• 今日は今までとはくらべものにならないくらいの寒さ朝から、雪もちらちらと降っていましたね。
    そんな寒い中、歩いて幼稚園まで来た子供たちから…
    「先生!プールに氷が張ってるよ。見に行こう!」「タライも!」と冬の大発見を教えてもらいました
    朝の身支度を終えて…しっかりと防寒対策をして…
    プールへGO!!
    手をお湯の入ったバケツで温め…氷を取り…を何度も繰り返し…
    いろいろな形の氷を取ることに成功!!
    プールで取れた氷を外から応援していてくれた年少さんにも渡します。
    冷たすぎて、動きが止まった年少さんです…
    さあ、取った氷を使って、どうしてもやりたいことがあった子供たち。
    一生懸命、細かく割っていますね。何を作るのでしょう。
    「いただきま~す
    それぞれに好きなシロップをかけて、おいしくてつめた~い゛かき氷”の完成です。
    「ぶどうのシロップをかけたよ!」「おいし~!!」
    先生たちにもごちそうをしてくれました。
    みんな、ありがとうlaugh冬に食べるかき氷も格別でした!!
    「もっと、食べてもらいたい人いる~!」と、向かった先は…
    小学校の校長先生のところ急な訪問だったにも関わらず「ありがとう。」と迎え入れていただきました。
    大好きな小学校の先生方にも食べてもらうことができ、大満足な子供たちでしたlaugh
    その後も、小学生や地域の方にも食べてもらう中で「おいしかったよ。」「ごちそうさま」等たくさん声を掛けてもらい、恥ずかしそうな表情もありながら…嬉しい気持ちになった伊目幼稚園の子供たちです。
    また、季節ならではの事象に触れたり、子供たちの発見を大切にしたりしながら、遊びにも取り入れていきたいと思います。
  • 冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
    「あけましておめでとうございます!」と、元気いっぱいのあいさつをして登園してきた子供たち。ご家庭でもあいさつを交わしたり、冬休みならではの体験をしたりしたようですね。
    楽しかったことを友達や先生に話す子や年長さんは冬休みの出来事を始業式でも皆の前で発表してくれました。
    今年は巳年。へびが脱皮して大きくなるように、伊目っ子も自分なりに挑戦することを楽しみ、目標が達成することができるよう援助していきますsad
    今年もよろしくお願いいたします。
    始業式の後、裏山の神社へあいさつに行ったり、小学校へ行き出会った方々とあいさつを交わしました。校長先生もやさしく言葉を掛けてくださいました。温かく見守られていることをこういった場でも感じます。小学校が身近に感じられ大変ありがたいです。
  • 伊目大運動会や遠足、発表会、交流保育など、いろいろなことがあった2学期も今日で終わりです。
    終業式では、2学期の振り返りをしたり、冬休みを楽しく過ごすための約束を確認したりしました。また、年長さんは、皆の前で2学期の楽しかったことやうれしかったこと、がんばったことなどを話しました。
    持久走大会のことや運動会での踊り、発表会での劇や合奏のことなど、それぞれが自分の言葉で話してくれました。皆にわかるように具体的に話すことができるようになった年長さん。成長を感じます。
    年長さんの話す姿に興味をもって聞くことができた年少さん。年少さんも大きく成長しました。
    全園児に2学期のごほうび賞を渡します。その子のがんばったことや良いところなどを、皆の前で認め、ちょっぴり恥ずかしそうな姿もありましたが、どの子もとってもうれしそうな表情でもらう姿が印象的でした。
    終業式の後は、裏山の神社にあいさつに行ったり、小学校でつくった門松を見に行ったりしました。
    保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで2学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。
    皆様、よいお年をお迎えください。
  • 来年は…巳年です!

