• ☆七夕集会☆

    2025年7月4日
      少し早いですが、今日は七夕集会の日
      宇宙に行くために前々からロケットを作っていた年中さんは、「早くロケットに乗って行こうよ!!」と待ちきれない様子

      年中さんに集会の始まりの言葉を言ってもらい、早々にロケットに乗り、宇宙へ飛び立ちました
      う~ちゅうせんにのって~ げんきにゆこう
      歌を歌いながら元気よく出発です!!

      宇宙は少し遠いね…。さあ、そろそろ着く頃かな??
      だんだんと暗くなってきましたよ…
      観てください
      満天の星が輝く宇宙に到着です!!
      寝転がって星空を満喫中laugh
      すると…

      なんとなんと…

      おりひめさまひこぼしさま
      織姫様と彦星様は、七夕の由来について、きらきら輝くパネルシアターを使ってお話をしてくれました。
      みんなも真剣に聞いています。
      そして、今日は織姫様と彦星様も一緒に遊んじゃいました。
      「おりひめ・ひこぼしどっちかな??」ゲーム!!!
      七夕飾りと一緒に、みんなのお願い事を聞いてもらいましたね。

      「うんうん。かなえてあげましょう
       
      さあ、そろそろ地球へ帰る時間。
      織姫と彦星にさようならを伝え、、また来年会えることを楽しみにロケットに乗ります
      幼稚園のいつものホールに着くと…
      さっきまでは無かった星の手紙がありました
      「今日は一緒に遊べて楽しかったよ。お礼においしいお星さまをプレゼントするね。七夕メダルを見付けたら、お星さまをプレゼント
      そんな手紙を読んだみんなは…
      すぐに、あちらこちらを探しに行きます!!
      「どこかな??」「こっちかな??」
      「あった!!」なんと、お鍋の中に隠れていました。
      朝遊んだ時はなかったのに不思議…
      他にも、壁面のトウモロコシにかかっていたり、ゴザの隙間にあったり…
      無事にみんな、メダルを見付けることができました。
      空の2人から預かったおいしいお星さまを園長先生からいただきます。

      せっかくなので、給食後のデザートでいただくことにしました早く食べたいね。
      織姫様と彦星様は、毎日空の上から、みんなの頑張りを見ていると言っていました。
      そんな2人も7月7日七夕の日には、空でいっぱい遊ぶみたい。
      月曜日の夜、みんなで空を見上げてみましょうね。織姫、彦星、天の川がみえるかも

      みんなの願いごとが叶いますように…
      そして、実りある1年になりますように…
    • 今日は、警察官、防犯協会の方に来ていただき、防犯教室を行いました。

      野菜の水やりをしていると、知らない人が急に訪ねてくるという、日常的に起こりそうな設定で行いました。
      職員がすぐに対応し、担任は子供たちの安全確保に全力を注ぎます。
      今回は、戸外ということもあり、小学校に避難させていただきました。
      校長先生と保健室の先生が「早くこっちへおいで!」と、誘導し匿ってくださいました。
      幼稚園のみんなも静かに身を潜めます。数分ありましたが誰も話をすることなく待てましたね。
      素晴らしいです。
      学校の先生方ありがとうございました。いろいろな場面で協力してくださり、本当にありがたいです。
      園に戻ってからは、上手に訓練ができたことを警察の方に褒めていただきました。
      そして、警察官はいつも何を身に着けているか??クイズもしましたね。

      ↑これは…  盾!!
      持ってみるとすご~く重たくてみんなで力を合わせてやっと持つことができました。
      ​もしも、悪い人が武器を持っていても、盾を使って身を守れば大丈夫
      警察官と言えば 警察手帳!!
      「きらきらマークだよ!」「お母さんが持ってる免許証と似てるけど、違うね。」
      回すと びよ~ん と伸びる硬い棒!!
      悪い人が悪いことをやめなかった時にはこれで、えいっ!!です。
      これは見たことがある子も多かった、手錠です。
      警察官は、持ち物がいっぱい。帽子も制服もかっこよかったです
      私たち職員も警察の方に指導を受け、研修をしました。
      そして、今日の合言葉【いかのおすし】です。
      「ねえ、ねえ、アイスあげるからこっちにおいで?」
      こんな時、車に乗ってもいいのかな?

