2025年

  •  2学期2日目。
     さすが、初生小の高学年
     夏休みの課題テストや新しいドリルを使った新出漢字の練習等に集中して取り組んでいました。
  •  2学期始業式「校長の話」の中で、学校教育目標を目指すうえで大切にしてほしいことを話しました。
     お子様と話の内容を共有するとともに、この2学期に目指す『なりたい自分』について話し合ってみてくださいlaugh 


     大きな事故やケガ、病気をすることなく、みんなと会うことができて、先生たちは嬉しい気持ちでいっぱいです。夏休みには、いろいろな体験をしたと思います。また、話をたくさん聴かせてしてくださいね。

     
     さあ、今日からいよいよ2学期がスタートします。1学期の頑張りと成長、そして、夏休みに体験したことを2学期に繋げ、さらに大きく成長することを期待します。
     さらに大きく成長するためには、目標をもつことが大切です。
     みなさん、初生小のみんなで目指す目標を覚えていますか?
     みんなで目指す目標は、『夢と知恵をもち 共に生きる子』です。
     2学期のスタートにあたり、この目標に近づくために大切にしてほしいことを話します。
     それは、『なりたい自分を共に目指して さあ、やってみよう!』です。

     
     どうして『なりたい自分』なの?
     それは、その時々の『なりたい自分』といった小さな目標の積み重ねが、みんながいつか叶えたいと思う『夢』といった大きな目標に繋がるからです。

     
     どうして『共に目指して』なの?
     それは、いろいろな「ひと・もの・こと」との関わりを通して、自分一人ではなかなか気づくことができない考え方や知識、知恵などを身に付けることができるからです。
     どうして『さあ、やってみよう!』なの?
     それは、「今までの自分」から「新たななりたい自分」になるためには、自分が「やってみたいこと、今までやったことがないこと、好きなことや得意なこと、ちょっと苦手なこと」など新たなことに挑戦することが必要だからです。

     
     次に、『なりたい自分を共に目指して さあ、やってみよう!』の意味について確認していきましょう。
    『なりたい自分』には、「なりたい自分」といった自分の目標と、「なりたい自分たち」といったみんなの目標の2つがあります。
     はじめに、自分の目標についての意味を確認していきましょう。
     ここでの「なりたい自分」は、〇〇ができるようになりたい、〇〇のような人になりたいといった自分の目標をもつことです。
    「共に目指して」とは、なりたい自分に近づくために、自分の 考えをもち、対話を通して伝え合うということです。
     そして、伝え合う時には、人の話をよく聴くことが大切です。「聴く」の漢字に含まれている字の通り、「耳」と「目」と「心」を働かせながら人の話を聴きます。
    「さあ、やってみよう!」とは、自分の目標を達成するために、新たなことに挑戦するということです。
     新しいことに挑戦しているとき、うまくいかないこともあるかもしれません。そんなとき、すぐに諦めるのではなく、解決方法を自分で考えたり、友達や先生と教え合ったりすることが大切です。
     次に、みんなの目標についての意味を確認していきましょう。
     ここでの「なりたい自分たち」は、〇〇のような学年・学級にしたい、〇〇のような学校にしたいといったみんなの目標をもつことです。
     1学期のはじめに、学年や学級、各委員会活動の目標を決めたと思います。2学期のはじめにその意味を再確認しておくといいですね。

