•  9月12日(金)に、第3回クラブ活動がありました。
     子供たちは、同学年や異学年の友達と共に、自分たちの好きな活動を楽しんでいました。
     それぞれのクラブの活動の様子を5回にわけて紹介します。(1/全5回)
  •  5年生は、書写の学習で「成長」の字を書いていました。
     姿勢と気持ちを整えながら、筆の使い方を意識しながら「曲げ」「止め」「払い」など、一点一画を丁寧に書いていました。
     さすが、5年生です。

     
  •  2年生が、夏休みに借りた本を図書室に返却していました。
     返却した後、自分が興味のある本を探しては、本の世界を楽しんでいました。
     子供たちは、本を読むことが大好きです。
  •  図画工作科(4年生)の授業の様子です。
     子供たちは、夏休みの出来事を思い浮かべながら、とても楽しそうに絵を描いていました。
     サファリパークに行ってライオンに餌をあげたり、水族館でシャチやイルカのショーを見たり、県外の花火大会に行って夜空に舞う花火を見たり・・・。
     夏休みの思い出を嬉しそうに話しながら、絵の紹介もしてくれました。(素敵な時間を、ありがとう
  •  3年生は、図画工作科の学習で、夏休みの思い出を絵に表していました。
     色の組み合わせや筆の使い方を工夫しながら作品作りに取り組む3年生。
     作品の完成が、とても楽しみです。
  •  9月12日(金)の朝活動の時間に、5・6年生を対象とした「お話ポケット」がありました。
     子供たちは、読み聞かせボランティアの話にそっと耳を傾け、心を落ち着かせながら、本の世界を味わいました。
     読み聞かせボランティアのみなさん、子供たちに素敵な読み聞かせをしていただきありがとうございました。2学期も引き続き、よろしくお願いします。 laugh 

     
  •  みどり学級では、来週(9月16日~19日の間)行う避難訓練(いつ・何時から訓練を行うかについては、子供たちには伝えないで行います。)に向けた事前指導を行ったり、それぞれの課題に応じた学習に取り組んだりしていました。
     自分の考えを発表したり、集中して課題に取り組む姿がとても立派でした。
  • パン、牛乳、煮込みミートボール、野菜スープ、梨
     幸水・豊水・二十()世()紀 は、何 の果物 の品種 かわかりますか。答 えは、今()日 の給()食 に出 ている梨 の品種 です。梨 は、甘 みとシャリシャリとした食感 が特徴 で、7月 から9月 に収()穫 され、浜松市内 でも栽培 されています。今日 は、給食室 で丁寧 に梨 の皮 をむいて切 りました。旬 の果物 を味 わいましょう。
  •  昇降口を通りかかった際、下駄箱の靴の踵をきちんとそろえてくれている子たちがいました。
     “靴を揃えることで心も整える
     一人一人の意識で靴がきちんと揃えられるようになると、初生小学校はさらに素敵な学校になりますね。
  • ごはん、牛乳、ししゃものからあげ、五目豆、とうがんのみそ汁
     今日 は、浜松 パワーフード給食 です。今月 のパワーフードは、とうがんです。とうがんは、漢字 で「冬 の瓜 」と書 きますが、旬 の季節 は夏 です。涼 しいところに保存 すれば冬 までもつことから「冬 の瓜 」と書 くようになったと言 われています。浜松市 でも、とうがんがたくさんとれます。今日 は、とうがんを入 れたみそ汁 を作 りました。地域 でとれた食 べ物 を味 わいましょう。