•  今朝、北星中学校区保護司会の方がのぼり旗を持ちながら、あいさつ運動に取り組んでくださいました。
     地域の方が見守る中、子供たちは今日も元気に登校することができました。
     
  •  5年生の体育科の学習では、続けて長く泳ぐことを目標に取り組んでいます。
     この日は、け伸びの姿勢を大切にしながら、全身の力を抜いてゆったり泳ぐことを意識しながら練習に取り組んでいました。
  •  1年生の書写の学習の様子です。
     落ち着いた雰囲気の中、一文字一文字丁寧に書き写していました。
     学習に向かう姿勢がとても立派でした。1年生の大きな成長を感じます。
  •  6月27日(金)に、本年度最初のクラブ活動がありました。
     本年度のクラブ活動は、年間5回を計画しています。自分が好きなことややってみたいことに挑戦し、同好の仲間たちとおもいきり楽しんでください。
     今回は、音楽クラブ・パソコンクラブ・屋内スポーツクラブの様子を紹介します。
    音楽クラブ
    パソコンクラブ
    屋内スポーツクラブ
  •  今日も、初生小学校のプールでは、子供たちが元気いっぱい水遊び・水泳運動に取り組んでいました。
     3年生は、ペアで教え合うことを意識させながら学習に取り組みました。友達が安心して泳ぐことができるように、そっと手を差し伸べながら励ましている子もいました。(すばらし~い
     学習のまとめの「チャレンジタイム」では、自分の選んだ泳ぎ方(ビート板を使ってもOK!)で、どのくらい進むことができるか挑戦しました。ペアの友達からは、挑戦している友達への熱い声援が(すばらし~い
  •  6月27日(金)に、本年度最初のクラブ活動がありました。
     本年度のクラブ活動は、年間5回を計画しています。自分が好きなことややってみたいことに挑戦し、同好の仲間たちとおもいきり楽しんでください。
     今回は、けん玉クラブ・フラワーアレンジメントクラブ・三味線クラブの様子を紹介します。なお、この3つのクラブは、外部講師の先生の協力をいただきながら活動を進めています。講師の先生方、本年度も御協力、ありがとうございます。

     
    <けん玉クラブ>
    <フラワーアレンジメントクラブ>
    <三味線クラブ>
  •  北星中学校の先生をお招きし、6年生を対象に中学校説明を行いました。
     中学校の先生からは、中学校が大切にしていることや学校生活の様子、小学校と中学校の違い等について話しをしてくれました。
     来年の春には、6年生のみなさんはこの初生小学校を卒業し、中学生となります。今回の説明会を通して、中学生になるということの見通しをもつことができました。小学校生活をおもいきり楽しむことと同時に、中学生になる準備(心構え)を進めていきましょう。

     
  •  いよいよ臨海学校が近づいてきました。
     5年生が音楽室に集まり、学年集会を行いました。テーマは臨海学校についてです。
     臨海学校の目的を再確認するとともに、その目的を達成するために、普段の生活の中から、自分は、自分たちはどのようなことを大切にし、学年の仲間と共に努力していくべきかを話し合っていました。
     最高の臨海学校を創り上げていくのは、自分たちです!最高の臨海学校を目指して、自分が、自分たちができることを『さあ、やってみよう!』

     
  • ごはん、牛 乳、マーミナチャンプルー、わかめと卵のスープ、パインアップル
      沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒めもの」を意味しています。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。そして、パインアップルは、沖縄を代表する果物の一つです。甘酸っぱい味が、暑い時期にぴったりです。
  •  4年生の算数科の学習の様子です。
     この日も楽しく学習に取り組んでいました。
     課題に対する自分の考えをもつことができた子供たち。先生は、つけに大忙しです