2025年

  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  • ごはん、牛 乳、厚焼き卵、五目きんぴら、みそ汁
      「一汁二菜」という言葉を聞いたことがありますか。和食の基本となる組み合わせのことで、主食と汁物に、主菜と副菜の2つのおかずを組み合わせます。このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります。今日の主菜は「厚焼き卵」、副菜は「五目きんぴら」です。
  •  運動会に向けた練習も、気合が入ってきました!
     運動場では、3・4年生が「台風の目」の練習に取り組んでいました。
     昨年度の経験を生かし、4年生が3年生に熱く作戦を伝える姿も見られました。
     4年生のアドバイスのおかげで、3年生も少しずつ、コツをつかんできたようです。
     本番まで、あと約1週間。自分たちのグループに合った作戦を考え、心一つに最大限の力を発揮することができるよう頑張ってね
     赤組も白組も応援しています
  •  今年の運動会も、紅白対抗戦形式で実施します。
     今日、赤組と白組の応援団代表の子供たちが、校長室に「おうえんだより」を届けてくれました。
     おうえんだよりには、赤組と白組が競技に取り組んでいる友達を応援する「掛け声(応援の仕方)」がまとめられていました。赤組応援団も白組応援団も、とてもかっこいい掛け声を考えてくれていました。ありがとうございましたfrown
     当日は、この掛け声を通して、運動会を大いに盛り上げよう
     応援団の皆さん、よろしくお願いします
  • 麦入りごはん、牛 乳、チキンカレー、コールスローサラダ、パインアップル
     今日は、チキンカレーです。そもそもカレーが日本に伝わったのは150年ほど前です。インドからイギリス、そして日本に伝わってきました。当時の日本人は栄養状態が悪かったので、海軍や農学校で提供されたそうです。学校給食にカレーライスがメニューとして出されるようになったのは、今から77年前の1948年です。今では、カレースープ、カレーうどんなどのメニューもあります。
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  全校が運動場に集まり、運動会の全校種目「大玉送り競争」の競技の仕方の確認をしました。
     本番は、3回戦制で先に2勝した方が勝ちとなります。
     今日は、ルールを確認しながら2回戦を行いました。
     1回戦目は、赤組が勝利!
     2回戦目は、白組が勝利しました!
     今日の勝負は、1勝・1敗の引き分け。
     さあ、本番で勝つのは、赤組か❓それとも白組か?
     赤組も白組も、勝利を目指し心一つに頑張れ~
  •  5月13日(火)に、なかよし遊びがありました。
     なかよし班ごとに、6年生が中心となって計画した遊びに取り組んでいました。
     同学年だけでなく、異学年との交流(関わり)の機会を大切にした教育活動を推進していくことを通して、重点目標の一つである「【徳】仲良くできる子(相手の気持ちを考えながら行動することができる子)」を育てていきます。
  •  体育館では、2年生が運動会に向けた練習に取り組んでいました。
     はじめに、徒競走の並び方を確認しました。
     続いて、運動会の準備運動「バリバリ体操」をみんなで行いました。運動会当日も、バリバリ体操で心も体もしっかりとほぐし、徒競走や僥倖種目に力いっぱい挑戦しようね
  •  5年生は、社会科「日本の国土のようす」について学習に取り組んでいます。
     日本の国土には、多くの平野や山地が広がっていたり川が流れていたりしています。
     子供たちは、地図帳などを活用しながら、日本の国土の様子について調べていました。
     さて、日本で一番広い平野は? 日本で一番高い山は?? 日本で一番長い川は???
     調べることができたかな?