•  委員会活動がありました。
     本年度がスタートして、1か月が過ぎました。この日は、当番活動の取組について振り返りをしたり、よりよい学校にしていくために、委員会の特徴を生かした「やってみたいこと!」について話し合ったりしましいた。
     目的意識を持ち、創造力を働かせながら、委員会の仲間と力を合わせ、いろいろなことに思い切り挑戦してほしいと思います!
     「さあ、やってみよう!」を合言葉に、魅力ある楽しい初生小学校を共に創り上げていきましょう
  • ごはん、牛 乳、ソースチキンかつ、アーモンドあえ、若竹汁
     若竹汁は、春が旬のわかめとたけのこを使ったすまし汁です。「若」はわかめ、「竹」はたけのこのことで、名前の由来になります。この2つの組み合わせは、古くから相性がよいといわれています。また、わかめとたけのこには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
  •  昨日〔8日(木)〕みどり学級の3クラスが、校外学習で杏林堂に行ってきました。
     本日〔9日(金)〕に有玉緑地に遠足に行くときに持参するおやつを買いました。子供たちは、予算額を超えないように、買い物計画書を確認しながら上手に商品を選んでいました。セルフレジも手際よく操作することができました。
     中には、予算額(300円)ピッタリに買い物をする子もいました。「ピッタリ賞」お見事!!!

     杏林堂の皆さん、二日間にわたり子供たちの学習のために御協力いただき、本当にありがとうございました。本日、杏林堂で買い物をしたおやつを持って、有玉緑地公園に元気いっぱい行ってきます!
  •  第1回校内研修(全体会)を行いました。
     本年度の研修主題を「自ら学び、共に創り出す子を育てる~個別最適・協働的な学習の実現を通して~」とし、教師の専門性や指導力を磨き続けることや日々の授業改善を図ることができるよう校内研修に取り組んでいます。
     校内研修では、先ずは私たち教師が、学習指導要領の中で示されている身に付けさせたい力の内容をしっかりと理解し、子供の発達段階や実態を把握した上で、個別最適・協働的な学習を通してその力を子供たちに身に付けさせていくためにどのような手立てを講じていけばよいかを研修していきます。
     また、子供たちの学びを更に広げたり深めたりすることができるよう、学びを振り返り、自己の変容に気付かせることも大切にしていきます。
     子供たちの「〇〇ができるようになった!」、「〇〇が分かるようになった!」「学ぶことって楽しい!」という声をたくさん聞くことができる、そんな魅力ある楽しい授業を展開していくことができるよう、私たち教師も子供たちと共に主体的・協働的に学んでいきます。
  •  4年生が、学級活動の学習に取り組んでいました。
     話合いの議題は、「係活動について」です。
     学級での生活をよりよく、より楽しくしていくためには、どんな係活動が必要だろう???
     はじめに、このことについてそれぞれの班に分かれて話し合いました。次に、それぞれの班の話合いを通して出された考え(必要な係と必要と思った理由)を発表しました。
     活発に発表する子供たちの姿から、「魅力ある楽しい学級を、みんなで創り上げていきたい!」そんな想いがひしひしと伝わってきました。
    「さあ、やってみよう!」を合言葉に、みんなで立てた目標に向けて、学級のみんなでやってみたいことに思い切り挑戦してください
  •  運動会に向けた学習がスタートしています。
     運動会種目である徒競走で、自分の力を最大限に発揮することができるようにと、子供たちは自分の目的に応じた練習方法を選び、友達と力いっぱい練習に取り組んでいました。主体的に学ぼうとする姿勢がすばらしい!
  • ごはん、牛 乳、さばの塩焼き、五目豆、みそ汁
     さばの旬は、5~6月と10~11月で、この時期は脂がのっていておいしいです。さばやいわし、あじなど「背の青い魚」を青魚といい、青魚の脂には、体によいはたらきがあります。ドコサヘキサエン酸(D H  A)は脳や目のはたらきをよくしたり、エイコサペンタ塩酸(E P A)は血液をさらさらにしたりするはたらきがあります。残さずにいただきましょう。

  •  1年生の算数科の学習では、数の大きさ比べをしていました。
     数の多い方はどっちかな?
     子供たちは数を比べるとき、一組ずつペアを作りながら数を数えていました。ペアを作る際、二重に数えてしまわないように、数えたペア同士を線で結んでいました。すばらしい
     工夫しながら学習に取り組むことって、とても大切なことですね。

     
  •  本日、初生小応援団のボランティアの皆さんが、学校の花壇の草取りをしてくださいました。
     みなさんのおかげで、雑草でいっぱいだった花壇も、御覧の通り!
     見違えるようにきれいになりました。
    「環境は人を育てる」と言われています。ボランティアの皆さん御協力により、学校の環境が整い、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができます。
     ボランティアの皆さん、子供たちのために本当にありがとうございます!!!
    sad