• あいさつの旗ができあがりましたwink
    あいさつのモチベーションも上がりますね
  • 福祉体験講座

    2023年6月7日
      4年生が福祉体験で車いすと白杖の体験をしました。
      初めてのことでみんなドキドキして参加しました。
      車いすを使っている人や目の不自由な人の大変さを実感することができました。
      今回学んだことは、くすのきの学習でまとめていく予定です。
    • あいさつ運動を盛り上げるために、「あいさつの旗」を作ろうという意見が挙がりました
      みんなから旗のイラストアイディアを募集したところ、なんと、28件の応募がありましたsad
      選ばれた代表者やアシスタントを中心にして、朝活動や昼休みの時間に旗に絵を描きましたsad
      さすが、6年生、画力の高さにおどろかされます
    • 4年生は、体育科でフラッグフットボールの学習をしています。
      フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールを簡易化したゲームです。
      攻守分かれて作戦を考えて、ゲームをします。
      チームで作戦を考えるだけでなく、バディを組んでお互いの動きについて話し合う時間も作っていました。
      授業の最後には、次の作戦を考えました。
      みんな、意欲的に学習に取り組んでいました。
    • サツマイモの苗植え

      2023年6月2日
        にこにこほほえみ学級の畑にサツマイモの苗を植えました。
        一人一苗植えました。どの子もサツマイモの収穫をとても楽しみにしていました。
      • 総合的な学習の時間では、環境について学習しています。
        萩丘小のビオトープ「萩トープ」の現状について知り、どんな萩トープにしたいか話し合いました。
        まずは、萩トープの気になるところをクロムブックで撮影しました。
        それぞれのクラスでどんな萩トープにしたいか話し合いました。
        「もっと生き物がたくさんにしたい」
        「もっと人が集まる場所にしたい」
        など、様々な意見が出ました。
        これからの学習が楽しみですね。
      • 萩丘小学校では、望ましい人間関係を育むために、あいさつに力を入れています。特に朝のあいさつは、1日を気持ちよくスタートするためにとても大切です。
        6年生は、萩丘小学校のリーダーとして、学校全体にあいさつの輪を広げていきたいと願い、4月から取り組んでいます。
        また、あいさつへの一人一人の思いを集め、掲示をし、学年で共有しています。
        梅雨に入りましたが、毎日一生懸命にがんばっています。
      • ふれあいスクール

        2023年5月31日
           本校4年ぶりにCS主催のふれあいスクールが午後に行われました。ふれあいスクールは、萩丘小型コミュニティスクールの活動の1つで、放課後の講座を希望した児童や保護者が参加する活動です。今日は、4時間授業のため、放課後の児童の居場所を確保する役割もしています。ふれあいスクールでは、浜松市消防音楽隊を招いて体育館でコンサートを開きました。児童は知っている曲を聴くと体をゆらしたり、拍手したりしてのりのりでした。
           今回は第一回目です。第二回目は11月8日に行う予定です。楽しみです。
        • 林間学校の2日目は、雨でした。
          かわなの雨を感じながら、炊飯活動を行いました。
          グループで手分けをして、かわな名物「ワイルドカレー」を作りました。
          みんな「おいしい!おいしい!」と言いながらカレーを味わいました。
          友達と協力して作ったカレーの味は格別だったね。
          これで、林間学校の思い出特集は終わりです。
          2日間で、子供たちは大きく成長しました。
        • キャンプファイヤーでは、みんなでマイムマイムやジェンカを楽しくおどりました。
          みんな良い表情をしていますね。