      「いやだ!!たすけて~」が言える子が多くて安心しました。
      ①知らない人についてイカない ②車にらない ③オきな声を出す ④ぐに逃げる ⑤大人にらせる

      【いかのおすし】
      本日お土産でもらった鉛筆、消しゴム、絆創膏等を見ながら、防犯訓練の様子を振り返り、ご家庭でも不審者対策の意識につなげていただけるといいなと思います。
    • 今日の子供たち

      2025年7月2日
        今日は大きく成長したトウモロコシのもろこしの収穫をしました。
        先日、剪定をし、トウモロコシの茎1本につき1つのトウモロコシだけを残したことで、ぐんぐん大きくなっています。

        左手で茎を持ち、右手でトウモロコシの髭あたりを持って…
        「そ~れ!ボキッ」
        保育室に持ち帰り、すぐ皮を剥いてみるみんなlaugh
        中身はどうかな??
        そして、今日は毎日お世話をしてきたトウモロコシを年中さんは、絵を描いてみることにしました。

        茎と葉っぱを絵の具でグ~ン!!
        トウモロコシの先は…
        「お米みたいにポチポチしているよ?」との気付きがありました。
        どう表現しようかな?

        指先でチョンチョンしてみる??
        なんだか、いい感じに表現できそうlaugh
        次は実を描いてみます!!
        まずは本物をもう1度剥いて…  じっくり観察
        トウモロコシの粒を表現するためにプチプチを使っていきました。
        おいしそうな実はできるかな?

        保育室においしそうなトウモロコシの実がなっていますので、ぜひ見に来てくださいね。
        ちなみに、、、年少さんは一鉢栽培で育ててきたインゲン豆を作りました。
        インゲンの中には、お豆が入っていましたよ!!
        長く伸びたつるを絵の具で伸び伸びと描き、のりを使って豆や葉っぱを作りました。
        足りないな、もっと欲しいな、という部分はクレパスで描き足します。
        じゃじゃ~ん
        こんなに大きなインゲンができあがりました。
        そしてそして…

        収穫したトウモロコシとインゲン豆は…

        もちろん!!!
         
        なかよしランチの中でおいしくいただきました
        「おかわりください!!」
        自分たちで育てて収穫した野菜は格別です。
        次はどの野菜が実るかな?楽しみですね。
      • 今日の子供たち

        2025年6月30日
          今日もとてもよい天気となりましたsad
          プール遊びを楽しみにする子供たちが多く、自分なりの目標に向かって挑戦することを楽しんだり、友達からの刺激を受けやってみようとしたりする姿が見られます。
          水への抵抗感をもつ子が少なくなり、潜ったり、浮こうとしたりと、どんどん水と仲良しになっていく伊目っ子たち。
          イルカになってフープくぐりにも挑戦したよ
          できたことが嬉しく、繰り返し挑戦する子もいました。
          プールに浮く玩具もお気に入り(子供たちはどら焼きと言っています)
          広ーいプールの中を、走ったり、潜ったりして取りに行く姿は魚やイルカのようです。
          いろいろな遊びを楽しんだり、意欲的に挑戦したりしている子供たちは、今日もアメンボに変身ですsmiley
          浮いている時間も長くなってきました。
          「お家のお風呂でもやったよ」と、話す子います。お家の方の励ましも、きっと子供たちのやる気アップにつながっていることでしょうね。嬉しい姿です。
          室内では、いろいろな素材を使いながら、お店屋さんごっこが展開されています。
          「いらっしゃいませ~」「これください」など、やりとりを楽しみながら関わって遊ぶことを楽しんでいます。
        • 花火教室をしたよ!

          2025年6月27日
            今日は消防署の方に、火災の避難訓練の様子をみていただきました。
            まずは、担任から火事が起きた時の約束を確認。
            「お」さない
            「は」しらない
            「し」ゃべらない
            「も」どらない。
            他にも、火事の時に一番大事なのは、「煙を吸わないこと!!」
            ポケットに、口と鼻を抑えるためのハンカチは、しっかり入っているかな?
             
