2025年

  •  図画工作科の学習で、自分の手を描いていました。
     指の関節部分や掌のしわなど、細かいところまでよく観察し、作品を丁寧に仕上げていました。
  •  図書館補助員の先生から、「図書室の利用の仕方」について話をしていただいています。
     この日は、3年生が図書室の利用の仕方について確認していました。
     初生小学校には、様々なジャンルの本がたくさんあります。読書を通して、子供たちのものの考え方や世界観を広げ、豊かな心を育んでいきます。
  •  3年生の総合的な学習の時間は、「わたしたちのまち 浜松」をテーマに、体験的・探究的な学習に取り組んでいきます。
     この日は、オリエンテーションを行っていました。
     子供たちは、学習の見通しを持つことができたようです。さ~て、どんな学びが待っているのか、楽しみですねfrown

     
  •  新出漢字の学習に取り組んでいました。
     タブレット型端末のドリルパークを活用しながら練習していました。
     タブレットを手際よく操作し、漢字の練習に集中して取り組んでいました
  • ごはん、牛 乳、さわらのごまみそかけ、じゃがいもの土佐煮、かきたま汁
     今日の主菜は、春を告げる魚とも呼ばれる「さわら」です。「さわら」は出世魚と呼ばれ、成長するにつれて名前が変わります。体が小さいうちは「サゴシ」と呼ばれ、約60センチ以上になると「さわら」と呼ばれるようになります。骨がのどにひっかからないように気を付けて、よくかんでいただきましょう。
  •  休み時間に子供たちが校長室に来てくれました。
     そして、校長室にある観葉植物の水やりを進んでしてくれました。
     植物もとても喜んでいることでしょう。 校長先生もとっても嬉しかったですfrown
     また遊びに来てくださいね~
  •  4月23日(水)に、5年生が新体力テストを行いました。
     あいにくの雨により、運動場種目(50m走とソフトボール投げ)の測定を予定していましたが、屋内種目に変更して行いました。体育館で「反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・20mシャトルラン」を、各教室で「握力・長座体位前屈」を測定しました。
     どの種目にも、最後まで力いっぱい取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。次回の運動場種目も、自己新記録を目指して頑張ってください
     測定を手伝ってくださった先生に、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」の挨拶もしっかりとできました!
     さすが、初生小の5年生です!
  •  本日〔4月23日(水)〕から個別面談がスタートしました。個別面談は、予備日を含め5月2日(金)まで実施します。
     個別面談は、学校と家庭がお子様の学習や生活の様子について情報交換を行うことを通して、学校と家庭の相互理解を深めることを目的としています。そして、個別面談を通して得られた情報を、今後の教育活動(子供たちへの指導・支援)に生かしていきます。
     お忙しい中ではありますが、個別面談への御理解と御協力をよろしくお願いします。
    laugh
  • パン、牛 乳、ウインナーソーセージ、春サラダ、チンゲンサイのスープ
     今日は、ふるさと給食の日です。みなさんが住んでいる静岡県や浜松市では、おいしい食べ物がたくさんとれます。ふるさと給食の日には、浜松市や静岡県でとれる食べ物を多く使った給食が出ます。浜松市には、季節ごとに旬を迎える食べ物がたくさんあります。赤玉ねぎは、名前の通り赤色の玉ねぎで、普通の玉ねぎより甘みがあり、水分が多いです。今日は、春が旬の赤玉ねぎを使って「春サラダ」を作りました。
     おいしい給食、ごちそうさまでしたsad
  •  6年生が音楽室で総合的な学習の時間のオリエンテーションを行っていました。
     6年生が学習するテーマは「未来を創る」です。
     予測が困難なVUCA(「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」) と言われる時代を生きる子供たち。社会の変化に主体的にかかわり、感性を豊かに働かせながら、どのような未来を創っていくのか。その素地となる力を、本テーマを通して身に付けていきます。