2024年

  • 生徒会の皆さんが春休みから準備を始めてきた宝塚階段の装飾が完成しました。素晴らしい出来栄えの「栞」。しおりのグラデーションも完ぺきです。萌葱祭の玄関口、そして大看板。毎年実行委員長さんが最後の一枚を張る習わしです。張り終えた委員長さんの満面の笑みとやりきった、そして明日からの萌葱祭に向けて一段と士気を高める生徒会の皆さんの様子をお届けします。ようこそ萌葱祭へ!いよいよ始まります。
  • クラス展の顔である入口をいくつか紹介します。どのクラスも工夫を凝らした素晴らしい出来栄え。立体的な装飾がめだちますね。展示の様子を素敵に伝えています。おもてなしの心で皆様をお迎えします。どうぞお越しください。
  • さて、今日から萌葱祭。校内発表の1日です。ダンス部のみなさんのリハーサル写真が届けられましたので、紹介します。いつもながらカメラが趣味の先生の鮮やかな写真から、ダンス部のみなさんのキレのある動きやかっこいい決めポーズが垣間見えます。シルエットしかお届けできない部分もあり残念です。衣装は当日のお楽しみに!さあ、ダンス部のみなさんの集大成!3年生のラストステージ!「思いを届けよう」の気持ちのもとに、部員一丸限界パフォーマンスです。
  • 3年生が引退し、新生吹奏楽部が始動しています。今日は1,2年生主体での初めてのコンサート。素晴らしい天気に恵まれ、青空の下、そびえるアクトタワーをバックに様々な曲を披露しました。市立高校は、浜松市設置の唯一の高校として、様々なイベントに招待されることが多いです。そのたびごとに、はまいち吹奏楽部への大きな期待を感じます。この日もさすがの演奏で、駅前の空間に音の虹がかかりました。
  • 今週は文化祭準備の風景をお送りしています。市立高校の廊下には、現在角材や段ボールがいっぱい。本日はクラス展準備の様子です。2,3年はいつもの教室を大掛かりに装飾して様々なアトラクションを設置します。急ピッチで内装や仕掛けが作られています。教室前の装飾もお客様を呼び込むための大切な看板。立体文字やビニールテープなどさまざまに材料を駆使して工夫を凝らします。また、家?トランプ??監獄???やなどクラス展のテーマのヒントも・・・さあ、いよいよ今週末です。
  • 文化祭準備☆

    2024年6月4日
      いよいよ今週末に迫った文化祭に向けて、放課後はクラス展の準備や講堂リハーサルが熱を帯びていきます。この日は書道パフォーマンスや吹奏楽と美術部の呼吸を合わせるオープニングリハなどが行われていました。「もっと照明暗くしてください!」「テンポ大丈夫ですか~~」など念入りな最終調整が行われていました。また、3年生の廊下はまさに足の踏み場もないほど・・・あっちから「ガムテープちょうだい」こっちから「これ何色??」など楽し気な声が聞こえてきます。全力!萌葱祭!
    • ソフトボール部の県大会が行われました。われらがチームペンギン。東部の強豪、加藤学園との対戦です。初戦の緊張もあったでしょう、ソフトは7回までしかなく、序盤の立ち上がりが試合を左右する場合も多いです。今回は残念ながら、序盤の失点を取り返すことかなわず、3-5で敗退しました。これで3年生は引退となりました。詳細は副顧問の先生のレポートに!スポーツマンシップのすがすがしい風をいつも私たちに届けてくれたペンギンたち。本当にありがとう!
    • 予選リーグから西部大会、そして県大会、たくさんの試合を積み重ねてこの舞台に立ちました。対するは静岡東高校。中部の強豪です。出だしから相手の3Pが立て続けに決まります。しかし、運動量では負けじとひたすらにコートを走り続けるはまいちチーム。懸命にボールを運び続けます。相手の陣地に切り込んで、粘り強く得点を重ねたり、リバウンドを取りに行くなど体をはったプレーが光りました。しかし、相手のシュート力が勝り、追いつくことはできませんでした。最後の最後まであきらめず走りつづけた選手の皆さん。ホイッスルの後にはこぼれる涙。しかし、応援席に向けてお礼をする皆さんの表情はやりきった達成感が漂いました。応援ありがとうございました。新チームも引き続きよろしくお願いします!
    • 陸上県大会☆

      2024年5月30日
        エコパでの県総体、青空の下、たくさんの生徒が躍動しました。女子は見事総合優勝。選手が最大限に力を発揮できるよう部員一丸、全力でサポートしている姿が印象的でした。走り高跳びで渡瀬くん優勝の場面に立ち会いました。なんと自己ベスト一気に更新する素晴らしい跳躍で、大舞台での大躍進、表彰台ではすがすがしい笑顔がきらめきました。どの生徒も己の限界に向けて挑む県大会でした。
        男子 110mH 齋藤くん6位     走高跳   渡瀬くん優勝
        女子 100m 西村さん3位   800m   河合さん3位 鈴木さん4位   1500m、3000m大谷さんダブル優勝    3000m鳥居さん2位  100mH 西村さん2位  稲垣さん3位  走幅跳 稲垣さん5位    三段跳   冨士盛さん2位
        4×100mR  伊藤・冨士盛・ 稲垣・ 西村 5位  4×400mR 西村・冨士盛・ 稲垣・ 鈴木 3位
        東海高校総体に男子2名、女子11名が出場します。

         
      • 卓球県大会観戦記★

        2024年5月29日
          5月26日、静岡市民体育館を会場に、男女卓球の高校総体県大会の団体戦が行われました。私が会場に到着すると、気が付いた生徒たちから気持ちの良い笑顔と共に「おはようございます」のあいさつのシャワーを浴びました。1回戦は男女同時に始まりました。男子は強豪島田樟誠高校、女子は東海大翔洋高校が相手。観客席で応援する生徒を含め、「チームいちりつ」のボルテージが一気に高まります。男女とも円陣を組んで士気を高め、一本決まるごとにみんなで喜び合います。競った展開の中でも、笑顔で戦い抜きます。セット間の休憩中には、みんなで選手を取り囲み、うちわを仰いだり励ましたり、笑顔の輪が広がります。女子が使っているうちわの片面には、「大丈夫!」という文字を発見。男子は惜敗、女子は初戦を突破し、続く2回戦の浜松北高戦も勝ち、見事にベスト8でした。男女ともに、チーム一丸となったさわやかな戦いぶりが、誇らしく感じました。