2025年7月

  •  7月11日(金)に、第2回クラブ活動がありました。
     今回も、自分が興味関心のある活動に、学年の友達や異学年の友達と関わりながら、楽しく活動することができました。
  •  7月11日(金)に、1学期最後の「お話ポケット」がありました。
     1・2年生の子供たちは、「お話ポケット(読み聞かせ)」の時間が大好きです。読み聞かせを通して、本の世界を楽しみました。
     ボランティアのみなさん、子供たちのために素敵な時間をありがとうございました。
  • パン、牛 乳、いかフライ、ウインナーとビーンズのソテー、野菜スープ
      今日の「いかフライ」は、カミカミメニューです。給 食の献立表にある星マークのついた料理は、カミカミメニューになっています。いつも以上によくかんで食べてもらいたい料理です。よくかむことであごが丈夫になったり、しっかりと味を感じることができたりします。ひと口30回くらいを目安に、よくかんで食べましょう。
  • 朝の様子

    2025年7月11日
       今日も暑い日となりましたが、子供たちは元気に登校してくれました。
       蝉の抜け殻を見せてくれる子もいました。1学期も残すところあと一週間!いよいよ夏本番です!!
    • 【5年生】薬学講座

      2025年7月11日
         7月9日(水)に、5年生が薬学講座を行いました。
        『自分のからだを大切にしよう!』をテーマに。学校薬剤師の先生から、✔薬の正しい使い方✔酒・たばこの害✔薬物についての話を、実験を交えながら分かりやすく教えていただきました。
         薬学講座を通して教えていただいたことを大切に、将来にわたって、健康な生活を送ることができるようにしてきましょう。frown
      •  6年生の国語科の学習では、グループごとにテーマを設定し、そのテーマに対する自分たちの考えを発表していました。
         子供たちが選んだテーマは、「情報モラル」「うその情報拡散」「ながらスマホ」「スマホと健康」です。どのテーマも、情報化社会を安全に、そして安心して生きていくうえでとても大切なテーマです。
         これらのテーマについてみんなで考えてきたことを、これからの生活に繋げていきましょう。
      •  6年生の外国語の学習の様子です。
         この日は、英語を使って、初生小学校や浜松市、静岡県などを紹介する文章(英文)を考えていました。
         友達やALTの先生、担当の先生と対話をしながら、自分が表現したい文章をワークシートにまとめることができました。
         excellent
      • ごはん、牛 乳、鶏肉とうずら卵のさっぱり煮、みそ汁、バナナ
         熱中症は体の水分や塩分が失われて、体温の調節がうまく働かなくなることで起こります。予防をするには、こまめな水分補給をすること、バランスの良い食事をとること、十分な睡眠や休養をとることが重要です。水分は水やお茶を飲むことと思われがちですが、食事からも多くの水分をとることができます。

      •  下校時、2年生が野菜の収穫をしていました。
         大切に育てた野菜を手に、子供たちはとっても笑顔でした。
      •  6年生の国語科の学習の様子です。子供たちは、タブレット型端末を活用し、自分で学習計画(学習する内容)を立てたり、学習の振り返りを入力したりしていました。
         見通しを持ちながら主体的に学習に取り組んだり、振り返りを通して次時の学習内容を調整したりしながら、自分の学びを深めていました。さすが、初生小学校の6年生 すばらしい