2024年

  • お茶講座

    2024年6月18日
      6月18日(火)に、5年生が、お茶のいれ方講座をしました。
      まるい園茶舗の鈴木さんをお招きして、お茶の淹れ方を教わりました。
      最初に、5種類の茶葉のちがいを香りや味で感じました。
      次に、煎茶を3回いれて飲みました。
      「家でも、お茶をいれてみたい。」
      「お茶と和菓子は、とても合う。」
      子供たちから、こんな感想が聞かれました。お茶の良さに改めて気付きました。
    • 6年生外国語授業

      2024年6月17日
        6年生は、外国語科の学習で、自分の週末のことを伝える学習をしています。
        ALTと担任でモデル会話を見た後、友達とコミュニケーションをしました。
        笑顔で友達に話し掛ける子がたくさん見られました。
        この単元では、過去形を使って英語で会話をします。
        みんなで楽しく学び、身に付けていきましょう。
      • 緑の羽根募金

        2024年6月17日
          6月3日~7日までの5日間、栽培委員会を中心に緑の羽根募金を行いました。
          緑の羽根募金で集めたお金は、草花苗の植栽、果樹花木等の植樹、桜祭りなどのイベント開催に使われます。
          栽培委員が萩丘小学校のためにできることないか、自分たちで考えて実施しました。
          たくさんの萩丘小学校の仲間が協力してくれました。
          「明日は持ってくるね!」「ありがとう」すてきな声がたくさん聞こえました。
          このような活動大切にしていきたいですね。
        • 1年生 校外学習

          2024年6月14日
            校外学習で浜松市動物園に行きました。
            小学校に入って初めての校外の活動ということで、子供たちはとても楽しそうに活動していました。
            バスで友達とおしゃべりをしたり、たくさんの動物を見たり、お弁当をおいしく食べたり、たくさんの楽しむ姿をみることができました。
             
            また、出会う人にすすんであいさつをしたり、集まるときには素早く並ぼうとしたりするなど、成長した姿を見ることもできました。
             
          • 第1回座談会

            2024年6月12日
              学校公開日と第1回座談会にお越しいただきありがとうございました。

              校長から「知っているようで知らない学校の裏事情」をテーマに話を聞いた後、
              少人数グループで意見交換をしました。
              100名以上の保護者の方に参加していただき、活発な話し合いになりました。
              「先生の勤務時間」や「ヘルメットの着用」、「子供が今熱中しているけれど心配なこと」など様々な視点から話し合いが行われていました。2月には第2回目の座談会を計画しています。次回の実施方法については、今後、検討していきます。

              授業参観でも、子供たちは大変落ち着いた様子で取り組んでいました。多くの保護者の方に御参観いただき、子供たちもうれしかったと思います。
               
            • 新体力テストに向けて、運動委員会が練習会を開きました。
              運動委員会として萩丘小学校のためにできることを考えて、取り組みました。
              タイムを測定したり、回数を数えたり、最後まで一生懸命やり切りました。
              たくさんの子供たちが参加しました。
              記録向上に向けて練習する姿、練習を支える運動委員会や6年生の姿が印象的でした。
              萩丘小学校のみなさん新体力テストはどうだったかな?
            • 交通安全リーダーと語る会で自分たちの帰り道の危険な箇所について語り、交通安全宣言をしました。
              地域や保護者など多くの方のサポートで行うことができました。
              ご協力ありがとうございました。
            • 6年生 租税教室

              2024年5月31日
                クイズに答えたり、アニメを見たりして、税金について学びました。
                税金が何に使われているのか、税金がなくなったらどうなるかについて考えることができました。
                それぞれが真剣な表情で話を聞きました。
              •  今年度初めての地域の日がありました。
                 地域の日は、昔遊びを通して、地域の方と触れ合う日です。
                 毎年、2年生が行っています。

                 子供たちは、こまやけん玉、おはじきやお手玉など、自分の興味のある遊びを次々に行っていました。
                 こまを投げる瞬間、けん玉を皿の上に乗せようとするとき、お手玉を持ち替えるときなど、どの遊びにも一瞬集中する瞬間があります。それまで笑顔で遊んでいた子供たちも、その瞬間は真剣な表情に変わっていました。
              • 林間学校の思い出②

                2024年5月29日
                  2日目の朝、朝の集いを行いました。
                  友達と一緒に一晩をともにし、朝から子どもたちはいい顔でした。
                  その後、炊飯活動をしました。
                  かわな名物「ワイルドカレー」を作りました。
                  薪割りをしたり、火をおこしたり、包丁で野菜を切ったり…
                  できあがったカレーをとてもおいしくいただきました。