちの様子

      2024年4月17日
        最近の年少さんは、シール貼りに夢中です。小さな形のシールも手先を使って次々に貼っていきます。広告紙でつくった棒にちょうちょをつけると、一緒に戸外へお散歩に出掛けていきました。
         
        砂場でつくったごちそうもちょうちょにあげるやさしい年少さん。自分でつくったものがお気に入りのようです。型抜きは、昨日の雨で砂がよく湿っていたこともあり、形よくできていました。「できた!」「やったー!」の満足感をもつことができ、何度も型抜きに挑戦していました。
        年長さんは、昨年度植えた玉ねぎが土から顔をのぞかせる程、大きく生長していました。毎日、収穫を楽しみにお世話をしていたこともあって、大きくておいしそうな玉ねぎをたくさん収穫することができ、大満足な子供たち。「どんな料理にして食べようかな?」と、今から期待が膨らんでいます。
        今日から年少さんも昼食が始まりました。準備の仕方を丁寧にやさしく教えてくれる年長さん。やさしさに触れながら安心して支度をする姿が見られました。
        皆で食べるとおいしいねsad保護者の皆様、工夫された昼食の用意をいつもありがとうございます。
      • 春風が気持ちよく感じる今日、年長さんは園外へ春探しに出掛けました。途中、小学校の先生とも会い声を掛けてくれました。幼稚園のことをいつも気に掛けてくれ、大変ありがたいです。

        道中、歩いているといろいろなものを発見する子供たち。そんな時には、昨年度修了記念でいただいたこのミニ図鑑が大活躍です。「このちょうちょの名前は〇〇なんだって!」「この花ここにあるものと似ているね」と、興味をもちながら調べたり、探したりしていました。
        桜は早くも散ってしまいましたが、園周辺にはこんなにもきれいな芝桜が満開となり、色とりどりのきれいな花を見てくることができました。
        「いい匂いがするね!」実際によく見て触れてみて気付くことも多くあるようです。伊目の豊かな自然を感じることができました。今後も様々な直接体験を大切にしていきます。
        年少さんは、手先を使ってシール貼りに挑戦です。素敵なテントウムシができていましたよ。
        年長さんは、今日から給食が始まりました。隣の小学校からいい匂いがしてきたこともあり「早く食べたいね!」と、給食を楽しみにしていました。今日の献立は麻婆豆腐やしゅうまいといった世界の料理「中国」でした。栄養満点、工夫や愛情たっぷりの給食をいただきます。ありがとうございます。
      • 子供たちの様子

        2024年4月11日
          戸外遊びが気持ちよく、たっぷりじっくりと好きな遊びを楽しんでいます。年長さんが年下の友達を誘い、一緒に遊んだり、やさしく遊び方を教えてくれたりしています。そんなやさしい年長さんとの関わりの中で安心して園生活を過ごしている年少さんです。
          砂場でのごちそうづくりに必要な花を探しに出掛けた年長さん。するとテントウムシを発見したため、虫探しにも夢中になっていました。触ったり、よく観察したりしていました。この時期にしか出会えない自然との触れ合いを大切にしていきたいと思います。
          皆で体操も一緒にしました。年長さんと一緒だと楽しい気持ちになり自然と体が動く年少さんです。

          昨日は、年中さんから大切に育てていたサヤエンドウを収穫しました。早速茹でて食べてみると「おいしい!!」と、子供たち。たーくさん収穫したのにあっという間になくなってしまいました。自分たちで収穫したものは格別なようですね。
          今日から年長さんは、なかよしランチが始まりました。愛情たっぷりのお弁当の用意をありがとうございますcheeky
        • 4月9日、新しく幼稚園に入園したお友達を迎え、令和6年度がスタートしました。
          年長さんは、ワクワク、ドキドキした様子が見られる中、「一つ大きい組になったんだ!」という嬉しさも感じられました。
          入園式では、そんな年長組の子供たちが歌と言葉で歓迎してくれました。一人一人の声がよく聞こえ、とても立派でした。こういった経験を積み重ね、年長組への自覚にもつながるといいなと思います。これからの年長組さんの姿も楽しみです。wink
          入園・進級おめでとうございます。これからたーくさん遊んでいろいろなことを経験して心も体も大きくなってね。

          本日の年少さんの様子です。お家の人とも離れ、自分なりに朝の支度をがんばっています。年長さんが年下の友達のことを思いやりながら手伝う姿が見られました。嬉しい姿ですcheeky
        • 天候に恵まれて、無事卒園式を迎えることができましたlaugh
          今年度は、来賓の皆様にもご参加いただき、子供たちの晴れ姿を見ていただくことができました。
          とても立派な年長児4名の姿に、成長を感じました。
          1年生になっても幼稚園に遊びに来てね
          素敵な1年生になってね。ご卒園、おめでとうございます
        • 修了式

          2024年3月15日
            全員そろって修了式を行いました。
            園長先生から3つの元気の話と春休みの過ごし方についての話を聞きました。
            子供たちは「1年間で頑張ったこと」「楽しかったこと」など、自分の言葉で発表することができました。
            代表の子がごほうび賞をもらいましたsad
            年少・年中組さんは189日の保育日を無事終えることができました。
            4月からは、1つ大きくなって元気に幼稚園にきてください。待ってますwink