2024年9月

  • 今日の給食

    2024年9月11日
      9月11日の給食

      ●米飯
      ●牛乳
      ●筑前煮
      ●切干し大根のみそ汁
      ●ももゼリー
       浜松市の三方原台地では大根が多く栽培されています。
      切干し大根は、昔の人の知恵から生まれた食品で、大量に収穫された大根を無駄にしないために保存食として加工されました。大根を細長く切って天日干 しをして作られるため、太陽の光を浴びることでビタミンB1やカルシウムなどの栄養が増えます。炒め煮やあえものに利用することが多いですが、今日はみそ汁に入れました。
    • PTAあいさつ運動

      2024年9月11日
        今日は、2年生2クラスの保護者による【PTAあいさつ運動】

        気持ちのいいあいさつができていたようだね
      • 新人戦選手壮行会

        2024年9月11日
          昨日、生徒会による【新人戦選手壮行会】が行われました

          各部の部長が決意表明を立派にできました。
          1,3年生を中心とした【応援団】による応援エール

          生徒全員での校歌熱唱

          新人戦に臨む2年生に気持ちが伝わったね
        • 今日の給食

          2024年9月10日
            9月10日(火)の給食

            〇パン
            ​〇牛乳
            ​〇ぶりフライ
            ​〇すきこんぶのサラダ
            ​〇カロテンたっぷりポタージュ
             カロテンたっぷりポタージュは、カロテンを含むにんじんや、かぼちゃ、トマトなどの野菜を使ったポタージュです。
            カロテンには、体の成長を助け、目の働きをよくし、細菌に対する抵抗力をつける働きがあります。
            特に緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると吸収がよくなるという性質があります。
            ポタージュはバターで野菜を炒めて作るため、たっぷりのカロテンを効率よくとることができる料理です。
          • 今日の給食

            2024年9月9日
              9月9日(月)の給食

              〇米飯
              〇牛乳
              〇浜名湖のり佃煮
              〇木の葉揚げ
              〇きんぴら
              〇かきたま汁
               きんぴらは、せん切りにした食材を砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた日本の料理です。
              きんぴらの食材には、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜 類を使うことが一般的で、
              中でもごぼうを使った「きんぴらごぼう」が有名です。
              今日の給食では、ごぼうとにんじんのほかに、豚肉、こんにゃくも一緒に炒め、
              最後にごまを加えて栄養バランスを考えたきんぴらに仕上げました。
            • 今日の給食

              2024年9月6日
                9月6日(金)の給食

                〇黒砂糖入りパン
                〇牛乳
                〇ポークビーンズ
                〇コーンとさやいんげんのソテー
                〇梨
                  浜松市内では、旧浜北区で梨の栽培が盛んに行われています。
                梨は大昔から食べられていたそうで、静岡市にある登呂遺跡
                からは弥生時代の梨の種が発見されています。
                平安時代になると、梨という名前が「無し」に通じるとして嫌がられ、
                「有りの実」と呼ばれるようになったそうです。
                梨は果汁が多い果物で、約90%が水分です。
                また、夏バテ予防や疲労回復効果のあるアミノ酸も含まれています。
                汗をかく季節にピッタリのくだものです。
              • 今日の給食

                2024年9月5日
                  9月5日(木)の給食

                  〇米飯
                  〇牛乳
                  〇さつまいものりかき揚げ
                  〇いなか汁
                  〇わかめの酢のもの
                   
                   さつまいものりかき揚げの「かき揚げ」の由来は、「かき混ぜて揚げる」からきています。
                  野菜や魚介類を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめ、油で揚げて作ります。
                  食材は1種類のみの場合も、複数の食材をまとめたものもあります。
                  江戸時代後期には、すでにかき揚げが食べられており、地方で様々な食材を使っていました。
                  今日は、さつまいもとにんじん、浜名湖産の青のりを使っています。
                • 今日の給食

                  2024年9月4日
                    9月4日(水)の給食

                    〇米飯
                    〇牛乳
                    〇さんまの南蛮 づけ
                    〇こんにゃくのおかか煮
                    〇あおさのみそ汁
                    〇巨峰

                     さんまには、血液の流れを良くする働きがあるエイコサペンタエン酸や、
                    脳を活性化する働きがあるドコサヘキサエン酸が豊富に含まれています。
                    今日は、揚げたさんまに、一味唐辛子 がピリッときいた南蛮づけのたれをかけました。
                    また「あおさ」は青のりの一種で、ビタミン類や無機質などの栄養素がバランスよく含まれています。


                     
                  • 9月3日(火)の給食

                    〇パン
                    〇牛乳
                    〇キーマカレー
                    〇二色揚げ
                    〇野菜スープ

                     キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。
                    今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、ピーマン、干しぶどうを細かく刻んで作りました。
                    今日の給食のカレーには、大豆も使用しています。
                    大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維 も多く含みます。
                    インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーも人気です。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