    2024年12月19日
      クリスマス会が終わり、気持ちは少しだけ年末年始モード。
      ≪十二支の歌≫を歌ったり、干支の絵本を読んだりしていく中で、干支に興味をもち始めました。
      「自分たちの干支は? 今年は? 来年は何年??」干支おてだまを順番通り並べながら、考えていますlaugh
       
      来年は「巳年」と分かり…
      墨汁を使って、習字紙に≪へび≫と書いてみました!!
      「なんか、いつもと違う匂いがする!!」と、墨汁独特の匂いに気付き、鼻を近づけています。
      へびの絵もかいてみたい!となり、書初め用の紙に早速かいてみました
      細く長くかく子もいれば、太っちょへびさんの子もいたり、様々なへびができあがりました。

       
      年長さんが、楽しそうにかく姿を近くで見ていた年少さんも…
      「やりたい!!」と言い…
      ビヨ~ン。
       
      思いきりよくかいていましたlaugh
      脱皮を繰り返して成長するへびのように、いろいろなことにチャレンジし、大きくなっていきたいですね。

      素敵な巳年になりますように
    • 大掃除をしました。

      2024年12月18日
        数日間かけて、園舎内外の大掃除を行いました。毎日、遊んできたおもちゃをアルコールティッシュで除菌をしながら拭いたり…。
        床の雑巾がけをしたり…。年少さんは、広い広いホールの掃除もしてくれました。ありがとうlaugh
        年長さんは、自分のロッカーに入っている物を全部出して、水拭きです。
        「え~!!すんごいいっぱい、いろいろ入ってる!!」と驚きの声もでました。
        3学期は、もう少しだけ、自分のロッカーへの意識も高めていきたいな、、と思います
        さすが、年長さん!!掃除後は、とっても整っています。気持ちがいいね
        なんと、年少さん…。
        年長クラスの掃除のお手伝いにも来てくれました。おもちゃや机がピッカピカ

