2025年

  • 【全校】観劇教室

    2025年6月26日
       6月24日(火)に、観劇教室がありました。
       観劇教室では、劇団たんぽぽによる『ルドルフとイッパイアッテナ』の劇(ルドルフと兄貴分イッパイアッテナの、とびきりゆかいなのらねこ生活をえがいた、知恵と勇気と友情の物語)を観ました。笑いあり感動ありのお話で、子供たちもいろいろなことを感じ、考えることができたと思います。
      <子供の感想>
      laugh一番気に入った場面は、ルドルフが「あきらめないことの大切さ」を話すところです。ぼくも、すぐにあきらめることなく、いろいろなことに挑戦していきたいと思いました。
      laugh役者さんの声は全員高く、演技がとても上手でした。自分だったら緊張して棒読みになってしまいます。また、劇団員の団結力のすごさにも驚きました。また劇団たんぽぽの劇を観たいです。
    • ごはん、牛 乳、さばの塩焼き、肉じゃが すまし汁
        さばには、「マサバ」「ゴマサバ」「タイセイヨウサバ」の3種類があります。一般的にさばといえば「マサバ」のことで、背中に「サバ紋」と呼ばれる濃い青緑色の模様があります。さばは長崎県、茨城県、宮城県などで多く獲れます。塩焼きや煮つけなどの調理法で食べられることが多い魚ですが、新鮮なうちにさば缶に加工されたり、さば節と呼ばれるだしにも加工されます。さば節はうま味の濃いだしがとれるため、給食のみそ汁のだしにも使っています。

    • うどん、牛 乳、五目うどん、アーモンド入り三色揚げキャベツの赤しそあえ
        キャベツには、ビタミンUや、ビタミンKという栄養素が含まれています。ビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。そして、ビタミンKには、出血したときに血を止めてくれる働きがあります。今日は、キャベツの赤しそあえにしました。

    • うれしい出来事

      2025年6月25日
         今日の朝、昇降口で子供たちを迎えた後、校舎内を歩いていたところ、数名の子供が廊下と階段を掃除している姿を見かけました。子供たちは、自分たちから進んで掃除をしているとのことでした。(みんなのために、学校をきれいにしてくれてありがとうございますlaugh
         この様子を見ていた他学年の子供たちが、
        「ぼくたちも、15分休みに掃除をしよう!」
        と話していました。
         指示を受けて動くのではなく、自分たちで気づき、考え、友達と協力しながら進んで活動する姿は、とても立派でした。
         この姿が、学校全体に広がっていくと素敵ですね。
         魅力ある楽しい初生小学校を、自分たちの力で創り上げていく 自分のため、みんなのためになることを『さあ、やってみよう!』
      •  6月20日(金)付配付・配信「学校だより№8」にてお知らせした通り、子供たちの安全と健康を最優先に考慮し、明日から「特別日課5時間」を実施します。
        <特別日課5時間実施に伴うお願い>
         下校後は、学校へ遊びに来ることを控え、自宅等でゆったりと過ごしたり、朝晩の食事や睡眠時間を十分とったりするなどして、お子様の暑さによる疲労回復と健康管理に御配慮願います。なお、本対応は、急激な猛暑による熱中症リスクを避け、子供が安全・安心に学校生活を送ることができるようにするための措置です。御理解と御協力をよろしくお願いします。
      •  6月20日(金)に、交通安全リーダーと語る会がありました。
         交番長と交通安全協会の方や地域の方をお招きし、初生小学校区にある道路の危険個所を確認しました。
         危険個所については、互いに意見を出し合い、危険を回避する方法について話し合いました。
         初生小学校の交通安全リーダーとして、自分の命を守ることはもちろんのこと、下級生の安全についてもリードしていってくださいねfrown 期待しています

         
      •  2年生は、国語科「スイミー」の学習に取り組んでいます。
         この日は、タブレット型端末を活用しながら、スイミーの物語を読んだ感想をみんなで共有していました。
         はじめにワークシートに書いた感想を、タブレット型端末で撮影します。
         次に、その画像を提出BOXに提出します。
         提出BOXにアップされた感想は、自由に読むことができます。
         友達の感想を読んだ子供たちは、友達の感想の良いところを進んで伝えていました。 (すばらしい
      •  6月23日(月)の朝の時間に、リモートを活用して「運動会の学年優勝の表彰」を行いました。
         優勝したクラスの代表の子が、優勝トロフィーを受け取りました。
         運動会の頑張りを日々の生活に繋げ、初生小学校をよりよい学校にしていくとともに、これからも「なりたい自分」「なりたい自分たち」を目指して、いろいろなことを『さあ、やってみしょう!』
      •  今日は、雷注意報が発表される中、雨も降っていたためプールは使用できませんでした。
         写真は、昨日のプールの様子です。
         1年生は小学校に入って初めてのプール。3年生はいよいよ大プールでの学習となります。
         小プールでは、1・2年生が楽しそうに水遊びをしていました。3年生は、大プールで水に浮いたり水の中に潜ったりしながら、水慣れをしていました。
         安全に十分配慮しながら、楽しく水遊び・水泳運動の学習に取り組んでいきます。
      • ごはん、牛 乳、揚出し豆腐のみぞれかけ、みそ汁、バナナ
         もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調 子を整えて、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中食べることができる野菜です。 今日は、みそ汁に入れました。