2025年

  •  三ケ日青年の家での最初の活動は、室内ウォークラリー&ロープワーク。
     ロープワークでは、『昔の人たちが考えた知恵(結び)を学ぼう!』をテーマに、日常の中でも使える結びにチャレンジしました。最初は苦戦をしていた子も、講師の先生や友達のアドバイスを聴きながら、とめ結びや棒結び等の結び方に粘り強く挑戦していました。
  •  三ケ日青年の家での最初の活動は、室内ウォークラリー&ロープワーク。
     室内ウォークラリーでは、2つのミッションが出されました。1つは、館内のある場所の写真を手掛かりに、その場所が何処にあるかを見つけること。もう1つは、館内に隠された9つの宝箱を見つけること。
     スタートの合図とともに、夢中になって館内を探検する子供たち。班の友達と協力しながら、ミッションクリアを目指しました。
  •  昼食後、体育館に集まり入所式を行いました。
     三ケ日青年の家の所員の方から、施設を利用の仕方等について説明がありました。
     いよいよ三ケ日青年の家での集団生活がスタートします。frown
  •  ウォークラリーを頑張った後は、冷房の効いた館内で昼食
     たくさん歩いた後のお弁当は、とってもおいしかったですsad
  •  臨海学校最初の活動は、班別ウォークラリー。コマ地図を手に、都筑神社から三ケ日青年の家を目指します。
     途中、道に迷ってしまうこともありましたが、班の仲間と話し合い、協力しながらゴールを目指しました。
  •  三ケ日青年の家の付近にある「都筑神社」に到着しました。
     子供たちは、グループの友達と声を掛け合いながら長い階段を頑張って上りました。
     都筑神社から眺める景色は、とてもきれいでした。
  •  2年生の書写の学習の様子です。
     子供たちは、「とめ・はね・はらい」に気を付けながら、一文字一文字を丁寧に書いていました。

     学習に取り組む姿勢も、とても立派でした。
  •  この日も、協力しながら配膳をした後、クラスの友達と楽しく給食をいただきました。
    「先生、このおかず、おいしくておかわりしたんだよ。先生は、何のおかずが好き?」
    などと声を掛けてくれる子もいます。また、いろいろなお話をしようね。


     
  •  5年生は、社会科の学習で「産業」について調べています。
     この日は、スーパーマーケットの広告を見ながら、野菜や魚介類等の産地を調べていました。
     スーパーマーケットの品物は、日本だけでなく世界中から輸入していることに気づくとともに、地図帳でその国がどこにあるのかについて確認している子もいました。
  •  5年生が楽しみしていた臨海学校がいよいよ始まります。
     体育館に集まった5年生が、出発式を行いました。出発式では、クラスの代表の子が臨海学校の目標を立派に話しました。
     臨海学校のスローガン『仲間と絆を深めよう!みんな楽しく最高の思い出』を達成することができるよう、5年生全員の心を一つに合わせ、【元気に!】【安全に!!】【楽しく!!!】臨海学校に行ってきます

     ※臨海学校の様子は、明日〔7月4日(金)〕以降紹介します。お楽しみにそれでは、気を付けて行ってきますlaugh