• 4年生 道徳の授業

    2025年7月11日
       道徳「わたしたちの校歌」の学習
       校歌は、その学校だけの大切な歌であることを確認したうえで、自分たちの学校、萩丘小学校の校歌には 「どんな思いがこめられているか」を考えたり、自分たちの校歌の気に入っているところを「どうして気に入っているのか」もいっしょに発表したりしました。今年は、90周年の記念行事も行っている萩丘小学校です。子どもたちの中からもその話題が出てきました。90周年という機会に、この学校の児童としていられてよかったと思えるような学校でありたいと思っています。今回は、2組の授業でしたが、1組、3組も機会を見て、この教材を用いて学習していきます。子どもたちがどんな考えを話し、どんな話し合いができるか楽しみにしています。
    •  ツルレイシが大きくなってきました!
       理科の学習「季節と生物」で育てているツルレイシが大きくなってきました。4年生では、植物を育てながら、成⻑の様⼦と季節の変化に着⽬して、それらを関係付けて、身近な植物の成⻑と環境との関わりを調べます。これから、どんな風に成長していくか、どのように実がなるのか、楽しみにしています。
    •  学童期からのメンタルへルスの予防的な取り組みとして、「浜松市子どものこころの健康づくり事業」で ストレスマネジメント講座を実施しています。今年度も4年生が、スクールカウンセラーさんから「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という言葉を知り、ストレスにどのように対応したらよいか学びました。4年生の保護者の皆さんには、このストレスマネジメント講座の資料を「さくら連絡網」でお送りしましたので、御家庭でぜひその資料を見て話し合ってください。
       
    • 国語の学習「おおきなかぶ」で音読劇をしました。
      おじいさんやおばあさん、それぞれの自分の役を全うしました。
      声の大きさや速さを変えたり、動きを入れたり、工夫しながら友達と協力している姿が見られました。
      音読劇を見て、友達の良いところや工夫に気付いている子供もいました。
      1学期残りわずかになりました。
      学習も1学期まとめの時期に入ります。
      みんなで楽しく学習していきましょう!
    •  読み聞かせの日が来ました。子供たちがいつも楽しみにしている読み聞かせです。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。今回も楽しくお話を聞かせていただきました。
    • 中校舎と北校舎の間にある「萩トープ」
      北校舎の最上級生として、萩トープをきれいにしました。
      木材を運んだり、小径の石をきれいに並べたり
      自分たちできれいにしたからこそ、
      思い入れがある「萩トープ」になりました。
      これからも5年生みんなで「萩トープ」をきれいにしようね!
    • 5年生が家庭科の授業の一環として、お茶の淹れ方講座をしていただきました。
      はじめにお茶の種類や歴史について学びます。
      実際ににおいをかいで、違いを感じました。
      次に、お茶を淹れてみます。
      お湯の温度や蒸らす時間に違いをつけると、味の変化を感じることができました。
       
      講師の先生をはじめ、多くのスタサポの皆さんに協力していただき実施できました。
      ありがとうございました。
    • 6年生校外学習

      2025年6月30日
        24日に、6年生が校外学習で、博物館と浜松城へ行きました。
        あいにくの雨でしたが、それぞれの施設で活動を楽しみました。
        まずは、博物館へ行きました。
        火起こし体験や博物館と遺跡の見学をしました。
        お昼は、バスの中で食べました。
        次に、浜松城へ行きました。
        天守閣の見学をしたり、グループで浜松城公園を散策したりしました。
        グループでの活動も、時刻を守って行いました。
        とても楽しかったですね。
        これからの社会科の学習も楽しみですね。
      • 企業の出前UD出前講座
         企業のUD出前講座として、京丸園の鈴木様をお招きしてお話を聞きました。農業のユニバーサルデザインを意識して仕事をされているということで、大変勉強になりました。ありがとうございました。
         この企業のUD出前講座を実施するにあたって、浜松市市民部UD・男女共同参画課の皆様、はぎサポの皆様の御協力を得て実施いたしました。
      • 5年生の校外学習を通して成長した子供たちの姿を振り返ります。
        今回の校外学習は、
        ①くすのき(総合的な学習の時間)で学習する防災施設を見学する。
        ②10月の林間学校を見据えて、班別行動を計画、実施する。
        主にこの2つをめあてにしました。
        子どもたちは
        施設の事前学習をするだけでなく、
        班行動を見据えた班決め、心構えなど考えるオリエンテーションを通して、
        校外学習に行く前から、成長を感じる場面がありました。
        当日の様子です。
        まずは各学級ごとに防災施設を見学しました。
        事前学習では感じられなかった施設の規模感に圧倒されながら、
        話を聞く中で理解を深めることができました。
        施設での見学を終えた5年生は科学館へ。
        学年で昼食をとって、プラネタリウムの鑑賞。その後班活動です。
        短い時間ですが、班の友達と相談しながら時刻を意識して過ごすことができました。
        校外学習を終えて、子供たちは
        くすのき(総合的な学習の時間)の学習への思いが高まった。
        班活動を通して、学校でより集団生活を意識した行動をしていきたいという思いをもった。
        といった振り返りが出ました。

        1学期は残り4週間。校外学習で学んだことを活かして頑張りましょう!