• 生活科「なつがやってきた」の単元で、色水づくりと虫探しをしました。
    色水づくりでは、育ててきたあさがおの花を使って水の色の変化を楽しみました。
    虫探しでは、ダンゴムシやちょう、さまざまな虫を見ました。
    自然に触れて、いい顔がたくさん見られました!
  •  昼休み、2組が学級遊びでドッジボール!

    「学級の仲間がもっと仲良くなれるように」という願いのもと、学級の中の組織(係)が呼び掛けて、クラスのみんなが楽しめるような企画について、合意形成を図って実践しました。子どもたちは、みんな楽しくこの企画に参加していました。
  •  外国語活動で、曜日を英語で話しました!
     3組は、外国語活動で、「I like Mondays. すきな曜日は何かな?」の学習をしました。歌を歌いながら、曜日の言い方を覚えたり、曜日が英語で書かれたカードも活用しながら、学習を楽しんだりしていました。
  •  4年生の日常の学習の様子(1組)です。グループで話し合いながら考えを深めました。
     国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしました。接続する語句の役割について理解することが、今回の学習のねらいです。まず、つなぎ言葉の働きについて気付くことから学習が始まりました。つなぎ言葉に着目すると、話し手や書き手の気持ちがわかることも理解してどのような気持ちの違いが表れるのかを話し合い、友達と意見交流することができました。
  • 6年生 調理実習

    2025年7月11日

      6年生が、調理実習をしました。

      今回は「炒める」調理について勉強しました。
      自分で計画を立てて、野菜を準備して実習しました。
      どのクラスも、楽しそうに調理していました。
      ぜひ、家でも挑戦してみましょう!
    • 4年生 道徳の授業

      2025年7月11日
         道徳「わたしたちの校歌」の学習
         校歌は、その学校だけの大切な歌であることを確認したうえで、自分たちの学校、萩丘小学校の校歌には 「どんな思いがこめられているか」を考えたり、自分たちの校歌の気に入っているところを「どうして気に入っているのか」もいっしょに発表したりしました。今年は、90周年の記念行事も行っている萩丘小学校です。子どもたちの中からもその話題が出てきました。90周年という機会に、この学校の児童としていられてよかったと思えるような学校でありたいと思っています。今回は、2組の授業でしたが、1組、3組も機会を見て、この教材を用いて学習していきます。子どもたちがどんな考えを話し、どんな話し合いができるか楽しみにしています。
      •  ツルレイシが大きくなってきました!
         理科の学習「季節と生物」で育てているツルレイシが大きくなってきました。4年生では、植物を育てながら、成⻑の様⼦と季節の変化に着⽬して、それらを関係付けて、身近な植物の成⻑と環境との関わりを調べます。これから、どんな風に成長していくか、どのように実がなるのか、楽しみにしています。
      •  学童期からのメンタルへルスの予防的な取り組みとして、「浜松市子どものこころの健康づくり事業」で ストレスマネジメント講座を実施しています。今年度も4年生が、スクールカウンセラーさんから「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という言葉を知り、ストレスにどのように対応したらよいか学びました。4年生の保護者の皆さんには、このストレスマネジメント講座の資料を「さくら連絡網」でお送りしましたので、御家庭でぜひその資料を見て話し合ってください。
         
      • 国語の学習「おおきなかぶ」で音読劇をしました。
        おじいさんやおばあさん、それぞれの自分の役を全うしました。
        声の大きさや速さを変えたり、動きを入れたり、工夫しながら友達と協力している姿が見られました。
        音読劇を見て、友達の良いところや工夫に気付いている子供もいました。
        1学期残りわずかになりました。
        学習も1学期まとめの時期に入ります。
        みんなで楽しく学習していきましょう!
      •  読み聞かせの日が来ました。子供たちがいつも楽しみにしている読み聞かせです。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。今回も楽しくお話を聞かせていただきました。