            鼻と口をしっかりハンカチで抑えて避難
            消防署の方から「お・は・し・も」がしっかりできていたと褒めていただきました。
            煙を吸わないように、姿勢を低くして避難すると更にと教えてもらいました。
            そして、お次はお待ちかねの花火教室sad
            ルールを守って楽しく遊ぶために、「正しい花火の遊び方」を教わりました
             
            どの子も手を伸ばし、花火の持ち方は…OK
            昼間ですが、「綺麗だね」といいながら花火を楽しみました。
            そして、持ち方が上手で消防士さんのお話をきちんと聞いていた伊目幼稚園のみんな!!
            ごほうびにまさかの2回目もやらせてもらえました
            話を聞いて、しっかり自分で理解をして行動するってとっても大事ですねlaugh
            そして、お家の人に気を付けてほしいことも学びました
            手持ち花火に火をつける時には…
            ‟ロウソクで点火する”
            「ライターから直接、花火に点火するのはいけないよ」
            「お家の人がケガしちゃうからね」と教えていただきました。
            消防士の方から、「正しい花火のあそびかた」のチラシを頂き、本日配布しました
            また、花火が上手な子供たちに、ごほうび花火もいただきました。
            今日、教えていただいた事を守り、ご家庭で楽しく花火で遊びましょう
          • 子供たちの様子

            2025年6月26日
              今日も幼稚園の空はプール日和

              天気のいい日には、自分たちで水着に着替え、準備をし、プール遊びをしています。
              幼稚園の子は、生き物に変身するのが大得意!!

              元気いっぱいぴょんぴょん蛙
              ワニさん歩き

              帰りは…鼻まで水に沈めてぶくぶくワニさん!!
              なんと、手足を伸ばして お魚さん にも大変身
              そして、そして!!
              よくプールに遊びに来ている、あの虫にも変身!!!

              そう!!アメンボです
              手足をびよ~んと伸ばして、ぷかぷか浮きます。
              本日2回目のアメンボ

               
              プール遊びって楽しいね。を1番のねらいとしながらも、「できるようになりたい!」という、自分なりの目標に向かって挑戦する姿も存分に応援し、自信へとつなげていきたいと思っています。
              明日も天気は晴れ
              もっとプールと仲良しになろうね。
              次は、おいしいお話

              幼稚園ではいろいろな野菜を育てています。
              その中で、どんどん生長中なのが トウモロコシ です
              お~きなお~きなトウモロコシを食べたい!!という声を受け、たくさん実ができすぎてしまったトウモロコシを少し剪定していきました。大きいトウモロコシだけ残して、あとは獲ろうね。

              獲った小さなトウモロコシを じ~っと見つめるみんなは、中がどうなっているのか興味津々laugh
              剥いてみることにしました。
              まだ生長途中のトウモロコシなので、チラホラ粒粒の実ができてきていました。
              中には、きれいな黄色の粒がなっているものもあり、みんなで「おいしそ~」の大合唱

              早く食べたいね。
              そして、ぐ~んと大きくなったトウモロコシは、みんなよりもずっと背が高く、届きません。
              残念ながら、幼稚園のみんなは全員トウモロコシさんに負けてしまい…cool
              帰りには、お家の人とトウモロコシさんとの大勝負

              さあ、どっちが大きいかな??
              おぉ~。さすがはお父さん。
              見事、トウモロコシさんに勝っています
              トウモロコシさんとの背比べ、楽しかったね
            • 今日は、みのり会の方が幼稚園に遊びに来てくださり、小学校1年生のお兄さんお姉さんも一緒に輪投げをしたり、みのり会の手品名人の方のマジックショーを観たり…
              数日前から、一緒に遊ぶ輪投げが幼稚園にあったことで子供たちはとても楽しみしていました。

              まずは、園歌とカエルの歌を披露です
              大きな拍手と「かわいいねえ」をたくさんいただきましたlaugh
               
              次は1年生のみんなの番。
              進行も自己紹介も全部自分たちで進めます。さすがでした
              憧れの眼差しです
              そして、楽しい輪投げの時間

              みのり会の方に投げ方、輪の持ち方等、とても優しく教えてもらいながらの挑戦です!!
              入るかな???
              みのり会の方は、得点の高い所を常に狙っていて、とても上手でしたね
              そして、お次は…
              毎年、職員も楽しみにしているマジックショーです。

              輪っかがつながった!と思ったら、バラバラになり…
              破れた!と思ったら、くっついていたり…

              一瞬も目が離せません
              いつの間にか、2年生も加わり…お客さんも満員に!!!

