2025年

  • 【全校】防犯教室

    2025年6月6日
       6月4日(水)に、くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課の方を講師としてお招きし、防犯教室「あぶトレ!」を実施しました。子供たちは、不審者に遭遇した際の身の守り方や、不審者に遭遇しないようにするためのポイントについて学びました。
       防犯教室を通して学んだことを実生活に繋げ、自分の身は自分で守ることができる力を身に付けよう
    •  子供たちは、造形遊びが大好きです。
       作品を作る子供たちの目は、真剣そのもの
       想像力を働かせ、目を輝かせながら個性あふれる作品を作っていました。
    • プール清掃

      2025年6月6日
         業者の方にプール清掃をお願いしました。そのお陰で、御覧の通りプールがとってもきれいになりました。
         生い茂っていたプールサイドの雑草は、用務員の先生がコツコツ取り除いてくれました。
         業者の方や用務員の先生のおかげで、今年も気持ちよくプールに入ることができます。本当にありがとうございました!
        <保護者の皆様へのお願い>
         水泳の学習は、6月中旬頃からスタートします。プールセットの用意とさくら連絡網を活用した健康観察の対応をよろしくお願いします。
      • パン 、牛 乳、さわらのカレー揚げ、大麦のスープ、バナナ
         バナナは、お店に一年中並んでいて、値段も安いので、人気がある果物です。バナナは、熟すと皮に黒い斑点が出ます。これを「シュガースポット」と呼び、バナナが甘くなった合図です。また、バナナには、エネルギーのもとになる栄養の「炭水化物」が多いため、朝ごはんや運動をする前に食べるのもおすすめです。
      •  5年生は、理科「植物の発芽」について学習しています。
         子供たちは、実験を通して発芽に必要な条件について調べました。
         この日は、実験結果を基に、植物の発芽に必要な条件について全体で確認していました。
         発芽に必要な条件は、3つ!!!
         さて、何でしょう??? 5年生のみんなならもちろん分かりますよねfrown
      • ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、アーモンドあえ みそ汁
         アーモンドの木は、3月から4月にかけて桜に似た花を咲かせます。その花が散る5月から7月にアーモンドの実がなります。8月頃になると、果肉が割れて中の殻が見えるようになり、アーモンドの収穫が行われます。今日は細かく刻んだアーモンドを、もやしやにんじんとあえてアーモンドあえを作りました。アーモンドの食感を味わいましょう。
      •  6年生が、初生小学校区探検を行いました。
         校区内にある歴史的遺産をグループごとに巡りました。
         この学びや経験を生かし、6月13日(金)に計画している浜松市中心街の史跡巡りや浜松市博物館の見学に繋げていきます。
         さて、浜松市中心街には、どんな史跡があるのでしょうか?
         実際に自分の目で見て、耳で聴いて、心で感じて、もっともっとふるさと浜松市に関する知識を広げていきましょうfrown
      • 【全校】清掃活動

        2025年6月5日
           初生小学校では、月曜日と木曜日の昼休みの後に、清掃活動の時間を設定しています。子供たちは、自分たちが担当する清掃場所を、友達と協力しながら清掃活動に取り組んでいます。
           今後は、なかよし(縦割り)グループでの清掃活動に移行していきます。異学年との関りをもちながら清掃活動に取り組むことで、互いに助け合いながら活動に取り組む態度や公共心を育んでいきます。
        • パン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、豆サラダ、クリームスープ
           トマトは、生でもおいしく食べられますが、トマト煮込みやスープなどの料理、ケチャップやソースなどの調味料にも使われる野菜です。一年間で食べられる量は、野菜の中で世界一位といわれるほど、世界中で親しまれています。今日は、トマトのうま味を生かしたトマトソースをオムレツにかけました。
        •  外国語の学習では、英語を用いながら自己紹介に挑戦していました。
           タブレット端末を活用して自己紹介の文章をまとめた後、いよいよスピーキング!
           英語の発音はもちろんのこと、表現力豊かに自分のことを上手に紹介することができていました。(Excellent