• 陸上部壮行会

    2024年10月4日
      10/3に行われる8部会陸上記録会に出場する選手を応援する壮行会を10/2に行いました。
      5年生が企画・運営をし、全校で出場する選手を応援しました。
      陸上部の選手は、応援してもらえたことに感謝し、本番に向けて気持ちを高めることができました。
      記録会当日は、あいにくの雨のために途中で中止となってしまいましたが、記録会に向けた練習で努力したこと、友達と競い合い励まし合ったことなどの過程を忘れないでほしいと思います。今後、校内で記録会を行い、成果を発揮する機会を設ける予定です。
      5年生の皆さん、壮行会の準備・運営をありがとうございました。
       
    • 10/1に1,2年生がフルーツパークへ校外学習に出かけました。異学年でグループを編成し、2年生がリーダーになって活動しました。天気が良く、暑いぐらいでしたが、外国の珍しいフルーツを見たり遊具で遊んだりと仲良く元気いっぱい活動しました。
    • 水溶液の性質(6年)

      2024年10月1日
        理科の学習で「水溶液の性質」を学習しています。
        今日は、水溶液を蒸発させ、溶けているものを調べました。
        見た目には無色透明で見分けがつかなくても蒸発させることで溶けているものが固体のものと気体のものがあることや、水分が蒸発する際に独特のにおいがするものがあることが分かりました。
        いろいろな見方をすることで、それぞれの水溶液に異なる性質があることを追求しています。
      • 3年生は、1学期から地域の文化や伝統、歴史などについて学習しています。
        2学期も引き続き取り組んでいます。
        今日は、鹿島方面に出かけ、神社や地域の様子を見学をしました。天竜ふるさとガイドの皆様に説明していただき、詳しく知ることができました。
        天竜ふるさとガイドの皆様、ありがとうございました。
         
      • 昼休みに代表委員会(学級の代表の子供たちによる話し合い)が行われました。
        あいさつあふれる学校にするためにスローガンを決めようと、子供たちの発案で開催されました。
        各学級で事前に話し合っておいた意見を発表した後、スローガンに入れていきたい言葉を考えていきました。活発な話し合いがなされ、より良い学校にしていきたいという意欲が感じられました。話し合ったことが実行され、あいさつあふれる学校の実現、更には地域へと広がることを願っています。
      • 学校保健週間

        2024年9月26日
          9/24から9/27までを「学校保健週間」として、子供たちの保健・安全の意識を高める活動を行いました。
          全校では、「けがをしない学校にしよう」をテーマに保健委員会が校内放送で廊下歩行の見直しを呼びかけるとともに、見守りを行いました。
          5年生は、学校薬剤師さんを講師に「薬学講座」を開催しました。飲酒や喫煙の害、薬の正しい使い方や危険な薬物について学びました。
          また、6年生、保護者の方を対象に「学校保健員会」を開催しました。学校医さんを講師に健康についてお話を伺いました。大人になっても健康でいられるために大切なことを教えていただき、健康についての意識を高めました。
           
        • 5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しました。
          初めてミシンを使うという子がほとんどで、仕組み、糸の通し方、操作の仕方などを確かめながら覚えていきました。
          今後、ミシンを使ってランチョンマットを作る予定です。製作や完成が楽しみです。
           
        • 授業の様子

          2024年9月19日
            子供たちは、今日も元気に学習に取り組んでいます。
            1年生は体育科でマット遊びをしました。いろいろな動きをして楽しみながら運動しました。
            4年生は国語科でローマ字を学習しました。タブレットのローマ字入力をしながら覚えていきました。
            また、体育科で「タグラグビー」をしました。相手チームの子を上手にかわしながらボールを運びました。
            5年生の理科の学習では、顕微鏡を使ってアサガオのおしべやめしべ、花粉の観察をしました。拡大した様子に驚いていました。
            6年生は社会科で武士について学習しました。個人で調べたことを学級全員で共有し、理解を深めました。
          • 校庭の草花

            2024年9月18日
              日中はまだまだ暑い日が続いていますが、校庭に咲く草花や木の実には少しずつ秋の訪れが感じられるようになりました。
              学校のどこにあるか探したり、何という草花なのか調べたりして、秋の訪れを楽しんでみるのもいいですね。
            • 今日の給食(9/17)

              2024年9月17日
                今日の献立は、米飯、牛乳、黒はんぺんフライ、おひたし、いもこ汁、お月見団子です。
                今日は、「中秋の名月」です。「中秋の名月」には、農作物の豊作に感謝し、収穫した芋類や果物などと共に、団子、ススキなどをお供えし、綺麗な月を眺める「お月見」の風習があります。今日の給食では、いもこ汁にサトイモが使われ、デザートとしてお月見団子をいただきました。