2025年9月

  •  5年生の家庭科では、ミシンを使った学習に取り組んでいます。
     ミシンを初めて使う子もたくさんいて、子供たちはドキドキ
     ミシンボランティアの方にミシンの使い方を優しく丁寧に教えていただきながら、ミシンの操作にチャレンジました。
     次回は、実際にミシン糸を使いながら布を縫っていきます。楽しみですね。
    sad
  •  9月18日(木)、3年生が校外学習に行ってきました。
     はじめに、浜松市博物館を見学しました。博物館では、4つのコース(自由見学・常設展解説・旧高山家住宅解説・道具体験)に分かれて活動しました。
     今回は、道具体験コースの様子をお伝えします。
     道具体験コースでは、進化したアイロンについて体験しました。「火のし(江戸時代~)」⇒「炭火式アイロン(明治時代~)」⇒「電気アイロン(昭和時代~)」を実際に使って、使いやすさを体感しました。
  •  6年生は、修学旅行に向けての準備を進めています。
     この日は、体育館で「基本班」「ディズニーランド班」「部屋班」の3つの班を決めていました。
     みんなのウェルビーイングと修学旅行の目的をしっかりと意識しながら、自分の意見を伝えたり友達の意見を受け入れたりしながら、上手に班を決めることができました。
     さすが、初生小学校の6年生です。 修学旅行がとても楽しみです。
  •  9月18日(木)、3年生が校外学習に行ってきました。
     はじめに、浜松市博物館を見学しました。博物館では、4つのコース(自由見学・常設展解説・旧高山家住宅解説・道具体験)に分かれて活動しました。
     今回は、旧高山家住宅解説コースの様子をお伝えします。
     旧高山家は、19世紀半ばの農民の住宅です。土壁や土間、障子の襖などの建具からなる旧高山家。自分たちが住んでいる家のつくりとの違いに驚いていました。ここでも様々な気づきや発見がありました。
  • パン、牛乳、オムレツ、クリームスープ、バナナ
      今日 19 日 は、食育 の日 です。
    給食 に毎日 でている牛乳 やオムレツに使 われている卵 には、たんぱく質 が多 く含 まれています。たんぱく質 は、筋肉 や皮 ふなど、私 たちの体 を作 る大切 な栄養素 です。体 が日々育 っているみなさんは、しっかりと食 べるようにしましょう。特 に、高学年 のみなさんは、大人 と同 じくらいの量 が必要 になってきます。給食 では、学年 に合 わせて、おかずの大 きさや量 を調節 しています。
  •  9月18日(木)、3年生が校外学習に行ってきました。
     はじめに、浜松市博物館を見学しました。博物館では、4つのコース(自由見学・常設展解説・旧高山家住宅解説・道具体験)に分かれて活動しました。
     今回は、常設展解説コースの様子をお伝えします。
     常設展解説コースでは、当時それぞれの家庭で実際に使っていた生活用品を紹介していただきながら、明治時代から昭和時代の人々の生活の様子について教えていただきました。
     より便利な生活を求め、創造力を働かせ、工夫を凝らしながら生活用品等を発展させてきたことを実感するとともに、たくさんの気づきや発見をすることができました。
  •  9月16日(火)、6年生は総合的な学習の時間に「浜松みらい塾」を行いました。
     橋本螺子(株)の方を講師としてお招きし、ねじブロックを使ったものづくり体験をしたり、仕事のやりがいや楽しさ等についての話を聴いたりしました。
    「ねじ」は、私たちの生活に欠かせない重要な部品です。産業・工業や医療まで幅広い業種で活躍する「ねじ」について、じっくり学ぶことができました。また、講師の方の話(感謝・貢献、個性・独創、成長・進化を大切にしながら生きてきたこと等)から、これから先の人生をどう生きていきたいか(どんな自分になりたいか)について考えることができた貴重な時間となりました。
  •  今日〔9月18日(木)〕、3年生が校外学習に行ってきました。
     はじめに、浜松市博物館を見学しました。博物館では、4つのコース(自由見学・常設展解説・旧高山家住宅解説・道具体験)に分かれて活動しました。
     今回は、自由見学コースの様子をお伝えします。自由見学コースでは、新生代のナウマンゾウ化石骨(浜松市内出土)や縄文時代の蜆塚遺跡出土品等を自由に見学しました。昔、浜松市内にナウマンゾウやワニがいたことに、子供たちはビックリ
     たくさんの驚きや発見がありました。
  •  9月12日(金)に、校内研修として倫理研修を行いました。
     自分のライフキャリアの充実とリスクを両輪として考えることを通して、不祥事根絶に向けた取り組みを「自分事して捉える」ことができることを目標とし、4つのWorkを通して研修を深めていきました。
    <研修の感想>
    〇ライフキャリアとリスクについて考えることを通して、楽しいこととリスクは常に隣りあわせだと、改めて感じました。楽しむためには、世の中のルールを守り、教育公務員としての自覚をきちんともって生活することが大切だと感じました。
    〇ライフワークを充実させることが、一歩踏みとどまることに繋がると感じました。逆に、ライフワークが充実していないと、ブレーキが効きにくくなりやすくなるかもしれないと思い、怖くなりました。意識的にライフワークを充実させていきたいです。
    〇「もし、・・・」と考えることで、自分の弱さ(リスク)がどこにあるのかについて考えることができました。 

     
  •  今日〔9月17日(水)〕、地震を想定した避難訓練を行いました。
     今回の避難訓練は、実施日時を子供たちには伝えずに、15分間の休み時間を利用して行いました。
    「訓練 地震発生!!」
    の合図に、子供たちは、自分がいる場所や状況に応じた「命を守る行動」をとることができていました。
     また、避難の様子を消防署員の方に見ていただき、避難訓練後にアドバイスをいただくこともできました。教えていただいたことを今後の避難に活かしていきましょう。