2025年

  • ごはん、牛 乳、マーボーとうがん、春巻、中 華サラダ
      浜松市の天竜川に沿った地域は、平らな土地が多く平野と呼ばれています。水の豊かなところが多く、昔から米作りが盛んに行われてきました。その他にも、いろいろな野菜や果物が栽培されていて、とうがんもその一つです。とうがんの旬は夏ですが、冬まで保菅できることから、漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前がつきました。

  •  1年生の教室をのぞいてみると…
     タブレット型端末を使って、たし算やひき算の計算に取り組んだり、劇団教室を観て思ったことや感じたことをワークシートに書いたりしていました。
     1年生の学びが着実に広がっています。1年生一人一人の大きな成長を感じます。
  •  1年生は、図画工作科「おって たてたら」の学習に取り組んでいました。
     厚紙の色画用紙に色マジックで絵を描いたり、はさみを使って形作ったりしたものを折ったりしながら、楽しそうに作品を作っていました。はさみの使い方も上手になってきた1年生。作品の完成が楽しみです。
  •  毎朝、1年生はアサガオに、2年生は自分が選んだ野菜に水やりをしています。
     アサガオも野菜もすくすくと大きく育ってきています。
     もう少しでアサガオの花が咲いたり、野菜の実ができたりしそうです。楽しみですね
    laugh
    C「先生、見て見て、虫を見つけたよ。」
      水やりをしていたら、新たな発見をしたようです。
  •  5年生の図画工作科の学習の様子です。
     子供たちは、思い描いた世界にあるものを形作った紙粘土に絵具で着色したり、綿を使ったりしながら、箱の中に思い思いの世界を楽しそうに表現していました。
     作品が完成したら、みんなが思い描いた世界をそっと覗かせてくださいね。frown
  •  4年生は、国語科「お礼の気持ちを伝えよう」の学習に取り組んでいます。
     手紙の書き方を学習した後、お礼の気持ちを伝えたい相手に手紙を書きました。
     4年生の子供たちが、昨年度担任してくれた先生にお礼の手紙を渡していました。私も心温まる手紙をいただきました。お礼の気持ちを伝えるって、人を幸せな気持ちにしてくれるとっても素敵なことですね。
  •  4年生の音楽科の学習では、いろいろな打楽器を使った演奏に挑戦していました。
     グループごとに、ウッドブロックとマラカス、ギロの分担を決め、軽快な曲に合わせながら楽器を演奏していました。
     4年生の軽快な演奏は、心を明るく、元気にしてくれます。sad
  • 【6年生】遵法教室

    2025年6月21日
       6月16日(月)、浜松市教育委員会指導課の方を講師としてお招きし、6年生を対象に遵法教室を行いました。
      「遵法」とは、法律や規則を順守することによって、誰もが安心して過ごすという意味もあります。日々の生活の中で、何気なく行っていることも、気づかずに誰かを傷つけたり、法にふれていたりする場合もあることを分かりやすく教えてくださいました。
       また、世の中にはたくさんの法律があり、それは「相手のこと、世の中ことを考えて、思いやりのある行動をする」ためにあるという大切なことに気付かせてくれました。遵法教室を通して学んだことや気付いたことをこれからの生活に生かし、共に幸せな人生を歩んでいきましょう
    •  みどり学級を覗いてみると、帆を立てた車に一生懸命風を送っている子供たちの姿が…。
      T「何をしているの?}
      C「理科の実験!」
      C「風を送ると、車が進むんだよ!」
       と教えてくれました。
       風の力で動くおもちゃを使い、風の強さを変えることで車の進む速さや距離がどのように変化するかを観察・比較していました。
    •  今週、4年生がプール開きを行いました。暑さが続く中ではありますが、プールでは子供たちの元気いっぱいな声が響き渡ります。
       はじめに、水遊びを通して水に浮く・潜る感覚を確かめました。次に、自分の力に応じた練習方法や練習内容を選びながら、力いっぱい練習に取り組んでいました。
       他の学年も今週から来週にかけてプール開きを行います。安全には十分気を付けながら、それぞれの目標が達成できるよう、子供たちを応援していきます!
      【お願い】
       お子様の体調管理及び、さくら連絡網を通してお子様の健康状態の報告をよろしくお願いします。