2025年

  •  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。
     子供たちは、「かんさつカード」にアサガオの様子を記録しながら、アサガオの成長を見守っていきます。
     何色のアサガオが咲くのでしょうか?
     楽しみですね
  •  5月16日(金)に、委員会活動がありました。
     今回の委員会活動は、運動会に向けた事前の打ち合わせを行いました。
     運動場では、応援団が掛け声の練習を、各教室では、放送原稿の内容を考えたり、決勝審判や用具の準備等の仕方について確認したりしていました。
     運動会当日の運営を任されている6年生の皆さん!競技は勿論のこと、運営面でも力を発揮し、魅力ある最高の運動会を共に創り上げていきましょう
     6年生の活躍を期待しています
  •  運動会に向けて、2年生が徒競走の練習に取り組んでいました。
     今回は、スタートの仕方とゴール後の動きを確認しました。
     さあ、準備は整いました。当日は、ゴールまで力いっぱい走り抜ける姿を期待しています
     頑張れ、2年生
  •  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。
     アサガオの種を土の中に植えた後、Myペットボトルを使って水やりをしました。
     これからは、登校した後や休み時間、昼休み、下校の時など、自分で時間を見つけて水やりをしていきます。


     
  •  運動場では、5・6年生が僥倖種目「綱引き」の練習に取り組んでいました。
     大きな掛け声と綱を引く力強さ!!
     さすが、初生小学校の高学年!!!
     5・6年生の素晴らしいパワーで、運動会当時を盛り上げてくださいねfrown
     赤組も白組も、勝利を目指して頑張れ~
  •  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。
     自分たちで土を入れた鉢の中に、いよいよアサガオの種を植えます。
     アサガオの種を植えるために、人差し指の第二関節くらいの深さの穴を3つ掘りました。
     子供たちは、一粒ずつ種を持ち、種を穴の中に植えた後、優しく土をかけていました。
  •  休み時間は大変にぎやかな5年生の教室ですが、落ち着いた雰囲気の中、算数科の学習に頑張って取り組んでいました。(すごい!)
     課題に対する自分の考えを、集中してノートにまとめる姿や真剣なまなざしは、とってもかっこよかったですさすが、初生小学校の5年生!!
     これからも、楽しく遊び!真剣に学ぶ!! そんな、メリハリのある学校生活を送ろう!

     
  • パン、牛 乳、メープルジャム、いかフライ、野菜ソテー、ミネストローネ
     豆類には、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが、ごぼうやさつまいもよりもたくさん含まれています。そして、豆を一粒一粒よく噛んで食べることで消化がよくなり、栄養が吸収されやすくなります。今日のミネストローネには、白いんげん豆を使っています。豆類は、積極的に食べてほしい食品の1つです。
  •  1年生は、生活科の学習でアサガオを育てます。
     はじめに、自分の鉢の中に土を入れました。
     アサガオがすくすく育つようにと、丁寧に土を入れていました。
     次は、いよいよアサガオの種を土の中に植えていきます。