2025年7月

  •  今日も、いろいろな学習に、一生懸命に取り組むことができていましたね。
     集中して計算に取り組む姿、とってもかっこよかったです。
     図工の作品のいいところを嬉しそうに紹介してくれた姿、とってもすてきでした。
  •  3年生の体育科「水泳運動」の学習も終盤に差し掛かりました。
     子供たちの学びも徐々に深まってきました。特に、友達同士で教え合う姿が広がってきていることに、子供たちの大きな成長を感じます。
     ※写真は、7月14日(月)の授業の様子です。
  •  図書館では、4年生が夏休みに読みたい本を借りていました。
     自由な時間がたくさんある夏休み。自分が興味・関心のある本の世界をたっぷり楽しんでください。
  •  3年生は、書写の学習で毛筆に挑戦しています。
     今日は、「日」の字を書くことを通して、『曲げ』の書き方(筆の運び方)を学びました。
     字を書く姿勢もよく、集中して取り組む姿が、とっても立派でした。
  • ごはん、牛 乳、夏野菜カレー、大豆と煮干しの甘辛あえ、パインアップル
      今では、一年を通して、いろいろな野菜が店に出回るようになりましたが、食べ物には旬があります。「旬」とは、その食べ物が一年で一番多くとれ、おいしさも栄養も詰まった時期のことをいいます。今日は、今が旬のかぼちゃやなす、ピーマンを使って、夏野菜カレーを作りました。かぼちゃの甘みで味がまろやかになっています。
  • 【4年生】着衣泳

    2025年7月13日
       7月11日(金)に、4年生が着衣泳を行いました。
       浜松市教育委員会の指導主事の方を講師としてお招きし、着衣泳のことについて分かりやすく教えていただきました。
       万が一海や川の中で、服を着た状態で溺れてしまいそうになった時、最も大切なことは・・・
      『浮いて、待て 』
       また、浮いて待つ際には、ペットボトル等の水に浮くものを活用するとより安全が保たれることも体験しました。
      夏休みが近づいてきました。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故には十分に気を付けながら、安全に楽しく活動することができるようにしましょう
    • 【5年生】着衣泳

      2025年7月13日
         7月10日(木)に、5年生が着衣泳を行いました。
         浜松市教育委員会の指導主事の方を講師としてお招きし、着衣泳のことについて分かりやすく教えていただきました。
         万が一海や川の中で、服を着た状態で溺れてしまいそうになった時、最も大切なことは・・・
        『浮いて、待て
         また、浮いて待つ際には、ペットボトル等の水に浮くものを活用するとより安全が保たれることも体験しました。
        夏休みが近づいてきました。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故には十分に気を付けながら、安全に楽しく活動することができるようにしましょう
      • 【6年生】着衣泳

        2025年7月13日
           7月10日(木)に、6年生が着衣泳を行いました。
           浜松市教育委員会の指導主事の方を講師としてお招きし、着衣泳のことについて分かりやすく教えていただきました。
           万が一海や川の中で、服を着た状態で溺れてしまいそうになった時、最も大切なことは・・・
          『浮いて、待て
           また、浮いて待つ際には、ペットボトル等の水に浮くものを活用するとより安全が保たれることも体験しました。
           夏休みが近づいてきました。海や川に行く機会もあるかと思います。水難事故には十分に気を付けながら、安全に楽しく活動することができるようにしましょう
        •  1年生の体育科「水遊び」の学習の様子です。
          先生の「手足をピーンと伸ばして、スーパーマンなろう!」の掛け声に、ペアの友達と補助をし合いながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
           低学年の水遊びでは、遊びを通して水泳運動に繋がる動きを身に付けていきます。
           みんな、手足がピーンと伸びていて、とってもかっこよかったよ~ ペアの子と協力しながら水遊びに取り組む姿も、と~ても素敵でしたfrownfrownfrown
        •  7月11日(金)に、第2回クラブ活動がありました。
           今回も、自分が興味関心のある活動に、学年の友達や異学年の友達と関わりながら、楽しく活動することができました。