•  初生小学校での初めての運動会。ドキドキしながら走る順番を待ちました。
     スタートの合図とともに、大きな声援を受けながら、学年目標である「にこにこ」で、ゴールまで力いっぱい走り抜けることができました。
     最後まで一生懸命走ることができた1年生の頑張りに、大きな拍手
  •  6年生の学年目標は、「Let‘s Be Cheered!(応援される人になろう!)」です。たくさんの人に応援してもらえるように、学校のリーダーとして様々なことに一生懸命挑戦している6年生。
     小学校生活最後の徒競走を、たくさんの人の声援を受けながら、力いっぱい走り抜けることができました。その姿は、最後にふさわしい力強い走りでした。6年生の頑張りに、大きな拍手
  •  自分の身長よりもはるかに高いかごをめがけて、一生懸命玉を投げ入れました。みんなの応援が、高く、高く投げ入れる大きな力となりました。
     クラスの友達と心を一つに合わせながら、力を合わせて投げ入れる姿は、とってもすてきでした。
     赤組も白組も最後まで本当によく頑張りました。1年生&2年生の頑張りに大きな拍手

     
  •  今日から8月です。
     夏休みに入ってから、早いもので14日が経ちました。初生小学校のみなさん、夏休みならではの「やってみたいこと!」に挑戦していますか?猛暑日が続いています。くれぐれも熱中症には十分気を付けて過ごしてくださいね。
     さて、夏休みの期間中、先生たちは校内研修に取り組み、初生小学校の子供たちのためにスキルアップを図っています。
     この日は、生徒指導研修に取り組みました。研修では、プロアクティブの視点から、1学期の子供たちとの関わりについて振り返るとともに、「子供たちとの信頼関係を築くうえで気を付けていることや意識していること、実践していること等」を互いに伝え合いました。
     信頼関係を築く上での大切なポイントを共有することができたことは、先生方の見方や考え方を広げたり深めたりすることに繋がったようです。
     2学期以降、さらに子供たちとの信頼関係が深まるよう、今回の学びを活かしていきます

     
  •  緊張のスタート。(ドキドキ)気持ちを集中させながら、スタートの合図を待つ4年生。
     ピストルの合図とともに、力強くコーナーを駆け抜ける姿は、とってもかっこよかったです。
     3年生の頃と比べ、力強さが増したその走りから、大きな成長を感じました。
     4年生の頑張りに拍手
    sad
  •  初生小学校に入学してから2回目の運動会。1年生のときよりも、より速く駆け抜ける姿から、大きな成長を感じました。ゴールまで一生懸命走りきることができた2年生!とってもかっこよかったです!!
     2年生の頑張りに、拍手!!!sad

     
  •  運動会が始まりました。
     オープニングを盛り上げてくれたのは、計画委員の子供たち!
     運動会を楽しむために全校のみんなで大切にしたいこと(チャレンジ・協力・笑顔)を伝えてくれたり、全校のみんなで「さあ、やってみよう!~みんなで協力にっこにこsad」のスローガンを確認したりしました。
     準備運動は、もちろん「バリバリ体操」。みんなノリノリで心と体をほぐしました。さあ、競技・僥倖に向けた準備はOK!!!
     さあ、みんなで運動会を思い切り楽しもう
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。