•  今年の運動会も、紅白対抗戦形式で実施します。
     今日、赤組と白組の応援団代表の子供たちが、校長室に「おうえんだより」を届けてくれました。
     おうえんだよりには、赤組と白組が競技に取り組んでいる友達を応援する「掛け声(応援の仕方)」がまとめられていました。赤組応援団も白組応援団も、とてもかっこいい掛け声を考えてくれていました。ありがとうございましたfrown
     当日は、この掛け声を通して、運動会を大いに盛り上げよう
     応援団の皆さん、よろしくお願いします
  • 麦入りごはん、牛 乳、チキンカレー、コールスローサラダ、パインアップル
     今日は、チキンカレーです。そもそもカレーが日本に伝わったのは150年ほど前です。インドからイギリス、そして日本に伝わってきました。当時の日本人は栄養状態が悪かったので、海軍や農学校で提供されたそうです。学校給食にカレーライスがメニューとして出されるようになったのは、今から77年前の1948年です。今では、カレースープ、カレーうどんなどのメニューもあります。
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  全校が運動場に集まり、運動会の全校種目「大玉送り競争」の競技の仕方の確認をしました。
     本番は、3回戦制で先に2勝した方が勝ちとなります。
     今日は、ルールを確認しながら2回戦を行いました。
     1回戦目は、赤組が勝利!
     2回戦目は、白組が勝利しました!
     今日の勝負は、1勝・1敗の引き分け。
     さあ、本番で勝つのは、赤組か❓それとも白組か?
     赤組も白組も、勝利を目指し心一つに頑張れ~
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  体育館では、2年生が運動会に向けた練習に取り組んでいました。
     はじめに、徒競走の並び方を確認しました。
     続いて、運動会の準備運動「バリバリ体操」をみんなで行いました。運動会当日も、バリバリ体操で心も体もしっかりとほぐし、徒競走や僥倖種目に力いっぱい挑戦しようね
  •  5年生は、社会科「日本の国土のようす」について学習に取り組んでいます。
     日本の国土には、多くの平野や山地が広がっていたり川が流れていたりしています。
     子供たちは、地図帳などを活用しながら、日本の国土の様子について調べていました。
     さて、日本で一番広い平野は? 日本で一番高い山は?? 日本で一番長い川は???
     調べることができたかな?

     
  • ごはん、牛 乳、ししゃものからあげ、肉じゃが、すまし汁
      ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。カルシウムは、体の骨や歯を作る材料になります。成長期のみなさんは、丈夫な骨を作る大切な時期です。ししゃものように骨ごと食べられる魚を、よくかんで残さずいただきましょう。
  •  4年生は、静岡県内の産業について学習していました。
     社会科資料集に載っている産業に関係するグラフ等を読み取りながら、静岡県内のどこの市にどのような産業が発展しているのかについて集中して調べていました。
     静岡県内では、どのような産業が発展しているのでしょう?わたしたちが住んでいる浜松市は???調べたことを教えてくださいねfrown

     
  •  3年生が、漢字の広場の学習に取り組んでいました。
     動物園の挿絵に提示されている漢字を用いながら、動物園の様子を、楽しさや驚きが伝わるような文章を考え、ノートにまとめていました。
    「水族館の動物園」「にぎやかな動物園」「ルービックキューブの動物園」などなど、子供たちは想像力を働かせながら、楽しく学習に取り組んでいました。