•  5年生は、図画工作科の学習で「版画」に挑戦しました。
     この日は、完成したすてきな作品を紹介してくれました。次はどんな作品を完成させてくれるのでしょうか?楽しみにしています。
    frown
  •  4年生は、体育科の学習で「ハードル走」に挑戦しています。
     いろいろな高さのハードルとインターバルの長さのコースが用意されていました。子供たちは、自分が挑戦したいコースを選び、自己記録の更新を目指して友達と力いっぱい練習に取り組んでいました。
     また、タブレット型端末で撮影してもらった動画を見ながら自分の動きを確認するなど、友達との関わりを通して学習を深める姿もたくさん見られました。

     
  • 11月12日(水)の給食

    2025年11月12日
      麦入 りごはん、牛乳、肉豆腐、だいこんの赤しそあえ、みそ汁
        だいこんは、一年 を通 して出回 っていますが、本来 は秋 の終 わり頃 から冬 が旬 の野菜 です。夏 のだいこんは、かたくて辛 みがあるため、だいこんおろしに向 いていますが、冬 のだいこんは甘 みが増 してやわらかいため、煮物料理 に向 いています。浜松市 の三方原地区 は、じゃがいもの生産 が有名 ですが、秋 から冬 の時期 はだいこんを作 ります。三方原 のだいこんは、甘 みがあってとてもおいしいです。
    •  1年生は、生活科の学習で「チューリップ」を育てていきます。
       今日、My植木鉢にチューリップの球根を植えていました。
       来年の春、どんな色のチューリップが咲くのかな?楽しみですね
      laugh
    •  11月5日(火)に、全校朝会がありました。
      「なりたい自分たちを目指して!~みんなは、どんなクラスを目指していますか?~」について話しました。この話を受け、それぞれのクラスで「学級目標=クラスのみんなで目指す目標」について改めて話し合う機会を設けています。
       本年度も残すところ後5か月をきりました。この学年が終わる日に、6年生においてはこの初生小学校を卒業する日に、誰もが「このクラスでよかった!」と心から思うことができるクラスを共に創り上げてほしいと強く願っています。
       クラスのみんなと心一つに、自分ができること・自分たちが大切にしたいことを、『さあ、やってみよう

       
    •  6年生は、家庭科の学習で「トートバックORナップザック作り」に挑戦しています。
       毎回、保護者ボランティアの皆さんが子供たちのためにサポートをしてくださっています。そのおかげで、子供たちは安心して楽しく家庭科の授業に取り組むことができています。
       本当にありがとうございます! laugh感謝!・感謝!laugh
    •  この日は、漢字ドリルに取り組んでいました。
       落ち着いた雰囲気の中、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。
       学習に取り組む姿勢がとても立派でした。
    • 11月11日(火)の給食

      2025年11月11日
        ごはん、牛  乳、いわしの生姜煮、大学芋、きのこ汁
          大学芋 は一口大 に切 ったさつまいもを油 で揚 げ、甘 い蜜 を絡 めて黒 ゴマをふりかけた料理 です。「大学 」がついているのは、大学前 の和菓子屋 で売 っていたから、大学生 が作 って売 っていたから、大学生 が好 んで食 べたからなど言 われていますが、いずれにしても「大学生 」が関係 しているためについた名前 と言 われています。さつまいもがおいしい季節 です。味 わって食 べましょう。
      • 11月10日(月)の給食

        2025年11月11日
          ごはん、牛  乳、麻婆 だいこん、揚げ餃子、りんご
           今日 の果物 は、りんごです。りんごには、ビタミンや食物 せんいなどの栄養 が多 いです。イギリスには、「1 日 1 個 のりんごは医者 を遠 ざける」ということわざがあります。 1日 1個 のりんごで医者 がいらなくなるほど、りんごは健康 にとってよい食 べ物 だという意味 です。しっかりよくかんで食 べましょう。
        •  11月5日(水)に、3年生が道徳科の授業研修を行いました。
           授業研修には、近隣校の先生方もたくさん参加し、子供たちの様子を参観していただいたり、授業の振り返りを通して、効果的であった教師の手立てやさらに工夫するとよかった点等について意見をいただいたりしました。
           子供たちは、少し緊張しつつも、「命の大切さ」について真剣に考え、友達と話し合う姿がたくさん見られました。