              会場からは「え~!!」「なんで!?」「どうして?」のオンパレード

              毎年、不思議で楽しい手品をありがとうございます。
              また、秋にも見せていただけるという事で…もう今から楽しみですlaugh
              そして、幼稚園からは…
              いつもとっても優しく見守ってくださるみのり会の方に【手作り花束のプレゼント】をしました。
              「今日はとっても楽しかったよ。また遊ぼうね。」と伝えながら渡す子供たちの言葉は自然と出てきた言葉でした。

               
              そして!なんと!
              みのり会の方からもプレゼントが

              ノートと鉛筆をいただきましたね。
              大切にお家で使わせていただきたいと思います。

              本日は短い時間ではありましたが、地域のおじいちゃんおばあちゃん方とあたたかい時間を過ごすことができました。
              ありがとうございました。ぜひ、また幼稚園に遊びにいらしてくださいね。
              みんなで待っています
            • 今回で2回目となるリトミック。先月、音楽に親しんだ子供たちは、期待を膨らませながら参加しました。
              まずは、名前を呼んでもらい、リズムに合わせてベルを鳴らします。
              「〇〇さ~ん」「は~いsad」返事をしながらベルを鳴らします。「そう!上手!」その子なりの表現を認めてくれます。子供たち、とっても嬉しそうです。
              カエルになって表現することを楽しんだり、カエルのうたに合わせてリズム打ちをしたりしました。
              よく音を聞いていた子供たち。リズムに合わせて表現することを楽しんでいました。
              長~いゴムを使って、大きくなったり、小さくなったりと曲調に合わせて皆で表現しました。
              最後は、体全身を使って雨を表現しました。小雨やどしゃぶりの雨など、体を小さくしたり、大きく揺らしたりと、それぞれのイメージを楽しみながら表現することを楽しみました。
              講師の先生、ありがとうございました。
              そして今日は、一鉢栽培で継続して育てている野菜を収穫しました。
              毎日、野菜を観察しながら生長を楽しみにしていた子供たち。
              「花が咲いている」「この小さいの(実)は何だろう?」「〇〇くんの大きくなっているよ」など、発見を楽しみにしたり、不思議さを感じたりしていました。
              大事そうにそーっと収穫をし、よく見たり、匂いを嗅いだりし、収穫の喜びを感じているようです。
              どんな匂いなのかな?
              「ピーマンの匂いがする!!」と話す子供たち。
              愛情込めて育てた野菜を持ち帰りましたので、是非、会話を楽しみながらご家庭で味わってくださいね。
              「カレーに入れるといいんじゃない?」「野菜炒めにするとおいしそうcheeky」など、楽しみにしている様子でした。
              どんな料理に変身したのかな? また、ご家庭での様子をお聞かせくださいね。
            • 6月19日、「ツマグロヒョウモンとの出会い」

              たった数匹のイモムシ。
              でもそのイモムシを通して、子供たちは多くの事を学ぶことができました。
              実際に見て、触れて、観察することで、図鑑では分からない、‟大きさ”‟触り心地”‟模様の違い”を知ることができました。
              そして、‟いろいろなことを感じ”‟気付きを言葉で伝え”‟友達と喜びを共感する”。

