2025年

  •  いよいよ臨海学校が近づいてきました。
     5年生が音楽室に集まり、学年集会を行いました。テーマは臨海学校についてです。
     臨海学校の目的を再確認するとともに、その目的を達成するために、普段の生活の中から、自分は、自分たちはどのようなことを大切にし、学年の仲間と共に努力していくべきかを話し合っていました。
     最高の臨海学校を創り上げていくのは、自分たちです!最高の臨海学校を目指して、自分が、自分たちができることを『さあ、やってみよう!』

     
  • ごはん、牛 乳、マーミナチャンプルー、わかめと卵のスープ、パインアップル
      沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒めもの」を意味しています。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。そして、パインアップルは、沖縄を代表する果物の一つです。甘酸っぱい味が、暑い時期にぴったりです。
  •  4年生の算数科の学習の様子です。
     この日も楽しく学習に取り組んでいました。
     課題に対する自分の考えをもつことができた子供たち。先生は、つけに大忙しです
  •  3年生が、図画工作科の学習の時間に粘土を使った造形遊びに取り組んでいました。
    「先生、見て見て!〇〇〇を造ったんだよ!」
    「〇〇〇さんの作品、すごいんだよ!」
    と、自分の作品だけでなく、友達の作品の良いところも紹介してくれました。(ありがとうfrown
     子供たちは、自分の好きな動物や、自分が考えたキャラクター、自分が思い描いた世界を、楽しそうに表現していました。
  • 【4年生】福祉教育

    2025年6月29日
       4年生は、総合的な学習の時間で福祉教育について学習しています。
       6月27日(金)に、浜松市社会福祉協議会と民生委員の方を講師としてお招きし、社会福祉について学んだり、車椅子体験をしたりしました。
       福祉教育を通して、明るく楽しい学校生活や社会生活を送るために、互いの良さを認め合ったり、思いやりの心で接したりする気持ちを育んでいきます。
      laugh
    •  真夏のような青空の下、この日も子供たちは、安全に・楽しく・力いっぱい体育の学習に取り組んでいました。
    •  4年生は、理科「とじこめられた水」の学習に取り組んでいました。
      『とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなるのだろう?』のめあてに対する予想を立てた後、実際にピストンを使って確かめました。
       水の体積はどうなるのでしょう? 子供たち(+先生)の表情から結果を予想してみてください。frown
    •  今日は、1・2年生が楽しみにしていた「お話ポケット」の日。
       朝活動の時間に、読み聞かせボランティアの方たちが、絵本の読み聞かせをしてくれました。
       子供たちは、いつも以上に集中して、目を輝かせながら本の世界を楽しんでいました。
       読み聞かせボランティアのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
    •  2年生は、図画工作科「つくって へんしん」の学習に取り組んでいます。
       自分がなりたいキャラクターに変身するために、頭の飾りや衣装、道具などを工夫して作っていました。
       子供たちは自分がなりたいキャラクターに変身することができ、とても楽しそうでした。wink
    •  この日もプールでは、子供たちが元気いっぱい水遊びや水泳運動の学習に取り組んでいました。
       1年生は、水の中でいろいろな動物に変身して遊んでいました。5・6年生は、自分の目標に応じた練習に取り組んでいました。5年生は、30分間回泳があります。続けて長く泳ぐ力を身に付けていきます。