     
    「共に目指して」とは、「なりたい自分たち」に近づくために、思いやりとルールを守るといった規律の視点から、みんなが安心して楽しく学校生活を送るために大切にしたいことを、みんなで意見を出し合いながら決めていくということです。
    「さあ、やってみよう!」とは、自分たちの目標を達成するために、創造力を働かせながらみんなのためになる楽しい活動を考え、行動に移すということです。
    →たとえ、うまくいかないことがあったとしても、振り返りを通して、更によりよい活動となるよう創り上げていくことが大切です。
    2学期には、いろいろな教育活動が計画されています。
     日々の授業frown
     校外学習や6年生が一番楽しみにしている修学旅行sad
     そして、学校行事wink
    「なりたい自分を共に目指して さあ、やってみよう!」を大切にしながら、いろいろな教育活動に思い切り挑戦してください。
     さあ、今日から始まる2学期を通して、あなたは、どんな「なりたい自分」を目指しますか?
    「なりたい自分」を目指して頑張るみなさんを、先生たちは全力で応援します!2学期も共に頑張っていきましょう!!
  •  9月1日(月)に、2学期がスタートしました。
     それぞれの学級では、夏休みの思い出を伝え合ったり、夏休みの課題を集めたりしていました。
     休み時間には、久しぶりに会う友達との会話が弾んでいました。sad
     子供たちの元気な声と明るい笑顔は、学校を活気づけてくれます。
  •  本日〔9月1日(月)〕から、2学期がスタートしました。
     子供たちの元気な声と明るい笑顔が、初生小学校に戻ってきました。大きな事故やケガ、病気をすることなく、みんなと会うことができて、先生たちは嬉しい気持ちでいっぱいです。夏休みには、いろいろな体験をしたと思います。また、話をたくさん聴かせてしてください
     さて、今日は2学期始業式がありました。始めに2・4・6年生の代表の子たちが、2学期に頑張りたいことを立派に話してくれました。みなさんが2学期に頑張りたいことって何ですか?
     その目標を達成することができるように、共にいろいろなことに挑戦していきましょうね
     次に、校長から学校教育目標『夢と知恵をもち 共に生きる子』に近づくために大切にしてほしいこと『なりたい自分を共に目指して さあ、やってみよう!』について話しました。(※この内容については、明日のブログを通して紹介します。)
     最後に、全校で初生小学校の校歌を元気いっぱい歌いました。
     さあ、今日から始まる2学期を通して、あなたは、どんな「なりたい自分」を目指しますか?
    「なりたい自分」を目指して頑張るみなさんを、先生たちは全力で応援します!2学期も共に頑張っていきましょう!!  
  •  初生小学校のみなさん、いよいよ明日〔9月1日(金)〕から2学期がスタートします。
     楽しかった夏休みも、今日で終わりです。
     でも、もっともっと楽しい学校生活が、またスタートしますよ。
     明日、元気いっぱいなみなさんと会えるのを、と~っても楽しみにしています!!!
     久し振りの登校です。安全には十分気を付けながら学校に来てくださいね。待ってま~す
    frown
     1学期のがんばりと成長、そして夏休みの体験を2学期に繋げ、さらに大きく成長しよう
  •  7月18日(金)で72 日間の1学期が終了しました。『夢と知恵をもち 共に生きる子』を学校教育目標として掲げ、子供たちと共に本年度のスタートを歩んできました。
     子供たちには、『さあ、やってみよう!』を合言葉に、人との関わりを大切にしながら様々な教育活動に共にチャレンジし続けることができるよう働き掛けてきました。この1学期を通して、子供たちは、本当によく頑張り、そして大きく成⾧することができました。その姿をたくさん見ることができたこと、大変嬉しく思います。
     これも、保護者の皆様や地域の皆様の温かな御理解と御協力があってのことと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
     さて、今日はリモートを利用しながら1学期終業式を行いました。
     はじめに、1・3・5年生の代表の子が、少し緊張しながらも1学期に頑張ったこと等を立派に話すことができました。(立派でたよ。
     次に、校長の話では、スライドショー(内容は、明日のブログにて御紹介します。)を通して、子供たちと共に1学期の振り返りをしました。
     校歌を元気よく歌った後、生徒指導担当の先生から、夏休みの生活について気を付けるとよいことについて話がありました。
     明日から、44日間の夏休みとなります。げがや事故、病気には十分気を付けながら、この夏を思い切り楽しんでください そして、9月1日(月)の2学期始業式の日に、笑顔で会いましょうねsad