2025年7月

  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、入場~オープニングの様子をお伝えします。
  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、6年生の出し物の様子をお伝えします。1年生に喜んでもらおうと、学級ごとに創意工夫を凝らしながら、自分たちがやりたいことに挑戦してくれました。1年生だけでなく、体育館中が大盛り上がりwink さすが、初生小学校の6年生です
     この次に全校が集まる行事は、運動会!! 「さあ、やってみよう!」を合言葉に、小学校生活最後の運動会が魅力ある楽しいものになるよう、「なりたい自分・なりたい自分たち」を目指し、やってみたいことにおもいっきり挑戦してください!!期待していますよ
  •  みどり学級のみんなで、さつまいもの苗を植えました。
     畝(うね)に穴を空けて、その穴の中に苗を植えました。
    「ふっかふかのふとんのように、そうっと土をかぶせてあげよう。」
     と子供たちの声。
     心優しい子供たちです
  •  4月25日(金)に、3年生が地域探検をしました。
     3年1組と3組は初生小学校の東の地域を、2組と4組は南の地域を探検しました。
     はじめに、地域探検の目的や探検するときに気を付けることを確認しました。
     いよいよ、地域探検に出発!子供たちは、ワクワクした気持ちでいっぱい!!
     安全に気を付けながら、初生小学校のまわりの様子をしっかりワークシート(地図)にメモを取ることができました。
     次回は、どの方面の地域の様子を探検するのか、楽しみですね
    sad
  •  生活科の学習の時間に、2年生が1年生に学校紹介をしました。
     手をつなぎながら、1年生を優しくリードする2年生の姿がたくさん見られました。
     校長室にもたくさんの子供たちが来てくれました。
    「校長室に初めて入るよ!」「校長先生って、校長室で何をしているの?」「校長室っていがいと狭いね!」などなど、いろいろなお話をしてくれました。
     また遊びに来てくださいねfrown
  •  参観会・保護者会に引き続き、引き渡し訓練を行いました。
     今回の引き渡し訓練は、地震発生による運動場への避難後を想定して行いました。
     引き渡し訓練は、災害発生時の備えとして取り組んでいます。有事の際には、子供だけでなく保護者の皆様の安全にも十分配慮しながら、的確かつ臨機応変に対応していくことができるよう努めていきます。
     本訓練への御理解と御協力ありがとうございました。
  •  参観会終了後、保護者の皆様に体育館にお集まりいただき、保護者会を行いました。
     はじめに、総務省東海総合通信局の方を講師としてお招きし「e-net キャラバン」について話をしていただきました。子供たちが安心・安全にICT(インターネット)を利活用することができるよう、御家庭で気を付けておくとよい点等についてアドバイスをいただきました。
     続いて、校長より「令和7年度の学校経営方針」及び「いじめ防止基本方針」について説明しました。令和7年度も、学校教育目標『夢と知恵をもち 共に生きる子』の具現化を目指し、「さあ、やってみよう!」を合言葉に、子供たちと共に「笑顔にあふれ 安心して学び 明日また来たくなる学校」を創り上げていきます
  •  4月26日(土)、令和7年度はじめての参観会がありました。
     多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
     子供たちは少し緊張しつつも、とっても嬉しそうに授業を頑張っていました。
     保護者の皆様が温かく子供たちを見守り、支えてくださることが、子供たちの大きな力となります。
     引き続き、本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。
  •  4月23日(水)に、5年生が新体力テストを行いました。
     あいにくの雨により、運動場種目(50m走とソフトボール投げ)の測定を予定していましたが、屋内種目に変更して行いました。体育館で「反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし・20mシャトルラン」を、各教室で「握力・長座体位前屈」を測定しました。
     どの種目にも、最後まで力いっぱい取り組む子供たちの姿がたくさん見られました。次回の運動場種目も、自己新記録を目指して頑張ってください
     測定を手伝ってくださった先生に、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」の挨拶もしっかりとできました!
     さすが、初生小の5年生です!
  •  昨日〔7月24日(木)〕で個別面談が終わりました。
     暑さが厳しい中ではありましたが、御対応ありがとうございました。家庭と学校で共有したことを2学期の教育活動に繋げ、子供一人一人が笑顔で、充実した学校生活を送ることができるよう職員一同努めてまいります。
     さて、本日〔7月25日(金)〕より8月上旬にかけて、校内外における研修の機会を設けています。研修を通して、学校内外で互いに学び合い、授業力や指導力を向上させることで、教育活動の充実を図るとともに、子供たち一人一人の更なる成長に繋げていきます。
     本日の午前中、メンタルウェルネス アナベルの方を講師としてお招きし「意識改革研修」を行いました。ここでは、寄り添う指導や優しさと厳しさを使い分けることの大切さ等について学びました。暑い日が続きますが、先生たちも頑張っています。