        掃除後は「なんかお部屋が広くなったみたい。」「きれいだね」等の言葉が聞かれ、気持ちよさを感じていました。
        きれいな部屋で遊んだり歌ったり、お話したりするのって、嬉しいね。
        新しい年を迎えるまでに、ぜひ、ご家族でも 大掃除 を子供たちと一緒にし、身の回りも心も気持ちよくなってみてください。
        戸外では、砂場の道具や遊具などをきれいにピッカピカにしてくれた子供たち。強い風の吹く日でしたが、2学期たくさん遊んだものをきれいにしようという気持ちや感謝の気持ちをもって取り組んでくれました。
        年長さんは、自分たちで気付いて雑巾を使って遊具を拭いてくれました。友達と協力しながら掃除する姿はさすが年長さんですね。
        少しだけ生えている草取りもしてくれました。きれいになった園庭で3学期も楽しく安全に遊べそうです。
        2学期最後の昼食は、なかよしランチでした。お家の方の愛情たっぷりのお弁当をいただき、会話も弾みますcheeky
      • 消防署の方々にお越しいただき、火災を想定した避難訓練、職員の消防署への通報訓練などを行い指導いただきました。
        消防士さんからは、先生の話をよく聞き、避難することができたこと、また、ハンカチやマスクがなかった時の煙を吸わない方法などを教えていただきました。
        それから、職員は初期消火の仕方を教えていただきながら水消火器を使って消火訓練を行いました。
        子供たちの応援もあって、無事消火器訓練も終えることができました。今後も職員との連携を図り、子供たちを安全に避難することができるようにしていきます。
        消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。消防車内の様子を見させていただき大満足の子供たちでした。
      • 子供たちが楽しみにしていたクリスマス会が行われました。登園すると、誰かの足跡を見付けたり、サンタポストに手紙があったりと、それらに気が付いた子供たちは大興奮サンタさんからの手紙を何度も読み「後で行くねって書いてあるcheeky」と嬉しそうな表情で話す子供たち。
        それから、前日にサンタさんのために用意しておいたクッキーがあるのかをホールに確認に行くと・・・
        「ない!」「きっとサンタさん食べたんだね」と、ますます嬉しくなる子供たち。
        前日までに飾っておいたプレゼント入れのブーツがないことにも気付き大慌ての子供たちでしたが「きっと、サンタさんが持って行ったんだよね」と、クリスマス会への期待が高まったようでした。
        クリスマス会では、なかよしランドのお友達も一緒に、歌ったり、踊ったりと、サンタさんの登場を期待しつつ、皆で楽しく参加しました。
        先生からのお楽しみのパネルシアターをじっくりと見たり、歌ったりしていると、どこからかシャンシャンシャン・・・と鈴の音が聞こえてきました。
        そうです!サンタさんの登場です!どの子も目を輝かせて見つめていました。
        数日前からサンタさんへ手紙を書いていた子供たち。たーくさんの質問があった中で、好きな色や食べ物、動物などを答えてくれました。自分たちが考えた質問に興味深そうに聞いていた子供たちでしたよ。
        今年も伊目幼稚園にプレゼントを持って来てくれたサンタさん。ありがとうございました。どの子も笑顔いっぱいの心に残る素敵なクリスマス会となりました。
      • 幼小の持久走大会が行われました。前日から「1位になりたい!」と話していたことを、今日の開会式でも自信をもって発表してくれました。
        スタート位置につくと、どの子も意欲が感じられました。なかには、小学生やお客さんが応援する中、少し緊張した様子の子もいましたが、まわりの人たちの声援を力にし、それぞれが自分なりの目標に向かって走りきることができました。sad
        「最後まで歩かないで走れたsad」「速く走ることができたsad」と、走りきった子供たちの表情からは、達成感や充実感が伺えました。
        走り終えた後は、小学生の走る姿を応援しました。知っている小学生を見付けては、大きな声で応援する子やスピードの速さに驚く子など様々でしたが、年長さんにとって就学への意識にもつながったようです。
        閉会式でも代表して発表しました。「歩かないで頑張って走れました!」と、小学生やお客さんが見守る中でも、自分なりの言葉で話してくれた年長さん。どの子も一生懸命走る姿に感動しました。
        持久走大会を終えた子供たちは、片付けの手伝いをしてくれました。自分たちがすることで役に立つ喜びを感じながら、張りきって片付けをしてくれた子供たち。小学校の先生たちからも、たくさん褒めてもらったり、感謝を伝えてもらったりしました。
        明日はクリスマス会子供たちが楽しみにしているサンタさんは来てくれるのでしょうか?
      • 子供たちが楽しみにしているクリスマス会が近付いてきました。
        先日、登園するとサンタさんからの手紙と“サンタポスト”があり、興味津々な子供たち。早速、年長さんが読んでみると「発表会、上手だったよって書いてある」「サンタさんに聞きたいことがあったらお手紙をくださいだって」と子供たち。サンタさんへの思いを膨らませながら、ツリーを飾ったり、異年齢の友達とクリスマスパーティーをしたりする姿が見られました。
        明日は幼小の持久走大会が行われるため、小学校の運動場へ行ってみると・・・
        「消防車がある!!」と、目を輝かせる子供たち。消防士さんに消防車のことを詳しく教えてもらったり、明日に向けて走る姿を応援してもらったりしました。「がんばれー」の応援は、子供たちの力にもなります。消防士の皆さん、子供たちのために対応いただきありがとうございました。
      • 昨日、伊目小学校2年生企画の゛はらはらどきどきおもちゃらんど”に招待してもらい、学校へ行ってきました。
        まずは、今日の活動の説明を2年生にしてもらいます。たくさんのコーナーがあって、幼稚園の子は少しドキドキ…
        空気砲でゴールを目指すサッカーコーナー
        自由に遊ぶことができる…゛ひこうき飛ばし”゛おはじき得点入れ”など。。。
        空気砲で倒すボーリングコーナーやたこつりもありました。
        ゲームのやり方は1つ1つ、2年生が優しく教えてくれましたね。
        「すごい!」「じょうず!!」など、たくさん褒めてもらって、子供たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。
        こんな素敵な景品が当たった子もいました
        他にも、紙飛行機やよく回るコマ、折り紙カメラもあり、折り紙指人形は女の子達に大人気でしたlaugh
        ゲームも景品も手作りで、とても温かい気持ちになります。
         
        最後はみんなで牛乳パックを使った゛ぴょんぴょんカエル”製作です。
        「好きな絵を描くよ」「輪ゴムはここにつけてね」等、ここでも手取り足取り教えてくれた2年生。
         
        誰が1番高く飛ぶかな??
        「5,4,3,2、1、0」ぴょ~ん
        ぜひ、ご家庭でも楽しんでみてください。

        火曜日に招待状とおもちゃ券をもらってから、早く小学校に行きたくてたまらなかった子供たち。朝からうきうきで登園する姿が見られました。小学生には校庭で遊んでもらったり、一緒に虫探しをしたり、木の実を取ったり…いろいろな場面で関わってもらい、嬉しいです。
        楽しい時間をありがとうございました。