2025年9月

  • ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、こんにゃくのきんぴら、みそ汁
      さんまは、漢字 で秋 の刀 の魚 と書 きます。秋 が旬 の魚 で、脂 がのっておいしい時期 です。さんまには、体 をつくるもとになるたんぱく質 や頭 の働 きがよくなるDHAという栄養 も多 いです。今日 は、揚 げたさんまに甘辛 いたれを絡 めた「さんまのかば焼 き」を作 りました。ごはんによく合 う味付 けです。
  •  3年生は、体育科「跳び箱運動」の学習に取り組んでいます。
     開脚跳びとかかえ込み跳びにチャレンジしてきた3年生。今日は、台上前転にチャレンジしました。
     子供たちは、台上前転の技のポイントを確認した後、自分の力に合った場を選び、友達と一緒に練習に取り組みました。
     なかなかうまくいかなくても、あきらめることなく、何度も何度も練習に取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。
    「できるようになりたい!!」といった思いをもち、ひたむきに頑張る姿勢が、とても素敵でした。
  • ソフトめん、牛乳、きのこソース、ほうれん草 ソテー、ココア豆
      ココアは、カカオ豆 から作 られる食品 です。カカオ豆 から作 られる食品 には、ココアの他 にチョコレートがあります。カカオ豆 に砂糖 やミルクを混 ぜて作 るチョコレートに対 して、ココアには甘 みがありません。ココアには、おなかの調子 を整 える食物 せんいが多 く含 まれます。今日 は、揚 げた大豆 にココア・きな粉・砂糖 をまぶして「ココア豆 」を作 りました。ココアだけでなく、大豆 やきな粉 にも食物 せんいが多 く含 まれます。
  •   9月12日(金)に、第3回クラブ活動がありました。
     子供たちは、同学年や異学年の友達と共に、自分たちの好きな活動を楽しんでいました。
     それぞれのクラブの活動の様子を5回にわけて紹介しています。(5/全5回)

     
  •  4年生は、理科室で「水のしみ込み方」に関する実験を行っていました。
     運動場の土と砂場の砂とでは、水のしみこみ方に違いがあるようです。
     どうして違いがあるのでしょうか???
     それは・・・・・、みなさんの考えを教えてくださいね。
  •  2年生の体育科の学習では、ボールを使った運動遊びに挑戦しています。
     ボールを投げたり捕ったりする遊びや、チームの友達と協力しながらボールを運ぶ遊び等を楽しみました。
  •   9月12日(金)に、第3回クラブ活動がありました。
     子供たちは、同学年や異学年の友達と共に、自分たちの好きな活動を楽しんでいました。
     それぞれのクラブの活動の様子を5回にわけて紹介しています。(4/全5回)

     
  •  9月12日(金)に、第3回クラブ活動がありました。
     子供たちは、同学年や異学年の友達と共に、自分たちの好きな活動を楽しんでいました。
     それぞれのクラブの活動の様子を5回にわけて紹介しています。(3/全5回)
  •  1年生の子供たちが、タブレット型端末を活用し、算数科の授業で学習したことを繰り返し復習していました。
     正解するとポイントをゲットすることができるそうです。子供たちは夢中になって取り組んでいました。
  •  6年生の授業の様子です。
     日々の授業の中で、明るく前向きに頑張る6年生の姿がたくさん見られます。
     さすが、初生小学校の最高学年。