2025年

  •  3年生の体育科の学習の様子です。
     今日は「走の運動遊び:3チームに分かれ、リレー形式で玉を移動させる運動遊び」に挑戦していました。最後まで力いっぱい走ったり、走っている友達を大きな声で応援したりするなど、3年生の子供たちのいいところをた~くさん見つけることができました。
  •  4月18日(金)に、第1回避難訓練(地震)を行いました。
     今回の訓練では、「地震発生時の身の守り方」や「地震発生後の避難経路」を確認しました。
     さて、今回の避難訓練での自分の行動は、100点満点中、何点でしたか?
     国語や算数などのテストでは、みんな100点を目指して頑張りますが、絶対に100点でなければ「ダメ」だということはないと思います。何故かというと、100点でなくても、テストの後に自分で教科書やノートを見たり、友達や先生に教えてもらったりすることで、間違ったところが分かるようになるからです。
     しかし、地震などの災害から避難するときには、みんなが100点でなければなりません。何故かというと、100点でなければ、けがをしてしまったり、命を亡くしてしまったりすることがあるかもしれないからです。
     初生小学校の先生は、地震などの災害が起きたとしても、初生小のみんなには、絶対にけがをしてほしくないし、命を亡くしてほしくないと思っています。
     だから、みなさんには、これからも避難訓練を真剣に、そして、一生懸命取り組んでほしいと思います。そして、いつ、どこで地震が起きたとしても、自分の命は自分で守ることができる人になりましょう
  •  立方体と直方体の自作の模型を見比べ、どちらが大きいかについて予想を立てました。
     しかし、どちらがどれくらい大きいかについては、はっきりと分かりませんでしたcool
     そこで、面積の求め方について学習したことを生かしながら、立体の大きさの求め方について考えていくことになりました。
     さ~て、立体の大きさはどのようにして求めることができるのでしょうか?友達と共にその求め方を見つけていこうfrown

      
  •  4月17日(木)に、3~6年生を対象に交通安全教室を行いました。
     交通安全指導員の方を講師としてお招きし、「自転車の安全な乗り方」について教えていただきました。
    「自分は大丈夫」と油断することなく、交通安全教室を通して学んだことをしっかりと実生活に生かしていきましょう。
     自分の命は自分で守り、初生小学校のみんなで「交通事故0(ゼロ)」を必ず達成させましょう
  •  4年生の算数科では「大きな数」の学習に取り組んでいます。
     今日は、数直線上の数の読み取り方について考えていました。
     既習を生かしたり友達と交流したりしながら、数の読み取り方についての考えをもつことができていました。
  • 昼休みの様子

    2025年4月18日
       子供たちは体を動かすことが大好き!
      今日の昼休みもたくさんの子供たちが運動場に出て遊んでいました。
      中でも、4年生はち近々「学年ドッジボール大会」を開催する計画を立てており、その大会に向け、クラスの友達&先生と練習に取り組んでいました  大会本番が楽しみです
    •  3年生の体育科の学習では、用具を使った運動遊びに挑戦しています。
       この日は、フラフープを使って遊んでいました。
       フラフープを、短縄のように回して跳んだり体を使って上手に回したりしながら、友達と楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。次は、どんな用具を使って遊ぶことができるかな?楽しみですねsad
    • パン、牛 乳、煮こみハンバーグ、豆乳コーンクリームスープ、ぶどうゼリー
       今日は「進級祝い」の行事食です。2年生以上のみなさんの進級をお祝いする献立です。ハンバーグは、給食でとても人気があるメニューです。大きな釜でじっくり煮こんで作りました。新しい学級の友逹とおいしくいただきましょう。
    •  算数が好きになるはじめの一歩として、4年生は「ペントミノ」に挑戦していました。
       5つの同じ大きさの正方形を辺に沿ってつなげた形は、回転操作・鏡映操作によって同じになる形を同一と考えると、12種類あります。これらを総称して「ペントミノ」と呼びます。
       子供たちは、一人学びを通して自分の考えをノートにまとめた後、グループをつくり、友達と交流しながら自分の考えを更に広げていきました。
       グループの友達と知恵を出し合い、12種類の組み合わせを見つけることができたかな
    •  国語科の学習の時間に、鉛筆を使って自分の名前を書きました。
       一文字一文字丁寧に書くことができていました。
       すばらしい