•  みどり学級の子供たちが、図画工作科の授業で仕上げた作品(版画&立体)を見せてくれました。
     どの作品もとても素敵でした。次はどんな作品を見せてくれるのかな?楽しみにしています
    frown
  •  1年生は、11月7日(金)に行う「sadにこにこまつりsad」に向けて準備を進めています。
     この日は、1年生の代表の子が「sad にこにこまつりsad 」の招待状を届けてくれました。(ありがとうございました。とても嬉しかったです。)「sadにこにこまつりsad」に向けた準備を、友達と協力しながら頑張ってくださいね。楽しみにしています
    frown
  •  1年生はの生活科の学習では、「にこにこまつり」に向けた準備に取り組んでいます。
     木の実や落ち葉を使っていろいろなおもちゃを作っていました。
     にこにこまつりには、園児の子供たちも招待しています。子供たちはとてもはりきっています。wink
  • 10月29日(水)の給食

    2025年10月29日
      パン、牛乳、トマトシチュー、コーンと枝豆 のソテー、バナナ
        今日 のくだものは「バナナ」です。バナナには、さまざまなスポーツのエネルギー補給 に役立 つ、糖質 がたくさん含 まれています。そして、くだものには、体 の調子 を整 える働 きのあるビタミンやミネラルが豊富 に含 まれています。食事 ではとりにくい栄養 も多 いため、食後 のデザートやおやつにくだものを食 べることも大切 です。
    • 【4年生】校外学習

      2025年10月28日
         4年生が、校外学習に行ってきました。行先は、天竜区にある「天竜エコテラス」です。
         天竜エコテラスでは、ゴミが処理される様子を見学したり、環境を守るための工夫について学んだりしました。
         校外学習を通して学んだことを活かし、環境問題の解決に向けて、私たちができることを共に考えていきましょうね。
      •  2年生の音楽科の学習では、「山のポルカ」の演奏に挑戦しています。
         鍵盤ハーモニカのメロディに合わせて、タンブリンやウッドブロック等の楽器をリズムよく演奏していました。
         素敵な演奏を、また聴かせてくださいね。
      • 10月28日(火)の給食

        2025年10月28日
          ごはん、牛乳、きのこごはん、いかの天 ぷら、すまし汁
            浜松市 の天竜区 では、しいたけがたくさん育 てられています。天竜区 は、山 が多 い地域 で、しいたけを育 てるために必要 な木 が多 くあったこと、しいたけが育 ちやすい気候 だったこと、などの理由 から、しいたけが育 てられるようになりました。今日 は、しいたけとぶなしめじを使 って、きのこごはんを作 りました。ごはんと具 を混 ぜて食 べましょう。
        •  4年生は、算数科で面積の学習に挑戦しています。
           この日は、いろいろな形の図形の面積の求め方を考えていました。
           既習を活かしながら自分の考えをまとめたり、友達と互いの考え方を確かめたりしながら、学びを深めていました。
        • 10月27日(月)の給食

          2025年10月27日
            ごはん、牛  乳、豚肉 のしぐれ煮、アーモンドあえ、みそ汁
              10月 は、気侯 がよく、体 を動 かすと気持 ちがよい季節 です。体 も心 も健康 になるためには、食事 で栄養 をしっかりとること、体 を動 かして骨 や筋肉 を丈()夫 にすること、しっかり寝 て体 を休 めることが大切 です。特 に食事 では、エネルギーのもとになるごはんやパン、体 をつくるもとになる肉 や魚 、体 の調子 を整 える野菜 や果物 などをしっかり食 べましょう。今日 の給食 も、ごはん・肉・野菜 を使 っています。しっかり食 べて栄養 をとりたいですね。
          •  6年生の体育科の学習では、シートバスケットに挑戦してきました。
             本単元は、子供たちに学習のねらいや見通しをもたせた上で、1時間ごとの学習内容を子供たちに委ねながら進めてきました。
             また、ICT機器を有効活用するなどしながら、子供たちの主体性を引き出すとともに、子供自身が協働的に授業を創り上げていく姿が見られました。
             子供たちと共に創り上げていく授業を、これからも目指していきます。