• 薬学講座

    2023年12月1日
      5年生が、薬剤師の品川先生をお招きして、薬学講座を行いました。
      タバコやアルコール、薬物の恐ろしさを教えてもらいました。
      薬物について、依存症や後遺症などの恐ろしさを知りました
      「薬物のこわさを知った」
      「使わないという意識が高まった」
      という感想が聞かれましたsad
    •  4年生がサーラ音楽ホールにて「市の音楽研究会」に参加してきました。

       美しい歌声が響き、達成感いっぱいで帰ってくることできました。
       歌った曲は学習発表会でも披露します。
       一生懸命頑張った子供たちをぜひ褒めてあげてください。

    • 学習発表会が近づき、体育館での練習が各学年進んでます。1年生は、初めての学習発表会です。一生懸命に練習しています。舞台に乗り、通しの練習をしていました。
    • 6年生 特別授業

      2023年11月22日
        10月12日に、萩丘小の卒業生である漫画家の稲空穂さんの特別授業が行われました。「おとぎ話バトルロワイヤル」や「特別じゃない日」の作者であり、湖西市のゆるキャラ「うなぽん」をデザインして観光大使も務めています。好きなことを仕事にすることや、今の学習が将来にどのようにつながっていくかを、自身の経験と重ねながら話してくださいました。イラストの描き方も教えていただき、とても楽しく有意義な時間になりました。
      • 雨の日も昇降口で元気よくあいさつを届けていますsad
        すてきな最上級生です。
      • 代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。全力で走る姿、失敗をせめず温かく声を掛ける姿、仲間を応援する姿、どれも立派でした。
      • 6年生 募金活動

        2023年11月17日
          10月初旬、あいさつ運動の時刻に合わせて、6年生が「救助犬育成」のための募金活動を行いました。先日、ふれあいスクールでも紹介された救助犬は、災害時に私たちを助けてくれる役割を担います。たくさんの募金が集まりました。御協力いただき、ありがとうございました。
        • 3年生社会科授業

          2023年11月15日
             3年1組で社会科の授業が行われました。もし、萩丘小学校で火事が起きると駆けつけてくる車をもとに学習問題を考えました。その後、火事が起きたときや火事をふせぐために、だれが、どのような働きをするのか一人一人が予想しました。
             先生と楽しそうに授業を受けている姿が印象的でした。
          • 6年生 あいさつ運動

            2023年11月14日
              中校舎昇降口前が工事のため、いつものようにあいさつ運動を行うことができません。そのため、6年生が各校舎の昇降口内に立ち、あいさつ運動をしていますsad
              できないからやらないのではなく、できないならどのようにやるかを考える力、とても大切です。
            •  表現種目のダンスでは、自分が踊りたい曲を1曲選び練習をしました。練習を重ねていくうちに「全部おどりたい」という気持ちが高まり、多くの子が3曲全て踊ることができました。集団演技やフラッグでは、「星に願いを」「ベテルギウス」など星をテーマにした曲を選び、見事に「萩丘の星」を表現しました。
               6年生の運動会の目標は、「6年生が楽しむ運動会」でした。感想では、最後の運動会を最高に楽しめたという感想がたくさん聞かれました。