• パン、牛 乳、煮こみハンバーグ、豆乳コーンクリームスープ、ぶどうゼリー
     今日は「進級祝い」の行事食です。2年生以上のみなさんの進級をお祝いする献立です。ハンバーグは、給食でとても人気があるメニューです。大きな釜でじっくり煮こんで作りました。新しい学級の友逹とおいしくいただきましょう。
  •  算数が好きになるはじめの一歩として、4年生は「ペントミノ」に挑戦していました。
     5つの同じ大きさの正方形を辺に沿ってつなげた形は、回転操作・鏡映操作によって同じになる形を同一と考えると、12種類あります。これらを総称して「ペントミノ」と呼びます。
     子供たちは、一人学びを通して自分の考えをノートにまとめた後、グループをつくり、友達と交流しながら自分の考えを更に広げていきました。
     グループの友達と知恵を出し合い、12種類の組み合わせを見つけることができたかな
  •  国語科の学習の時間に、鉛筆を使って自分の名前を書きました。
     一文字一文字丁寧に書くことができていました。
     すばらしい
  •  初生小学校には、いろいろな遊具があります。
     2年生の子供たちが、友達と楽しそうに遊具で遊んでいました。
     登り棒を登ったり、雲梯で移動したり、いろいろな遊び方を紹介してくれました。
     また、いろいろな遊び方を教えてくださいね。frown
  •  さすがは2年生!役割分担をして上手に給食を配っていました。今日の給食もとてもおいしそうです。

    ごはん、牛 乳、たけのこごはん、厚焼き卵、みそ汁
     今日の給食は、春が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。たけのこは、地面に顔を出してから十日目までを「たけのこ」と呼びます。それを過ぎると皮がむけて「竹」と呼ばれるようになります。たけのこは灰汁が強いため、前の日に給食室で米ぬかと一緒に茹でて準備をしました。ごはんと混ぜていただきましょう。
  •  1年生の算数科の学習の様子です。
     2つの絵を見比べて、間違い探しに挑戦していました。
     形の違いや数の違いなどをたくさん見つけることができていました。
     間違いを見つけると、進んで手を挙げ、得意げに発表していました。小学校の生活にも少しずつ慣れ、日々の授業を頑張っています。
  •  5年生は、国語科「ひみつの言葉を引き出そう」の学習に取り組んでいます。
     ひみつの言葉が書かれたカードを持っている子(この子はカードにどんな言葉が書かれているかは知りません。)に、グループの友達がその言葉に繋がるヒントを伝えていました。言葉によっては、どんなヒントを伝えればよいか迷う場面も見られましたが、グループの友達と協力しながらヒントとなる言葉を見つけていました。
     さて、ひみつの言葉を引き出せることができたかな
  • ソフトめん、牛 乳、ミートソース、大豆コロッケ、パインサラダ
     ソフトめんは、約60年前、パンだけだった学校給 食の主食を増やすために開発されました。正式な名前は「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。うどんやそうめんよりものびにくく、消化がよいです。袋を開ける前に、2つまたは、4つに分け、ミートソースが入ったおわんに少しずつ入れて食べると食べやすいです。
  •  3年生の音楽科の学習では、リズム打ち遊びに挑戦していました。
     リズムを速くしたり遅くしたりしながら、いろいろなリズムを楽しんでいました。
  •  体育科の学習においては、豊かなスポーツライフを実現するための力を育成するために、運動やスポーツ、健康への興味関心を高め、体育科の見方・考え方の『する、みる、支える、知る』の視点を基に、学習過程を工夫し、充実を図ることが大切です。
     6年生の体育科のオリエンテーションでは、体育科の学習の楽しさや魅力、そして、体育科の学習を通して身に付く力などを子供たちと共有していました。