2024年

  • 交通安全指導員の方を招き、親子交通安全教室が行われました。
    指導員さんからは、横断歩道の渡り方や道路の歩き方等、丁寧に教えていただきました。
    手をピン!と伸ばし運転手さんに渡るお知らせができることを再確認しました。
    「右、左、後ろ、前」の掛け声と共に、自分の目で車が来ていないことを見ることが大切ということも改めて教えてもらいました。
    雨の日の傘の差し方、閉じ方を教えてもらい、年長さんは実際の道路を傘を差して歩きました。お家の方と道路の歩き方、渡り方等、確認しながら歩くことができました。
    年少さんも、お家の方と一緒に模擬信号機を使って室内で横断歩道を渡る練習をしました。
    「止まる、見る、待つ」ということの大切さを再確認することができ、親子で交通への意識を高める良い機会となりました。意識が持続できるようにしていきたいですね。いただいた資料を是非ご活用ください。指導員さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
  • 子供たちの様子

    2024年5月20日
      伊目幼稚園周辺は、豊かな自然がいっぱいです。この時期になると、にぎやかなカエルの声も聞こえてくるようになります。今日は、小さなカタツムリのお客さんが来てくれました。「うんち出てるね」「ゆっくり歩いているね」と、話す子供たち。よく観察しています。
      そして、雨上がりに小学校まで散歩に出掛けると・・・
      「何かいる!」「カニだ!!」と、興奮気味の子供たちです。カニのハサミに挟まれないよう、持ち方に気を付けながら何匹も捕まえることができました。
      園に戻ると、カニについて図鑑で調べていました。園でしばらく飼うようです。身近な生き物の世話をしながら、様々なことに気付き、やさしさが育つよう関わっていきます。
    • 今日の子供たち

      2024年5月17日
        さつまいも畑の準備をPTAわくわくクラブのお母さんたちと一緒に行いました。
        畝のつくり方を丁寧に教えてくれたため、子供たちは意欲的に取り組むことができました。
        お忙しい中、ありがとうございました。
        野菜の苗を植えてから3週間が経とうとしています。「見て!見て!ここにトゲがあるんだよ」「花が咲いたね」と、毎日継続して世話をしているからこその気付きや発見があるようです。
        先日、野菜の葉が虫に食べられて困っていたところ、小学校の先生が声を掛けてくれました。子供たちと一緒に考えてくれたり、提案をしてくれたりしました。いつもやさしく声を掛けてくれる小学校の先生に親しみをもちながら関わる姿が見られます。隣接している小学校ならではの関わりに感謝です。
        先日、少しだけ紹介した年長さんの遊びの続きを紹介します。親子遠足に行った共通の楽しい経験を、幼稚園でも再現して遊ぼうと、フラワーパークづくりが始まっています。自分の思いや考えを友達に伝えようとしたり、相手の思いに耳を傾けたりしながら遊びが進められるよう関わっています。どんな遊びが展開されるのか楽しみですsad
      • 火の用心!!

        2024年5月13日
          浜松市消防局北消防署の方が来園し、幼年消防クラブ任命式が行われました。
          消防署の方からは、「火遊びはしない」「火事にならないよう、周りの人に呼び掛ける」などのお話がありました。どの子も堂々と任命書をもらう姿は、さすが年長さんだと感じる場面でもありました。
          今日からちびっこ消防団として火事にならないよう呼びかけをしていきます。特に火災予防運動の期間は、法被を着用し、防火意識を高めていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様ご協力よろしくお願いします。
          誓いの言葉を言いながら拍子木を打ちました。「僕たち、私たちは、絶対に火遊びはしません!火の用心!火の用心!」

          また、火災を想定した避難訓練も行い、訓練の様子を消防署の方に見てもらいました。火災を想定して行うのは、今年度初めてでしたが、先生の話をよく聞いて避難することができ、消防署の方にも褒めていただきました。今後も教師間で連携を図り、安全に避難できるようにしていきます。
        • 引佐健康センターより歯科衛生士さんをお招きし、歯と口の健康づくりのための教室が行われました。
          自分の歯でおいしく食べられるようなクイズに挑戦したり、口ジャンケンをしたりしながら興味をもって話を聞くことができました。また、口を使って遊ぶことができるようなコマにも挑戦しました。コマが回るようにフーっと息を吹きかけると面白いようにクルクルと回る様子から何度も遊ぶ姿が見られ、自然と口の筋肉をよく使っていました。
          歯科衛生士さんから約束の話がありました。
          ①よい姿勢で食べる ②ぴったり一口で食べる ③よく噛んで食べる ④おやつは決めた時間に食べる
          4つの約束を守って、食生活や生活リズムを整えましょう。
          ホールで何やら楽しい遊びが始まった年長さん。どんな遊びになるのかお楽しみに!!
        • 年長さんは、連休前に野菜の苗植えをしました。ナスやピーマン、枝豆など、自分たちでどんな野菜を育てたいのかをクラスの友達と話し合って決めました。苗を丁寧に大切に扱う姿や毎日の水やりの様子から、収穫を楽しみにしていることがわかります。継続して世話をする中で、子供たちの驚きや発見に共感し、いろいろな野菜への興味・関心を高めていけたらと思います。
          年少さんも今日、野菜の種を植えました。小さな野菜の種を年少さんの小さな手に乗せると、落とさないようにそーっと植える姿が印象的でした。「大きくなーれ!!」と、何度も話す子供たち。成長の様子を見逃さず、収穫を楽しみにできるようにしていきます。
          少し前になりますが、今年度初めての移動図書館「夢ポッケ」の日がありました。車の中にたくさんのワクワクが詰まった絵本に子供たちもワクワクしながら絵本を選びました。絵本大好きな子供たち。お家の人とたくさん楽しんでくださいね。
        • 春季親子遠足

