2024年4月

  • 午前中は、2回の休憩をはさんでバス車内で過ごすことが多かったけど、

    楽しそうな様子もたくさんsadsadsad


    午後の「タクシー研修」に向けて、

    しっかりと食事をとり、充実した研修になるように
    昼食を食べ終われば、平安神宮に到着かな
  • 修学旅行①:出発

    2024年4月23日
      ◆昨日の出発式◆

      修学旅行実行委員』が中心となって、いろいろと進めてきたことの最終確認

      実行委員長の言葉も立派でした
       

      大きな声で「行ってきます」と教頭先生に伝えることができたねsadsadsad



      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      さぁ、いよいよ始まる修学旅行


      実行委員は、朝からみんなのために動いていたね
      ほぼ予定通りの時刻に出発

      これからの3日間への期待感が、表情にあふれ出ていたなぁfrownfrownfrown


       

      いってらっしゃーい

    • 今日の給食

      2024年4月22日
        4月22日(月)の給食

        〇米飯
        〇牛乳
        〇豚肉のしぐれ煮
        〇じゃがいもの南部揚げ
        〇沢煮わん
         
         沢煮わんは、せん切りにした野菜で作った具だくさんの汁物のひとつです。
        具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。
        「沢」 には「沢山の」という意味があり、昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたといわれています。
        今日は、油揚げとごぼう・にんじん・だいこん・たけのこ・みつばを使って作りました。
      • 今日の給食

        2024年4月19日
          4月19日(金)の給食

          〇パン
          〇牛乳
          〇ブルーベリージャム
          〇ポークビーンズ
          〇ひじきのマリネ
          〇ヨーグルト

           今日19日は、食育の日です。カルシウムは骨や歯のもとになります。
          成長期のみなさんにとってカルシウムは、今ある骨を維持 する分と、成長を促 す分の両方で、多くの量が必要となります。
          今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました。
          ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれています。

           
        • 今日の給食

          2024年4月18日
            4月18日(木)の給食

            〇麦入り米飯
            〇牛乳
            〇たけのこごはん
            〇はんぺんのカレー揚げ
            〇かきたま汁

             今日は「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立です。
            毎月19日は「食育の日」、23日は「ふじのくに地産地消の日」であることから、毎月19~23日の間に「ふるさと給食の日」の献立を予定しています。
            「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。
            徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。
            「浜松パワーフード給食」では、「浜松パワーフード」や徳川家康にちなんだ食べ物を取り入れています。
            今日は「砂糖えんどう」「葉ねぎ」を献立に取り入れました。
            たけのこは掘りたてのもので、アクを取り除くためにぬかと一緒に給食室でゆでました。
            春先の今だけが、掘りたてのたけのこを味わえる時期です。
          • 今日の給食

            2024年4月17日
              4月17日(水)の給食

              〇米飯
              〇牛乳
              〇豚肉と根菜の煮もの
              〇みそ汁
              〇じゃこと葉大根の炒めもの

               和食の基本と言われる一汁三菜は、主食であるご飯に汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。
              3つのおかずには主菜と副菜が含まれ、一汁三菜 をそろえると栄養バランスのよい食事をとることができます。
              給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが、その分いろいろな食材を使って補っています。
              今日は、豚肉と根菜の煮ものに10品目、みそ汁には5品目の食材を使用しています。
               
            • 今日の給食

              2024年4月16日
                4月16日(火)の給食

                〇パン
                〇牛乳
                〇鶏肉のトマトソースあえ
                〇野菜スープ
                〇豆乳プリン
                 
                 給食の豆乳プリンは手作りです。豆乳は大豆を水に浸 してすりつぶし、
                水を加えて煮つめた汁をこしたものです。
                大豆に含まれる栄養素には、たんぱく質やイソフラボンがあります。
                たんぱく質には、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質があり、大豆は植物性に分類されます。
                特に大豆のたんぱく質は、バランスのとれた良質なものです。
                また、大豆イソフラボンは骨を丈夫にする役割があるため、成長期の中学生にぴったりの食材です。
              • 今日の給食

                2024年4月15日
                  4月15日(月)の給食

                  ○米飯
                  ○牛乳
                  ○いわしの竜田揚げ
                  ○はるさめサラダ
                  ○水ぎょうざ入りスープ

                   いわしは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわしなどがあり、昔からよく食べられています。
                  いわしはたんぱく質や脂質、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。
                  鮮度が落ちやすいので、いろいろな加工がされていて、加工品には丸干しや煮干し、めざし、しらす干しなどがあります。
                  今日は、いわしにしょうがと砂糖、しょうゆ、みりんで下味をつけ、でん粉をつけて油で揚げました。
                   
                • 今日の給食

                  2024年4月12日
                    4月12日(金)の給食

                    ○玄米入りパン 
                    ○牛乳
                    ○ホキの新たまソースかけ
                    ○じゃがいものベーコン煮
                    ○ジュリエンヌスープ

                     一般的なたまねぎは、収穫した後、乾燥させてから出荷しています。
                    一方、新たまねぎは、早めに収穫して、乾燥させずに、すぐに出荷します。
                    水分が多く、甘みがあるのが特徴で、サラダなどの生で食べるのにも向いています。
                    浜松では、篠原地区が産地として有名です。
                    今日は、新たまねぎを使ってソースを作り、揚げたホキにかけました。
                    旬の味を味わいましょう。
                  • 今日の給食

                    2024年4月11日
                      4月11日(木)の給食

                      ○米飯
                      ○牛乳
                      ○チキンカレー
                      ○大豆と煮干しの甘辛あえ
                      ○キャベツの香りづけ

                       煮干しは、かたくちいわしをゆでてから干したものです。
                      煮干しを食べると頭がよくなる、疲れがとれるなど、昔の人たちは煮干しのよさを知っていました。
                      煮干しには骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
                      また、よくかむことにより、脳の働きを活発にし集中力を高めます。
                      消化吸収もよくなり、カルシウムの吸収が高まります。
                      よくかんでいただきましょう。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