2025年7月

  •  それぞれのクラスでは、1学期のまとめの学習に取り組んでいます。
     この日、3年生のクラスでは、漢字ドリルに取り組んでいました。落ち着いた雰囲気の中、黙々と、集中して取り組む姿がとても立派でした。
  •  夏休みまで、あと2日
     今日も、子供たちは元気に登校してくれました。今日、5年生は30分間回泳に挑戦します。気合も十分自分の目標に向かって、最後まで力いっぱい頑張れ~っ、5年生
  •  7月16日(水)に、1学期最後の給食がありました。
     1学期最後の給食も、クラスのみんなでおいしくいただきました。
     栄養のバランスを考え、安全な給食を提供することができるよう配慮してくださった栄養の先生や給食の先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。給食を通して初生小学校の子供たちにたくさんの愛情を注いでくださり、本当にありがとうございました。
     そして、「おいしい給食 ごちそうさまでしたlaugh
  • 1学期最後の給食です!(子供たちの様子は、明日のブログでアップします!お楽しみに!!)
    パン、牛 乳、鶏肉のトマト煮、コーンバターポテト、アルファベットスープ
      じゃがいもには、エネルギーのもとになる炭水化物やビタミンCが豊富に含まれいます。ビタミンCは熱や水に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに守られているため、調理しても壊れにくくなっています。今日は、バターで炒めたコーンに、ゆでたじゃがいもを入れて、あえました。
  •  放課後に「コンコンコン」と校長室のドアをノックする音が・・・。
    「どうぞ」と声を掛けると、
     5年生の子供が、
    「先生、カブトムシを捕まえたから、見せに来たよ~っ!!」
     その子は、以前約束したこと(カブトムシやクワガタを捕まえたら見せてほしい!)を覚えてくれていたようです。約束を覚えてくれていて、そして、カブトムシを見せに来てくれて、ありがとう。sad


     
  •  5年生の図画工作科の学習では、7月3日(木)~4日(金)に三ケ日青年の家で行った臨海学校の思い出を、絵に表していました。子供たちは、ダブルハルカヌーやかに釣りの様子、友達と夜を過ごした部屋の様子など、自分が描きたい場面を選んで描いていました。
  •  様々な授業の中で、子供たちはタブレット型端末を有効活用しながら学習に取り組んでいます。
     2年生はドリル学習(漢字の練習・計算問題)に取り組んでいました。
     6年生はプレゼンテーション資料を提示しながら、初生小学校や浜松市、静岡県のことを友達に分かりやすく伝えていました。(しかも、英語を使って!すごい!!!)
  •  一時的に雨が強まる時間帯がありましたが、子供たちは今日も元気に登校してくれました。
     1学期も残すところあと3日。今日も笑顔で、頑張ろう。frown
  •  夏休みがいよいよ近づいてきました。
     図書館補助員の先生から、夏休みの本の貸し出しについて説明を受けた後、夏休みに読みたい本を選びました。
     さて、6年生はどんな本を選んだのかな?
  •  今日も、素敵な笑顔をありがとう!
     夏休みまで、あと4日! 明日も素敵な笑顔で会おうね。sadsad
    sad