• 書初め練習!!

    2024年12月10日
       3年生になり、初めての書き初めにチャレンジしましたblush
      心を落ち着かせ、真剣に「ひろい心」を書いている姿を見ることができました
      学校で練習したことを意識して、お家でも丁寧に字を書いてほしいですcheeky
    • クリスマスに向けて、各クラス、準備をしているようです。
      みどり学級のクリスマス会は、12月18日3・4時間目に行います。
      3組はパンケーキの練習中。
      5組の廊下には、かわいいサンタさんのツリー
      6組には、巨大なツリー型の秘密基地?
    • 4・5年生総合お出かけシリーズで、今回はラフレに行ってきました。
      担当の安藤さんから、SDGsに関する取り組みと生活に困難を抱える方への支援を伺いました。
      とても丁寧に教えてくださり、子供たちも終始興味津々でした。
      ニトリを見学していた際には、車いすのお客さんに店員さんが帯同し、代わりに商品をとっているのを見た子がいます。とても嬉しそうにそれを教えてくれました。すてきな学びになりましたね。

      ラフレの皆様、本当にありがとうございました。
    • 11月26日 総合的な学習の時間を使って、4年生と5年生が杏林堂新初生店に行ってきました。
      4年生は、「初生町はみんなが住みやすい町なの?」という疑問をもち、今回は身近な杏林堂での”生活に困難を抱える方”に向けた取り組みについて質問してきました。
      5年生は、SDGsについて調べています。身近なお店はSDGs達成に向けてどんな取り組みをしているのか質問してきました。

      お忙しい中、丁寧に対応してくださった杏林堂のみなさま。ありがとうございました。
    • 今日の1年生

      2024年11月29日
        今日は、校外学習で浜松市動物園に行きました
        たくさんの動物を見てきました
        公共の場でのルールを守りながら、楽しく回ることができましたblush
      • 11月29日(金)の3時間目に学年リレー大会を行いましたwink
        クラスのみんなで力を合わせて、最後まで全力で走り切り、応援をしていました
        走る前に、円陣を組んで心を一つにして挑んでいたり、クラスのために全力で応援するだけでなく、全員が走り終わった後に自然と拍手が出たり、子供たちの大きな成長を感じることができた瞬間でした
        このクラスで力を合わせた経験をもとに、これからもいろいろなことにチャレンジしていきます
      • 11月26日(火)にスクール119で消防士の方々が来てくれましたsmiley
        2時間目に、消防士の仕事や1日について講話をしてもらい、人々の命を守るための多忙な一日について教えていただきました
        3時間目には、実際にはしご車の見学と消防服の着用を体験させていただきました。子供たちは、普段間近で見ることのできないはしご車に目をキラキラさせながら、見学していましたcheeky
        この経験がきっかけで、将来、初生の人々を守る消防士が生まれるかもしれませんねfrown
      • 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で、話し合い活動を行いました。

        4年1組では・・・
        「学校をきれいにしたい」
        「学校をそうじしよう」
        ということで、「学校大そうじ」をすることに決まりました。
        どこのどんなところをそうじするのか、学校を見て回ったり・・・
        何人でそうじをするのがいいか、相談して決めたりと話し合い活動を進め・・・

        11月28日(木)6時間目
        「学校大そうじ大作戦」決行!!

        第二理科室・図書室・階段・昇降口・教室をきれいにすることができました。

        「きれいになってうれしかった。」
        「みんなで協力できた。」
        「やってよかった。」
        と、子供たちの表情はとても晴れやかでした。
         
      • 11月19日昼休みに園芸ボランティアさん2名と、
        環境委員の子供たちと理科室南側花壇に花を植えました。

         
        ボランティアさんには、荒れていた花壇を整備し、
        花壇のデザインなども考えていただきました。
        後日、たくさんのチューリップの球根も植えてくださいました
        今から春が待ち遠しいです
        お忙しい中、ありがとうございました。
      • 5年生家庭科のミシンボランティアに11名の方が参加してくださいました。
        ランチョンマット作りです
        初めてミシンを触る子も多く戸惑いながらの作業です。
         
        ボランティアさんには、ミシン針のつけ方から始まり、下糸出し、アイロンがけ、まち針の刺し方など様々なご支援をしていただきました。
        おかげで素敵なランチョンマットが完成しましたお忙しい中、ありがとうございました