2025年

  • うれしい出来事

    2025年6月25日
       今日の朝、昇降口で子供たちを迎えた後、校舎内を歩いていたところ、数名の子供が廊下と階段を掃除している姿を見かけました。子供たちは、自分たちから進んで掃除をしているとのことでした。(みんなのために、学校をきれいにしてくれてありがとうございますlaugh
       この様子を見ていた他学年の子供たちが、
      「ぼくたちも、15分休みに掃除をしよう!」
      と話していました。
       指示を受けて動くのではなく、自分たちで気づき、考え、友達と協力しながら進んで活動する姿は、とても立派でした。
       この姿が、学校全体に広がっていくと素敵ですね。
       魅力ある楽しい初生小学校を、自分たちの力で創り上げていく 自分のため、みんなのためになることを『さあ、やってみよう!』
    •  6月20日(金)付配付・配信「学校だより№8」にてお知らせした通り、子供たちの安全と健康を最優先に考慮し、明日から「特別日課5時間」を実施します。
      <特別日課5時間実施に伴うお願い>
       下校後は、学校へ遊びに来ることを控え、自宅等でゆったりと過ごしたり、朝晩の食事や睡眠時間を十分とったりするなどして、お子様の暑さによる疲労回復と健康管理に御配慮願います。なお、本対応は、急激な猛暑による熱中症リスクを避け、子供が安全・安心に学校生活を送ることができるようにするための措置です。御理解と御協力をよろしくお願いします。
    •  6月20日(金)に、交通安全リーダーと語る会がありました。
       交番長と交通安全協会の方や地域の方をお招きし、初生小学校区にある道路の危険個所を確認しました。
       危険個所については、互いに意見を出し合い、危険を回避する方法について話し合いました。
       初生小学校の交通安全リーダーとして、自分の命を守ることはもちろんのこと、下級生の安全についてもリードしていってくださいねfrown 期待しています

       
    •  2年生は、国語科「スイミー」の学習に取り組んでいます。
       この日は、タブレット型端末を活用しながら、スイミーの物語を読んだ感想をみんなで共有していました。
       はじめにワークシートに書いた感想を、タブレット型端末で撮影します。
       次に、その画像を提出BOXに提出します。
       提出BOXにアップされた感想は、自由に読むことができます。
       友達の感想を読んだ子供たちは、友達の感想の良いところを進んで伝えていました。 (すばらしい
    •  6月23日(月)の朝の時間に、リモートを活用して「運動会の学年優勝の表彰」を行いました。
       優勝したクラスの代表の子が、優勝トロフィーを受け取りました。
       運動会の頑張りを日々の生活に繋げ、初生小学校をよりよい学校にしていくとともに、これからも「なりたい自分」「なりたい自分たち」を目指して、いろいろなことを『さあ、やってみしょう!』
    •  今日は、雷注意報が発表される中、雨も降っていたためプールは使用できませんでした。
       写真は、昨日のプールの様子です。
       1年生は小学校に入って初めてのプール。3年生はいよいよ大プールでの学習となります。
       小プールでは、1・2年生が楽しそうに水遊びをしていました。3年生は、大プールで水に浮いたり水の中に潜ったりしながら、水慣れをしていました。
       安全に十分配慮しながら、楽しく水遊び・水泳運動の学習に取り組んでいきます。
    • ごはん、牛 乳、揚出し豆腐のみぞれかけ、みそ汁、バナナ
       もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調 子を整えて、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中食べることができる野菜です。 今日は、みそ汁に入れました。
    • ごはん、牛 乳、マーボーとうがん、春巻、中 華サラダ
        浜松市の天竜川に沿った地域は、平らな土地が多く平野と呼ばれています。水の豊かなところが多く、昔から米作りが盛んに行われてきました。その他にも、いろいろな野菜や果物が栽培されていて、とうがんもその一つです。とうがんの旬は夏ですが、冬まで保菅できることから、漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前がつきました。

    •  1年生の教室をのぞいてみると…
       タブレット型端末を使って、たし算やひき算の計算に取り組んだり、劇団教室を観て思ったことや感じたことをワークシートに書いたりしていました。
       1年生の学びが着実に広がっています。1年生一人一人の大きな成長を感じます。
    •  1年生は、図画工作科「おって たてたら」の学習に取り組んでいました。
       厚紙の色画用紙に色マジックで絵を描いたり、はさみを使って形作ったりしたものを折ったりしながら、楽しそうに作品を作っていました。はさみの使い方も上手になってきた1年生。作品の完成が楽しみです。