2025年

  •  10月9日(木)の昼休みに、ゴミ0プロジェクト(最終)がありました。
     この日も、たくさんの子供たちがイベントに参加し、学校をきれいにしてくれました。
     子供たちの発想と行動力は、すごい
     これからも「なりたい自分たちを共に目指して、さあ、やってみよう」を合言葉に、子供たちが魅力ある楽しい初生小学校を創り上げていくことができるよう、職員一同応援していきます。
     次は、どのような活動を企画・運営してくれるのでしょうか?とっても楽しみですfrown
  •  デジタルタイマーを前に、スタートの合図を待つ1年生。
     手には、たし算とひき算の計算カード。
     先生のスタートの合図に、一斉に計算カードを読み上げる子供たち。
     その速さにビックリ
  • 10月9日(木)の給食

    2025年10月10日
      ごはん、牛乳、厚焼き卵、れんこんきんぴら、白菜のみそ汁
        みなさんは、れんこんの畑 を見 たことがありますか。れんこんは、泥 の中 で育 ちます。お店 では、短 く切 って売 られていますが、泥 の中 ではつながっていて、その長 さは8mほどにもなります。そして、れんこんには、たくさんの穴 が開 いています。この穴 は、空気 を通 すための穴 です。穴 がたくさん開 いているのは、1つの穴 が塞 がっても、別 の穴 から空気 を通 すことができるためです。れんこんが採 れるのは秋 なので、今 の時期 は、旬 のおいしいれんこんを食 べることができます。
    •  10月7日(火)、1・3・5年生を対象に、交通安全協会の方を講師としてお招きして交通教室を行いました。
       今回はドライバーには死角があることを教えていただきながら、安全な道路歩行や自転車の乗車について学びました。
       交通事故は、いつ・どこで起こるか分かりません。交通教室で学んだことを日々の生活に繋げ、自分の命は自分で守ることができるよう、交通事故には十分に気を付けていきましょう。
       今回は、1年生の交通教室の様子をお伝えします。
    •  10月6日(月)に、5年生は校外学習で「スズキ浜松工場」と「スズキ歴史館」に行ってきました。
       スズキ歴史館では、時代とともに歩んできた創業以来の多くの製品と現在のクルマづくりの様子が展示されていました。スズキ歴史館の見学を通して、驚きと発見、そしてたくさんの気づきがありました。
       
    •  10月3日(月)に、4年生の対象の出前講座がありました。
       出前講座では、中央区区振興課の方を講師としてお招きし、スライドショーや具体物を通してユニバーサルデザインについて分かりやすく教えていただきました。
       出前講座を通して学んだことを、4年生が総合的な学習の時間で学習している「福祉教育」に繋げ、福祉に対する考え方を深めていきます。
    • 麦入りごはん、牛乳、さばのみそ煮、たくあんあえ、実だくさん汁
        さばは、秋 から冬 が旬 の魚 です。店 で売 っているさばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」の3種類 があります。一般的 にさばと言 えば「マサバ」のことで、背中 に「サバ紋 」と呼 ばれる濃 い青緑色 の模様 があります。「ゴマサバ」は名前 のとおり体 の下半分 にごまのような黒 い点 があります。「タイセイヨウサバ」はマサバと似 ていますが、背中 の模様 が太 くて濃 いのが特徴 です。旬 のさばを味 わって食 べましょう。
    • パン、牛乳、チリコンカ―ン、野菜スープ、バナナ
        チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食 べられている豆 の煮込 み料理 です。豆 と一緒 に、ひき肉 、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮込 んで作 ります。今日 は、白 いんげん豆 を使 ってチリコンカ―ンを作 りました。いんげん豆 には、食物 せんいがたくさん含 まれていて、おなかの調子 を整 える働 きがあります。
    •  10月6日(月)に、5年生は校外学習で「スズキ浜松工場」と「スズキ歴史館」に行ってきました。
       子供たちは、自動車ができるまでの一連の工程(開発プレス溶接塗装組み立て検査出荷)やスズキの歴史について、実物や映像を見たり、スタッフの方の説明を聴いたりしながら、多くのことを学ぶことができました。
       校外学習での学びを、社会科の学習に活かしていきます。frown
    •  10月3日(金)に、4年生を対象とした情報モラル教室を行いました。
       青少年育成センターの方を講師としてお招きし、具体的な事例を交えながらスマートフォンの安全な使い方等について分かりやすく教えていただきました。
       御家庭でも、お子様と共にスマートフォンの使い方について話し合ってみてください。