• アサガオの種を植えてから、早いもので4か月が過ぎました。
    花が枯れ、茎が茶色くなり、種ができました。
    最後にアサガオの観察と、育ててきて感じたことを自分の言葉と絵でまとめました。
  • 8月29日 始業式

    2025年9月4日
       8月29日に、体育館で全校集まっての始業式がありました。
      校長先生の話・3年生の代表児童の発表・全校での校歌斉唱等がありました。
       
      各学級の黒板には、先生たちから子どもたちへのメッセージもありました。
      いよいよ2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。
      熱中症等に気をつけながら、萩っ子みんなで楽しい2学期にしていきましょう。
    •  2学期がスタートしました。ツルレイシもまだまだ元気です。暑い中、頑張っています。実の色がオレンジ色になっているものが増えました。とてもきれいな色ですが、しばらくすると中から赤い○○が……。4年生の理科の時間の観察が楽しみです。
    •  久しぶりの「今週のツルレイシ」です。たくさんの実がなってきました。なかには、オレンジ色に熟した実も出てきました。9月には、こんな実も増えているかもしれません。2学期始めの理科で観察するのが楽しみです。
    •  今週も大きく成長しているツルレイシです。実もたくさんなってきて、葉の間からツルレイシの実も顔を出してきました。まだまだ元気なツルレイシですので、夏休み明けの様子が楽しみです。
    •  ツルレイシの実を初収穫しました。こんもりとしたツルレイシの森の中をよく見てみると、5つほど実がなっていました。この夏休みには、時々収穫しながら育てていきます。2学期の始まる頃からは、実が熟して種子ができる様子を観察できるように、収穫しないでおきたいと思います。
    •  今週(7/11)のツルレイシです。花が咲いてきました!2種類の花があるのがわかるでしょうか。たくさん花が咲いて、実がなってくれることを楽しみにしています。
       緑のカーテンというよりも緑の壁のようになってきました。
    • 4年生 学習の様子

      2025年7月17日
         4年生の日常の学習の様子(2組・3組)です。タブレットPCも使いながら学習しています。
         2組は、算数科で、「2けたの数のわり算」の学習をしました。
         この授業での学習のねらいは、わる数が2けたになったときに、どのように計算したらよいか考えること、そして、(何十何)÷(何十何)の計算、わる数が2けたになったときの筆算のしかたを身に付けることでした。子どもたちは、話し合いながら一人一人熱心に学習に取り組みました。

         
         3組は、社会科で、「水はどこから」の学習をしました。
        「浜松市上下水道キッズサイト『すいすいクラブ』」は小学校で上下水道を学習する4年生向けに作られていて、浜松市の上下水道のことがとても分かりやすく、そして楽しく学習することができました。  
      • にこほほ調理実習

        2025年7月17日
          にこほほで野菜炒めを作りました。キャベツ、ピーマン、ニンジン、玉ねぎを包丁で切って炒めました。グループで協力して活動に取り組むことができました。美味しくできたので、次回の家庭科も楽しみにしている様子でした。
        • 2年生 町探検の紹介

          2025年7月14日
             7月8日(火)の朝の時間に、生活科「わくわくどきどき町たんけん」で学習した、学校の周りの様子について、1年生に伝えに行きました。
             学校の周りのお店や施設などについて、1年生に分かりやすく伝えることができました。