•  2年生の生活科の学習では、おもちゃ作りに挑戦しています。
     子供たちは「おもちゃをもっともっとよくしていくためには、どうすればいいのかな?」といった問いを持ち、おもちゃの出来栄えを確かめ合ったり、友達と知恵を出し合ったりしながら、おもちゃ作りに取り組んでいました。
     学習を積み重ねるにつれて、おもちゃのグレードも格段にアップしています。子供たちの発想とやる気は、すごいの一言です。
  •  9月30日(火)に、教職員課訪問がありました。
     教職員課の方には、子供たちが楽しく、そして一生懸命授業に取り組んでいる様子を参観していただきました。子供たちの頑張っている様子をお伝えします。
  •  10月2日(木)の昼の放送で、運営委員会の子供たちが企画した「ゴミ0プロジェクト」についての説明がありました。
     ゴミ0プロジェクトの目的や実施期間について伝えるとともに、「スタンプカード」を配付するなど、みんなが楽しく参加することができるように工夫もしていました。
     ゴミ0プロジェクトは、10月3日(金)の昼休みからスタートしています。イベントの様子は、明日のブログで紹介します。お楽しみに
  • ソフトめん、牛乳、肉みそソース、さつまいものごま揚げ、オレンジ
      豚肉 には、体 をつくるもとになる「たんぱく質 」や、体 の疲 れをとる「ビタミンB」が多 く含 まれています。そのため、運動 をする時 におすすめの食 べ物 です。秋 は、過 ごしやすい気温 で、運動 をすることも多 くなります。豚肉 を食 べて、丈夫 で疲 れにくい体 をつくりましょう。今日 は、肉 みそソースに使用 しています。
  •  6年生は、体育科の学習で「シートバスケットボール」に挑戦しています。
     この日は、チームの仲間とゲームの様子を撮影した動画を見ながら、チームの強みと弱みを分析し、強みを活かしたり弱みを克服したりするためには、どのような練習や作成を取り入れていけばよいかについて話し合っていました。
     主体的・協働的な学びを通して、学習を深めていきます。さすが、初生小の6年生
  • ごはん、牛乳、たらのすだちじょうゆかけ、いものこ汁、月見団子
     今日 は、十五夜 の行事食 です。十五夜 とは、1年 で最 も美 しいとされている「中秋 の名月 」を見 ながら、芋類 の収穫 などに感謝 する行事 です。別名 「芋名月 」といわれ、里芋 やさつまいもを供 えます。今日 は、いものこ汁 に里芋 を入 れました。旬 の味 を楽 しみましょう。
  • パン、牛乳、豚肉のトマトカレー炒め、だいこんのマリネ、野菜スープ
      マリネは、フランス料理 の1つです。「マリネ」という言葉 は、フランス語 で「()漬 ける」という()意味 で、()(肉・魚・野菜) などを、酢 やレモン汁 などを使 った液 に漬 けて作 ります。風味 をつけるために、ハーブや香辛料 などを使 うこともあります。酢 やレモンには、食欲 を増 す働 きがあります。今日 は、ワインビネガーという、ぶどうから作 られた酢 を使 って、だいこんのマリネを作 りました。
  •  9月30日(火)に、教職員課訪問がありました。
     教職員課の方には、子供たちが楽しく、そして一生懸命授業に取り組んでいる様子を参観していただきました。子供たちの授業の様子をお伝えします。
  •  3年生の社会科の学習の様子です。
     先月、校外学習で行った「浜松市博物館」と「うなぎパイファクトリー」のことについて新聞にまとめていました。
     校外学習でメモを取った内容やいただいたパンフレット、校外学習の様子を撮影した写真などをもとに、校外学習での学びを振り返りながら、新聞づくりに取り組んでいました。
     また、相手が読みたくなるような見出しを工夫してみたり、絵を加えたりもしていました。完成がとても楽しみです。laugh
  •  9月30日(火)に、教職員課訪問がありました。
     教職員課の方には、授業参観もしていただき、子供たちが楽しく、そして一生懸命授業に取り組んでいる様子を御覧いただくことができました。
     子供たちの頑張っている様子をお伝えします。