2025年

  •  いよいよ明日は、はつおいスマイル発表会です。
     1年生にとっては、初めてのスマイル発表会。
     ドキドキ、ワクワクしていることでしょう。laugh明日は、おもいきり楽しんでくださいね。
    sad
  • 11月20日(木)の給食

    2025年11月20日
      ごはん、牛乳、ちくわのもみじ揚げ、五目豆、すまし汁
        今週 は、だしを味 わう週間 です。11月 24日 は、「いいにほんしょく」という語呂合 わせから「和食 の日 」で、日本人 の伝統的 な食文化 について見直 し、和食 の大切 さについて考 える日 です。和食 に欠 かせないものが「だし」です。「だし」は、みそ汁 やすまし汁 のベースとなるだけではなく、煮物 やおひたしなど、いろいろな料理 の味 の鍵 にもなります。今日 のすまし汁 のだしは、昆布 とかつお節 でとりました。昆布 とかつお節 でとっただしは、上品 な味 と香 りが特徴 です。
    •  いよいよ明日は、はつおいスマイル発表会です。
       2年生の元気いっぱいな歌声と、いろいろなリズムに合わせた手拍子の音が体育館いっぱいに響き渡っていました。
       明日もおもいきり楽しんでくださいね
    • 今日も頑張りました!

      2025年11月19日
         11月19日(水)。今日も一日頑張りました
      • 11月19日(木)の給食

        2025年11月19日
          パン、牛乳、豚肉のトマトソース煮、野菜スープ、バナナ
            白菜 の種 は、8月 の終 わりごろにまきます。初 めは小 さな芽 が出 て、双葉 が開 き、少 しずつ葉 が増 えていきます。10月 の初 めになると、内側 の葉 が立 ってきて、中 の葉 が巻 きはじめ、だんだんと玉 になっていきます。白菜 が玉 の形 になるためには、80~100枚 の葉 が必要 だと言 われています。そして、11月 の半 ばには、みなさんが知 っている丸 く巻 いた形 になります。今日 は、野菜 スープに使 っています。
        •  この日(先週)、はつおいスマイル発表会に向けて、3年生がステージ練習に取り組んでいました。
           3年生は、音楽科の学習で初めて習ったリコーダーの演奏にも挑戦します。
           この日も、持ち前のパワーを発揮し、体育館中に元気いっぱいな歌声が響き渡っていました。
        • 【校内研修】防犯訓練

          2025年11月19日
             11月17日(月)に、校内研修として防犯訓練(職員対象)を行いました。
             授業中に不審者が校内に侵入してきたケースを想定し、役割分担をして対応の動きを実践しました。実践した後、全体で教員の対応について振り返り、警察署の方から様々な視点から助言をいただきました。
             有事の際、「詳細な情報」をすばやく学校全体で共有することができる仕組みを整えるとともに、不審者に対応する者と子供の安全を確保する者、関係部署と連携を図る者が、状況に応じた適切な「判断」と「動き」をとることができるよう、引き続き研修を深めていきます。
          •  この日(先週)、はつおいスマイル発表会に向けて、4年生の子供たちがステージ練習に取り組んでいました。
             学年の友達と心を一つに合わせながら、合唱と合奏の練習に一生懸命に取り組む姿は、とても素敵でした。
             いよいよ本番が近づいてきました。体調管理を万全に、当日は素敵な合唱と合奏を体育館中に響かせよう
          •  2年生は、国語科の学習でまとめた「生活科の学習で作ったおもちゃ」の説明文を友達に伝えていました。
             何人かの子供たちが、私にも紹介してくれました。おもちゃの材料や作り方、遊び方について、分かりやすく文章にまとめることができていました。また、絵を加えるなどの工夫もしており、とても読みやすい説明文でした。2年生の大きな成長を感じます。
          •  この日(先週)、はつおいスマイル発表会に向けて、5年生がステージ練習に取り組んでいました。
             学年の友達と心を一つに合わせながら、一生懸命に合奏練習に取り組む5年生!当日の発表がとても楽しみです。