3年生は浜松市博物館に校外学習に行きました!
「昔の人々はどのように暮らしていたのだろう」という疑問を持って、明治時代から昭和中期にかけての民家や道具を見学したり、暮らしを体験したりしました。
「昔の人々はどのように暮らしていたのだろう」という疑問を持って、明治時代から昭和中期にかけての民家や道具を見学したり、暮らしを体験したりしました。
昔のアイロンでハンカチのしわを伸ばす体験をしました。
現代の電気を使うアイロン、炭火の熱を利用した「炭火アイロン」、アイロンの祖先ともいえる「ひのし」の三種類を使い比べました。
「電気がないのにアイロンできるなんてすごい」「やっぱり今のアイロンが使いやすい」と昔の人の知恵に驚きながら、現代のアイロンがいかに使いやすく進化したものか実感したようです。
現代の電気を使うアイロン、炭火の熱を利用した「炭火アイロン」、アイロンの祖先ともいえる「ひのし」の三種類を使い比べました。
「電気がないのにアイロンできるなんてすごい」「やっぱり今のアイロンが使いやすい」と昔の人の知恵に驚きながら、現代のアイロンがいかに使いやすく進化したものか実感したようです。
昭和初期の道具や昭和中期の道具を見学しました。
昭和中期が昭和初期から変化したところとして「電気を使っている」「プラスチック製品がある」「水道が通っている」などの違いを見つけ、電気や水道が人々の暮らしを大きく変えたことを学びました。
昭和中期が昭和初期から変化したところとして「電気を使っている」「プラスチック製品がある」「水道が通っている」などの違いを見つけ、電気や水道が人々の暮らしを大きく変えたことを学びました。
旧髙山家を見学し、昔の家にはお客様専用の部屋「客間」があることに驚きました。
「トイレ」や「風呂」がないことから、当時の水が貴重であったことを知りました。
「トイレ」や「風呂」がないことから、当時の水が貴重であったことを知りました。
真剣な眼差しでじっくりおもちを焼きました。
「少し焦げたところがおいしい!」「じっくり焼いてよかった!」と苦労して自分で焼いたおもちの味は格別だったようです。
「少し焦げたところがおいしい!」「じっくり焼いてよかった!」と苦労して自分で焼いたおもちの味は格別だったようです。