2025年

  •  2年生は、生活科「動く 動く わたしのおもちゃ」の学習に取り組んでいます。
     子供たちは、ゴムや磁石の性質を活かしながら、思い思いのおもちゃを作っていました。
     おもちゃ作りは、これで終わりではありません。
     今日作ったおもちゃを更にバージョンアップさせるための工夫をしていきます。今日作ったおもちゃが、どのように変化・発展していくのでしょうか?
     完成が楽しみです!
  •  3年生は、体育科の学習で跳び箱運動に挑戦しています。
     昨日〔9月9日(火)〕は、WBGT(暑さ指数)が33℃以上となり午後の体育は中止となりました。
     そこで、急遽音楽室でオリエンテーションを行いました。3年生の跳び箱運動でチャレンジする技は3つ。
     開脚跳びとかかえ込み跳び、台上前転です。
     子供たちは、動画を通して、技のイメージをつかみました。また、跳び箱運動を通して身に付く力を確認し、自分の目標「なりたい自分~〇〇ができるようになりたい!~」をもちました。
     今日〔9月10日(水)〕は、跳び箱運動の2時間目を行いました。
     今日のめあては、「開脚跳びにチャレンジしよう!」です。
     はじめに、開脚跳びのポイントについて確認しました。
     次に、自分の力に合った場を選び、「踏み切り」「着手」「着地」の動きを互いに見合いながら開脚跳びに挑戦しました。跳び箱運動に少し苦手意識をもっていた子も、自分に合った場を選んだり、友達から励ましの声やアドバイスをもらったりしながら、何度も何度も開脚跳びに挑戦していました。
  • パン、牛乳、さつまいもコロッケ、カレーソテー、玄米入りスープ
     スープに入 っている粒 は、もち米 の玄米 です。玄米 は精米 されていない米 で、薄 い茶色 をしています。白米 よりもビタミンやミネラル、食物 せんいがたくさん含 まれているため、体 の調子 を整 えてくれたり、おなかの掃除 をしてくれたりします。今日 は食 べやすいように加工 されたもち米 の玄米 をスープに入 れました。プチプチとした食感 を楽 しんでください。
  • ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃの煮物、みそ汁
     かぼちゃは、16世紀頃 に、ポルトガル人 がカンボジアから日本 に持 ち込 んだという説 があり、ポルトガル語 で「カンボジア」を意味 する「カンボジャ」がなまって「かぼちゃ」になったと言 われています。春 に種 をまき、夏 から秋 にかけて収()穫 されます。ビタミンAが多 く、肌 や粘膜 を強 くして、体 を病気 から守 る働 きがあります。
  •  6年生の図画工作科の学習では、風景画に挑戦しています。
     6年間過ごした初生小学校で、自分が気に入っている風景を写真に撮り、それ見ながら絵に表していました。
     さすが、6年生
     遠近法の技法を使って奥行きを表現したり、筆の使い方と色の組み合わせを工夫しながら着色したりしていました。作品の完成がとても楽しみです。
  •  4年生の道徳科では、「あなたなら どう言う?」の学習に取り組んでいました。
     姉と弟のやりとりを教材として提示し、その対話のやりとりから「よりよい対話の仕方」について真剣に考えました。
     子供たちからは、
    ◎「~して!」といった命令口調ではなく、語尾に「~ね。」「~よ。」をつけるといいね。
    ◎ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉を使うといいね。
    などの意見がたくさん出ていました。みんなが仲良く、楽しく共に生活を送るうえで、どの考えもとっても大切なことだと思います。
     この素敵な考えを行動に移し、素敵なクラスを創り上げていくために、自分ができること・自分たちができることを、さあ、やってみよう   
  •  1年生の算数科では、「10のまとまり」について学習しています。
     この日は、ブロックを使って、10個を1つのまとまりにする活動に取り組んでいました。
     具体的な操作を通して数のまとまりについての理解を深めた後、数字だけでも考えられるよう思考を繋げていきます。
  •  スクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、2年生がストレスマネジメントの学習に取り組みました。
     子供たちは、役割演技を通して、相手の気持ちを考えながらどのような言葉掛けをするとよいかについて実感することができたようです。
     ストレスマネジメントの学習を通して学んだことを普段の生活に繋げ、お互い気持ちよく、楽しく学校生活を送ることができるようにしましょう
  • 「先生、見て見て~っ!」
     1年生の教室の前を通りかかると、子供たちが手のひらを見せてくれました。
     なんと、手のひらには、赤色や青色、緑色など、いろいろな色が着いていました(どうしたんだろう

     子供たちはクレパスを使って、夏休みの思い出の絵を描いていたのです。
     どの絵もとてもすてきでした。手のひらいっぱいにクレパスの色が着いてしまうほど、夢中になって絵を描く子供たち。子供たちの一生懸命って、とっても素敵です
  • 【2年生】身体測定

    2025年9月4日
       2年生が身体測定を行いました。
      はじめに、保健室の先生から「けがをしてしまったときの簡単な手当の方法」についてのお話がありました。子供たちは、落ち着いた雰囲気の中、「耳」「目」「心」を働かせながらしっかりと話を「聴く」ことができていました。(大きな成長を感じます。大変立派です

       身長と体重の記録については、「成長の記録」を通して御家庭にお伝えします。お子様の成長を御確認ください。