• 行事食 七夕

    2024年7月4日
      今日の給食は、ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、そうめん汁、七夕フルーツポンチです。

      7月7日は、七夕です。
      七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。
      また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
      給食では、「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、「七夕ポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。
      今年の七夕は、晴れそうですね。
      ※高学年の分量です。
    • 6月28日(金)5校時に手話体験講座を行いました。
      講師の秋田様・宮野様にお越しいただき
      耳の不自由な方の生活や手話以外のコミュニケーション方法を教えていただきました。
      手話体験では、「おはよう。」「ありがとう。」「はじめまして。」などの、簡単な挨拶を学びました。
      質問タイムでは、多くの子が積極的に質問をし、手話について学びを深めました。
      今後の学習に生かしていきたいです。

       
    • 4年生体育科の学習で
      「フラッグフットボール」に取り組みました。

      腰に付けたフラッグ(タグ)を取られないように、ボールを運ぶ運動です。
      相手をかわしながら上手にボールを運ぶチーム
      敵をブロックしながら味方を進ませようとするチーム
      誰がボールを持っているのかわからないように惑わすチーム
      一発逆転の高得点を狙ってパスするチーム

      チームで作戦を考え、協力する姿が見られました。
      審判・試合の進行・ゲーム・応援と、生き生きと活動していました。
    • 中学生に向けて

      2024年6月27日
         6年生は、北星中学校の先生から中学校の一日や心構えについて教えていただきました。
         中学校3年間は、子供から大人になるための準備をする期間であり、自分で決断し、行動するのが中学生だと分かりました。
         どんな中学生になりたいかをイメージしながらこれからの日々を過ごしたいですね。
      •  校外学習第2弾!!
         自分たちだけで、友達と協力しながら4か所のチェックポイントを回りました。
        計画を立てることの大切さやグループで行動することの大事さを経験することができました。
        次の校外学習は、修学旅行です。この経験を生かしたいと思います。
      • 本日、学年集会を行いました。
        今回は「学級対抗リレー大会」です。
        企画・運営は1組が担当し、事前にちらしを作成、当日は開会式から閉会式まで行いました。
        子供たちが考えた「一人一人協力し 勝ち負け気にせず 楽しもう」
        のスローガンのもと、どの子も力いっぱい走りきることができました。

        結果は、3組が優勝!
        次回の学年集会は、水泳(予定)です。
        どのクラスもがんばってほしいです。
      • みどり学級の子供たちは、学年やクラスなど関係なくとっても仲良くしています!
        雨で外に行けなかった今日は、自然と広い教室に集まり、安全に気をつけながら遊んでいました。
      • 今日の給食は、パン、牛乳、静岡ポークサンド、レタスのサラダ、卵のスープです。

        ふるさと給食週間3日目の献立テーマは、「のびゆくはままつ~平地~」です。
        平地とは、平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。
        水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。
        その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。
        冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、冬の生産量は、日本一です。
        シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。
        今日の静岡ポークサンドに、セロリを使用しました。
        ※低学年の分量です。
      • 下水道教室

        2024年6月18日
           社会科で「水はどこから」の単元で、私たちの生活に欠かせない水について学習をしています。
          この日は、浜松市上下水道部の方々が、出前講座をしてくださいました。
          水とティッシュ・トイレットペーパーの実験では、紙の種類が違うと水への溶け方が違うことが分かりました。
          地球環境にやさしく、安心安全に使用できる上下水道の役割を学ぶことができました。
           
        • 今日は、劇団四季ミュージカル「エルコスの祈り」を観劇してきました。
          声の迫力や動きにとても驚きました。劇のストーリーにあったように思いやりの気持ちや相手を許す気持ちをもって過ごしたいですね!