2024年10月

  • 今日の給食

    2024年10月8日
      10月8日(火)の給食

      ●パン
      ●​牛乳
      ●​鶏肉とナッツのトマトソースあえ
      ●わかめスープ
      ●キウイフルーツ
       トマトは、世界で最も消費量の多い野菜です。
      生の野菜として食べることもありますが、ケチャップやトマトピューレ、トマトジュースなどの加工品としても消費されています。今日のトマトソースには、ケチャップとトマトジュースを使っています。
      トマトに含まれる「リコピン」という成分は、生活習慣病の予防に効果があると言われています。
      またリコピンは、生のトマトよりも油と一緒に加熱したトマトの方が体への吸収率が高いことが分かっています。
    • より良い授業を目指して先生たちも勉強しているんです

      今日は<2年生の国語>の授業を多くの先生方で参観しました

      文学的な文章を読んで、自分の考えを広めたり深めたりして、言葉の持つ価値を認識したり、作品のよさを伝え合おうとしたりすることを目標として授業が行われました

      タブレットを利用して、グループで発表もできた様子だったね

      表情もよく、前向きに取り組むことができている人が多かったかな
    • 文化発表会【当日】

      2024年10月7日
        ★1年生の部★
        最 優 秀 賞 1-1
         優 秀 賞  1-6
         優 良 賞  1-3
        最優秀指揮者賞 1-6
        最優秀伴奏者賞 1-6
        1-1 『絆』
        ★2年生の部★
        最 優 秀 賞 2-2
         優 秀 賞  2-4
         優 良 賞  2-3
        最優秀指揮者賞 2-2
        最優秀伴奏者賞 2-5
        2-2 『春風の中で』
        ★3年生の部★
        最 優 秀 賞 3-5
         優 秀 賞  3-1
         優 良 賞  3-3
        最優秀指揮者賞 3-3
        最優秀伴奏者賞 3-5
        3-5 『信じる』





         
        英語スピーチwink
        理科研究部の発表
        わかば<ハンドベル>
        吹奏楽部の演奏
      • 中央委員会

        2024年10月4日
          今日は後期に入って第1回目の中央委員会でした。

          はじめての学級委員を務める子もいますが、メモを取りながら真剣に参加していました

          新たに学校の中心となった委員長たちは、とても緊張した様子……

          やりとげた後で、こんなに素敵な笑顔を見せてくれましたsad
          生徒会の今後の活躍に期待です!
        • 今日の給食

          2024年10月4日
            10月4日(金)の給食

            ●パン
            ●​牛乳
            ●​ 鶏肉のバーベキューソース煮
            ●​ひよこ豆のサラダ
            ●​大麦のスープ
              大麦は、イネ科の穀物です。原産地は中央アジアで、世界で最も古くから栽培されている作物の一つです。
            大麦の主成分は炭水化物ですが、米よりもたんぱく質や食物繊維、ビタミンB1、カルシウムなどを多く含んでいます。
            特に食物繊維が豊富で、お腹の調子をよくする働きがあります。麦入り米飯に使っている麦も大麦です。
            今日は、大麦をスープに入れました。
          • いよいよ、来週の月曜日に迫った【文化発表会】

            各学級で、担任の先生とクラスメートと共に作り上げてきた【合唱

            今日は縦割り集団で合唱を聴き合い、アドバイスをして、より高め合っていたね
          • 今日の給食

            2024年10月3日
              10月3日(木)の給食

              ●米飯
              ●​牛乳
              ●​あじの干物
              ●切干し大根の含め煮
              ●さつま汁
               今日のあじのように、皮が青い魚は「青魚 」とよばれます。
              青魚 に多く含まれている不飽和脂肪酸 の、「EPA(エイコサペンタエン酸)」は、
              血液の流れをよくし、血管がつまらないように予防する働きがあります。
              人間の体では不飽和脂肪酸 を作り出すことはできないので、食べ物からとり入れる必要があります。
              給食のあじの干物は、油でカラッと揚げているため、頭も骨も丸ごと食べることができます。
            •  10月7日(月)の文化発表会で披露するハンドベルの練習に、20人全員で練習に取り組んでいます。当日は今までで一番良い演奏ができるために、あと2日頑張っていきます
            • 今日の給食

              2024年10月2日
                10月2日(水)の給食

                ●パン
                ●​牛乳
                ●​卵とマッシュルームのカレー
                ●だいこんサラダ
                ●バナナ
                 卵には良質 なたんぱく質だけではなく、多くの栄養素が含まれています。
                しかし、ビタミンCや食物繊維などは少ないため、野菜や果物を一緒に食べると栄養バランスがよくなります。
                今日のカレーには、たまねぎをたくさん使用しています。
                たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が辛味として強く感じられますが、
                加熱すると水分が抜け、たまねぎに含まれる糖分が凝縮されるため、甘味やうま味が強くなります。
              • 10月1日より、後期<生徒会執行部・学級組織>がスタート

                新生徒会長の言葉にもあったように「よりよい曳馬中学校にしていく」ために、

                生徒会執行部や専門委員長、学級委員・学級書記だけでなく、

                657名みんなで築き上げていきましょう