•  1年生の算数科の学習では、数の大きさ比べをしていました。
     数の多い方はどっちかな?
     子供たちは数を比べるとき、一組ずつペアを作りながら数を数えていました。ペアを作る際、二重に数えてしまわないように、数えたペア同士を線で結んでいました。すばらしい
     工夫しながら学習に取り組むことって、とても大切なことですね。

     
  •  本日、初生小応援団のボランティアの皆さんが、学校の花壇の草取りをしてくださいました。
     みなさんのおかげで、雑草でいっぱいだった花壇も、御覧の通り!
     見違えるようにきれいになりました。
    「環境は人を育てる」と言われています。ボランティアの皆さん御協力により、学校の環境が整い、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができます。
     ボランティアの皆さん、子供たちのために本当にありがとうございます!!!
    sad
  • ソフトめん、牛 乳、みそソース、フライドポテト、みかんサラダ
     春のたまねぎは、「新たまねぎ」と呼ばれます。みずみずしくてやわらかく、辛味が少ないのが特徴です。生でもおいしく食べられますが、じっくり炒めると、水分がたくさん出てきます。今日のみそソースには、たまねぎをたっぷり使っています。じっくり時間をかけてよく炒め、たまねぎから出た水分も使って煮込みました。
  •  みどり学級の3クラスが、校外学習で杏林堂に行ってきました。
     9日(金)に有玉緑地に遠足に行くときに持参するおやつを買いました。
     子供たちは、予算額を超えないように、買い物計画書を確認しながら商品を選んでいました。目的の商品が品切れでも、その商品と同額または同額以下の商品を探すなど、上手に対応していました。
     セルフレジの操作もお見事!自分の力で支払いもしっかりとできました。
  •  校舎内を歩いていると、4年生の教室から、鍵盤ハーモニカの素敵な演奏が聴こえてきました。
    「いいこと ありそう」の曲を、クラスのみんなで演奏していました。 指の使い方や息継ぎのタイミングもバッチリ
     また素敵な演奏を聴かせてくださいね
  •  2年生の算数科の学習の様子です。
     ある子が、計算の仕方について発表していました。その発表を見聞きしていた子供たちから・・・
    「え、すごい!」「こうするとわかりやすい!」「わたしが見つけたやりかたといっしょだ!」などなど、いろいろな気づきやつぶやきが教室中広がっていました。
     その気づきとつびやきに、さりげなく価値づけをし、子供の学びを繋げていく教師の声掛け。子供たちはとっても楽しそうに、そして、真剣に学びに向き合っていました。
     「授業は、学校は、子供と共に創り上げていくもの!」
     子供たちの主体性と協働性を大切にしながら、子供たちと共に魅力ある楽しい初生小学校を創り上げていきます!

     
  • 【6年生】ALTの授業

    2025年5月6日
       ALTの授業は、いつも子供たちの明るい声が教室中に響き渡っています。
       今回の授業では、英語を使いながら自己紹介をしていました。
       代表の子たちの英語でのやり取り、とっても上手でしたよ
       Good job!!frown
    •  4年生の国語科では、辞書の引き方について学習していました。
       辞書の引き方のコツをつかむと、速く、正確に使いこなすことができていました。
       その速さと正確さに、驚きです
    •  3年生の図画工作科の学習で、友達が描いた作品を鑑賞していました。
       どの絵も、色遣いや筆遣いなどが工夫されていました。
       子供たちは、友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。
    •  5年生は、理科「天気の変化」の学習に取り組んでいます。
       日本気象協会のサイトから、時刻が経過するにつれて雨雲の範囲が変化したり移動したりする様子を確認していました。教科書だけでなく、タブレット型端末を活用することで、子供たちは学びを深めています。