          2024年5月2日
            爽やかな風が心地よい中、浜名湖花博が開催されているフラワーパークへ親子遠足へ行ってきました。
            たくさんの花や工夫された展示に、じっくり観察したり、匂いを嗅いだりし、親子で植物への興味を高めていくことができました。
            また、幼稚園で用意したウォークラリーにも積極的に親子で取り組む姿が見られ、花の名前を知るよい機会となりました。なかには、数種類あるバラの花の名前に興味をもつ子もいて、親子で1つずつ確認している姿やウォークラリーの問題に興味がもてるような工夫した言葉かけをしているお家の方の姿も見られるなど、充実した遠足となったようです。
            お家の方の愛情たっぷりのお弁当を親子で食べ、笑顔いっぱいの子供たちでした。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
          • もうすぐこどもの日

            2024年5月1日
              今日はあいにくの雨の日でしたが、ホールでは子供たちの元気な声が聞こえてきました。こどもの日が近づいてきたため、集会を行いました。歌をうたったり、体操をしたり、こどもの日の由来についてパネルシアターを見たりしました。年少さんも先生の話に興味をもって聞いていました。成長を感じる姿です。
              こいのぼりトンネルをくぐり抜けたり、走ったりと思いきり体を動かして遊ぶことも楽しみましたよ!
              こいのぼりパワーをもらい元気いっぱいの伊目っ子の子供たち。幼稚園の皆が、病気や事故のないよう健康に過ごせますように。
            • 新入園児歓迎会

              2024年4月26日
                年少さんに喜んでもらうため、何日も前から計画をしてきた年長さん。期待を膨らませながら、堂々と司会をする姿に成長を感じました。
                うたったり、踊ったり、年少さんが好きなものを自分たちで考え披露したりしました。年少さんは、年長さんの姿に興味津々な様子で、笑顔がたくさん見られた歓迎会となりました。
                「今から歓迎会を始めます」
                「一緒に歌をうたいましょう」
                「はたらくくるま」の曲に合わせて、パネルシアターを披露してくれました。役割を分担し、友達と協力しながら取り組むことができました。この曲が大好きになった年少さんは、歓迎会の後、年長さんと一緒に行うことができ大満足の様子でした。
                先生からも歓迎の出し物として手品がありました。
                最後は、年長さんが心を込めてつくったプレゼントをもらい、やさしさにたくさん触れた年少さんでした。入園して1ケ月が経とうとしています。これからも楽しいことがたくさん待ってますよsadにこにこ笑顔で会えることを楽しみにしています。
                年長さんは、これまでの過程を通して年長としての自覚をもちながら友達と一緒に取り組むことや、喜んでもらえた満足感を感じることができたようです。先生たちやお家の方にもたくさん褒めてもらい自信にもつながったことと思います。
                他にも、今週はお母さんたちがさつまいものつるさしの準備をしてくれました。草を取ったり、肥料を入れて土づくりをしてくれたり、お忙しい中本当にありがとうございました。
              • 今日の子供たち

                2024年4月25日
                  昨日、お家の人とのりの使い方を確認した年少さん。今日は、先生が用意した兜に星やハートの模様をのりで貼っていきました。「のりの量はこのくらい」と、自分で加減しながら丁寧に貼っていましたよ。完成した兜がうれしくて、遊びの中でもずっと被っていた姿が印象的でした。
                  年長さんは、新聞紙を使って自分で兜を折ることに挑戦です。大きな新聞紙でしたが、今ままでの経験を活かし、どの子も自分の力で折ることができました。
                  明日は「新入園児歓迎会」です。数日前から楽しみに準備してきた年長さん。今日は友達と協力して会場づくりが行われていました。明日、それぞれが発揮できるよう思いを受け止めていきたいと思います。楽しみですね。