              幼虫→さなぎ→成虫(ちょうちょ)へと変化していく過程を子供たちとどう過ごしてきたのかご覧ください

               
              針を刺す毛虫に見え、触るのを躊躇する子供たちcool
              一度触ると可愛く思え、「プニプニしてる」「きもちい」とツマグロちゃんを何度も触り、自分たちの部屋で一緒に過ごすことに
              そしてお家づくり
              ツマグロちゃんはどこにいたかな?と問いかけると…
              「ビオラのお花にいたよ」「このお花好きなんじゃない?」「玄関のとこにもいっぱいあるよ」と自分たちで考えてお花いっぱいハウスの出来上がり
              ツマグロちゃんいっぱい食べてくれるかな?
              ツマグロちゃんがいっぱいだね~
              みんなツマグロちゃんだね…
              そこで、自分たちで名前を考え、看板づくりへ
              「名前は…ぶどうちゃんはどう?」「ぶどう好きかな?」
              「僕は、さいたくんにする」
              「みかんちゃん」に「さいたくん」に「ぶどうちゃん」
              名前を付けたことで、愛着をもってお世話をするようになりました。
              よし
              看板を飼育ケースの前に飾ってOK
              毎朝登園すると…
              「みかんちゃんは元気かな?」「これはさいたくんじゃない?」と飼育ケースを眺め、様子を観察
              「ちょっと大きくなってるよ」と変化に気付いたり
              「見て見て!」と友達と発見を伝え合い、喜び合ったり
              ツマグロちゃんを通して日々、発見や伝え合いが増えていく子供たちsad
              「ツマグロちゃんまたいたよ」と仲間が増えていく飼育ケース
              そのたびに、子供たちで相談して、名前を決め、看板づくり

              飼育ケースいっぱいのツマグロちゃん。
              食欲旺盛で困ってしまうcrying
              お花や葉っぱが3日ともたない…
              なぜだろう??????
              その答えは…登園してきた子供たちが発見cheeky
               
              飼育ケースの裏に「変なのがぶらさがってるsurprise」とビックリ驚きwink
              さなぎになる準備をしていたから、たくさん葉っぱのご飯を食べていたんだね
              またまた新たな発見をした子供たち
              身支度そっちのけで「今日はどうなってるかな?」と飼育ケースをジロリ
              見つけた後のこの笑顔blush
              嬉しさが伝わってきますね
              そして気付けば…
              さなぎ・さなぎ・さなぎ・さなぎ…
              日に日に増えていくさなぎたち
              そしてついに
              さなぎからチョウチョへwink
              初めてみるツマグロヒョウモンのチョウチョ
              イモムシの時は黒にオレンジの柄だったけど、チョウチョになったらオレンジに黒の模様
              やっぱりこれはツマグロちゃんのチョウチョだねwink
              そして、飼い始めてから1ケ月
              巣立ち第一号「みかんちゃん」
              さみしさもあるけど、「お友達が待っているよ」「元気でね」「また会いに来てね」とツマグロちゃんの巣立ちを後押し
              子供たちの優しさが言葉に表れていますね
              ツマグロヒョウモンの飼育を通して…
              ◎‟生命の大切さ”
              ◎違いに‟気付く観察力” や どうなるんだろうと感じる‟探求心”
              ◎生き物の気持ちになって飼育する‟責任感や思いやりの心”
              そして…
              幼虫が成虫へと羽化し、自分たちで世話をし、飛び立つ瞬間に立ち会った子供たち。
              ‟感動”と‟達成感”そして自信にもつながった経験だったと思います。

              ご家庭でも、ブログを活用しながら、お子さんと幼稚園での嬉しかったことや頑張ったこと等、話すきっかけにしていただけたらと思いますsmiley
            • 園外学習支援事業バスを利用して西気賀幼稚園へ行き、中央幼稚園と3園交流保育を行いました。
              久しぶりの再会やプール遊びを楽しみにしていた子供たち。
              西気賀幼稚園に到着すると、皆さんが温かく迎え入れてくれ、表情も和らいでいました。
              あいさつや自己紹介をしました。
              少し緊張気味の子もいましたが、皆の前で名前や好きなことを話すことができましたsmiley
              年少さんも立派に紹介ができましたよ
              楽しく体操をして、シャワーを浴びて・・・
              いよいよ楽しみにしていたプール遊びですcheeky
              水の気持ちよさをどの子も感じながら、全身で楽しんでいました。
              顔に水がかかってもへっちゃらな伊目っ子が多く、子供たちの笑顔もキラキラとしていました。
              他園の友達に刺激を受け、顔付けや潜ることなどにも挑戦する姿も見られましたよ。
              食後は、ワニワニパニックという遊びやお店屋さんごっこなど、他園の友達とも関わることを楽しみながら遊ぶ姿が見られました。
               
              いっぱい触れ合って、仲良しになることができた交流保育
              次回は、伊目幼稚園に遊びに来てくれます。期待が高まる子供たちです。
              保護者の皆様、昼食の準備、チャイルドシートなどへのご協力ありがとうございました。