•  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。
     自分たちで土を入れた鉢の中に、いよいよアサガオの種を植えます。
     アサガオの種を植えるために、人差し指の第二関節くらいの深さの穴を3つ掘りました。
     子供たちは、一粒ずつ種を持ち、種を穴の中に植えた後、優しく土をかけていました。
  •  休み時間は大変にぎやかな5年生の教室ですが、落ち着いた雰囲気の中、算数科の学習に頑張って取り組んでいました。(すごい!)
     課題に対する自分の考えを、集中してノートにまとめる姿や真剣なまなざしは、とってもかっこよかったですさすが、初生小学校の5年生!!
     これからも、楽しく遊び!真剣に学ぶ!! そんな、メリハリのある学校生活を送ろう!

     
  • パン、牛 乳、メープルジャム、いかフライ、野菜ソテー、ミネストローネ
     豆類には、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが、ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています。そして、豆を一粒一粒よく噛んで食べることで消化がよくなり、栄養が吸収されやすくなります。今日のミネストローネには、白いんげん豆を使っています。豆類は、積極的に食べてほしい食品の1つです。
  •  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。
     はじめに、自分の鉢の中に土を入れました。
     アサガオがすくすく育つようにと、丁寧に土を入れていました。
     次は、いよいよアサガオの種を土の中に植えていきます。

     
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  • ごはん、牛 乳、厚焼き卵、五目きんぴら、みそ汁
      「一汁二菜」という言葉を聞いたことがありますか。和食の基本となる組み合わせのことで、主食と汁物に、主菜と副菜の2つのおかずを組み合わせます。このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります。今日の主菜は「厚焼き卵」、副菜は「五目きんぴら」です。
  •  運動会に向けた練習も、気合が入ってきました!
     運動場では、3・4年生が「台風の目」の練習に取り組んでいました。
     昨年度の経験を生かし、4年生が3年生に熱く作戦を伝える姿も見られました。
     4年生のアドバイスのおかげで、3年生も少しずつ、コツをつかんできたようです。
     本番まで、あと約1週間。自分たちのグループに合った作戦を考え、心一つに最大限の力を発揮することができるよう頑張ってね
     赤組も白組も応援しています
  •  今年の運動会も、紅白対抗戦形式で実施します。
     今日、赤組と白組の応援団代表の子供たちが、校長室に「おうえんだより」を届けてくれました。
     おうえんだよりには、赤組と白組が競技に取り組んでいる友達を応援する「掛け声(応援の仕方)」がまとめられていました。赤組応援団も白組応援団も、とてもかっこいい掛け声を考えてくれていました。ありがとうございましたfrown
     当日は、この掛け声を通して、運動会を大いに盛り上げよう
     応援団の皆さん、よろしくお願いします
  • 麦入りごはん、牛 乳、チキンカレー、コールスローサラダ、パインアップル
     今日は、チキンカレーです。そもそもカレーが日本に伝わったのは150年ほど前です。インドからイギリス、そして日本に伝わってきました。当時の日本人は栄養状態が悪かったので、海軍や農学校で提供されたそうです。学校給食にカレーライスがメニューとして出されるようになったのは、今から77年前の1948年です。今では、カレースープ、カレーうどんなどのメニューもあります。