2025年

  •  運動会に向けて、1年生が徒競走の練習に取り組んでいました。
     はじめに、自分が走る順番とコースを確認しました。
     小学校に入学して初めての運動会。最後まで力いっぱい走り抜ける姿や友達と協力する姿がたくさん見られることを期待しています
     何より、運動会をおもいきり楽しんでくださいね
  •  5月19日(月)に、令和7年度初生小学校教育後援会役員会がありました。
     地域の代表として各自治会長様と保護者代表としてPTA会長様の出席のもと、本校の教育活動への支援の在り方等について協議していただきました。
     その話し合いの様子から、初生小学校の子供に対する深い愛情を感じました。また、学校にとっても大変心強い存在であり、今後も地域・家庭と連携を図ることを通して、子供たちが「笑顔にあふれ 安心して学び 明日また来たくなる学校」を築き上げていきます。本年度も引き続き、よろしくお願いします
     役員会では、授業参観の時間を設け、子供たちの頑張っている様子を観ていただきました。
     家庭や地域に温かく支えられ、子供たちは今日も元気に明るく学校生活を送っていますlaugh
  •  運動会に向けて、運動委員会が1年生を対象に、「ゆうきをだして レッツ トライ!! バリバリ練習」のイベントを開いてくれました。
     このイベントは自由参加でしたが、たくさんの1年生がイベント会場に集まり、運動委員のお兄さん、お姉さんたちと楽しくバリバリ体操に取り組む姿が見られました。
     1年生のために、自ら本イベントを発案し、準備や当日の運営に取り組んでくれた運動委員会のみなさん、本当にありがとうございました。laugh
     
  • ごはん、牛 乳、あじのごま揚げ、煮びたし、みそ汁
      今日は、「ふるさと給食の日」です。「ふるさと給食の日」には、静岡県内や浜松市内でとれる、農産物や海産物を給食に使っています。今日は浜松市で多く作られているチンゲンサイ・じゃがいも・葉ねぎを取り入れました。地域の産物の味を楽しみましょう。

  • ごはん、牛 乳、生揚げの五目炒め、ぎょうざスープ、オレンジ
     今日は「浜松パワーフード給食」です。その食べ物が一年で一番多くとれ、おいしさも栄養も詰まった時期のことを「旬」といいます。浜松市には、季節ごとに旬を迎える食べ物がたくさんあります。今月の浜松パワーフードは「チンゲンサイ」です。チンゲンサイは、三方原・都田・神久呂・春野・浜北・豊西と浜松市内多くの地域で作られていて、1年を通じて出荷されていますが、春と秋の穏やかな気候の時に多く出回る野菜です。
  •  いよいよ運動会が近づいてきました。
     今日は、全校が運動場に集まり、運動会の開閉会式と準備運動「バリバリ体操」の確認と練習に取り組みました。
     運動会に向けて気持ちも高まってきています。
     運動会を通して「どんな自分になりたいか」「どんな自分たちになりたいか」といった目標をもち、その目標を達成することができるよう、友達と心を一つに合わせながら、最後まで力いっぱい頑張ることを期待します
     素敵なパワーを持つ初生小学校のみんななら、必ず最高の運動会を創り上げていくことができると信じていますfrown
  •  漢字の字体は左右や上下などで分解して、その部分から分類することができます。子供たちは、それらは位置によって「偏(へん)」「旁(つくり)」「冠(かんむり)」「脚(あし)」「構(かまえ)」「垂(たれ)」「繞(にょう)」の七種に分けられることを学習しました。
     この日は、教科書や辞書を活用しながら、同じ偏や旁をもつ漢字を集めていました。たくさん集めることができたかな???

     
     
  •  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。
     子供たちは、「かんさつカード」にアサガオの様子を記録しながら、アサガオの成長を見守っていきます。
     何色のアサガオが咲くのでしょうか?
     楽しみですね
  •  5月16日(金)に、委員会活動がありました。
     今回の委員会活動は、運動会に向けた事前の打ち合わせを行いました。
     運動場では、応援団が掛け声の練習を、各教室では、放送原稿の内容を考えたり、決勝審判や用具の準備等の仕方について確認したりしていました。
     運動会当日の運営を任されている6年生の皆さん!競技は勿論のこと、運営面でも力を発揮し、魅力ある最高の運動会を共に創り上げていきましょう
     6年生の活躍を期待しています
  •  運動会に向けて、2年生が徒競走の練習に取り組んでいました。
     今回は、スタートの仕方とゴール後の動きを確認しました。
     さあ、準備は整いました。当日は、ゴールまで力いっぱい走り抜ける姿を期待しています
     頑張れ、2年生