•  本年度の地域の日「昔遊び」は、今日が最終日でした。竹とんぼ、けん玉、お手玉、おはじき、輪投げ、だるま落とし、こま回しといった遊びのこつを教えていただきながら、2年生の子供たちが本当に楽しく遊んでいました。来年度もよろしくお願いします。
  •  卒業を来週末に控えた6年生が、全校のためにと奉仕作業をしてくれました。校舎内の掃除や運動場、花壇、中庭の整備等、一生懸命に働いてくれました。どの場所も思い出の場所です。
  • にこにこほほえみ学級で大根の収穫第2弾を行いました。
    サツマイモを育てたあとに植えた大根の種が大きくなり、たくさんの大根を収穫することができました。
    一人一本収穫することができたので、どの子も笑顔でいっぱいでした。
     
  • 委員長会議

    2023年3月8日
       来年度から、各委員会の委員長を任されたメンバーが校長室に集まりました。
       「来年度はどんな萩丘小学校にしたいか」「6年生として楽しみにしていることは何か」「今年の6年生を見て、自分達はどんな6年生になりたいか」などを話し合いました。
       「挨拶が今よりもっと返ってくる萩丘小学校にしたい。」「下級生とたくさんかかわって、困ったときに助けられる6年生になりたい。」など、それぞれが考えるよりよい萩丘小学校にしていくために、やる気いっぱいの子供たちです。
       来年度からの活躍が楽しみです。
    • 6年生を送る会

      2023年3月6日
         6年生を送る会が行われました。一年間かけて学校をリードしてきた最上級生への感謝を精一杯表現した各学年の出し物で、体育館が本当に温かい雰囲気に包まれました。萩丘小に笑顔の花を咲かせようと頑張ってきた6年生に対して、下級生が「今日は皆さんの笑顔の花を咲かせたい」と語った通りの会となり、心からうれしそうにしている6年生の姿が印象的でした。
      • 朝の萩丘小 

        2023年3月6日
           雲一つない気持ちの良い朝、ビオトープで池の様子を穏やかに観察している子がいました。昇降口前では、委員会を引き継いだばかりの5年生がプランターの花がらを摘んでおり、運動場では国旗や校旗を揚げるなど新たな活動に取り組み始めていました。その後、校内放送で本年度6年生が取り組んだ「笑顔の花を咲かせようプロジェクト」の総まとめの放送があり、全校児童があらためて6年生への尊敬の念を強くした朝でした。
        • 楽しい読み聞かせ 

          2023年3月1日
             子供たちが毎回楽しみにしている朝の読み聞かせも、本年度はあと2回となりました。6年生の教室では、読み聞かせボランティアさんがとても楽しい本を選んでくださり、子供たちが一緒に声を出しながら楽しむ姿が見られました。
            本当にありがとうございます。
          •  5年生の廊下には、彩色された版画の作品が掲示されています。通常の版画を刷った後から、自分のイメージに合った彩色をした作品です。様々な動物がその子らしい雰囲気を持って描かれており、美しい作品集を見ている気持ちになりました。
          •  4年生が、浜松市役所 市民協働・地域政策課の職員と愛知大学の学生さんに来ていただき、浜松市の市民協働について学ぶ学習を行いました。浜松の特色ある場所や公共施設等を素材にしたすごろくを使って、浜松市ではいろいろな立場から協力し合ってよりよいまちづくりが行われていることを学ぶ時間となりました。
          • スケート教室

            2023年2月25日
              にこにこほほえみ学級で浜松スポーツセンターに行き、スケートをしました。ずっと楽しみにしていたスケートでしたが、氷の上を滑るのは、どきどきでいっぱいでした。スケートの最後には、滑り始めよりも上達している子がたくさんいました。転んでも何度も立ち上がり楽しみました。「楽しかったね。」の声をたくさん聞くことができました。