• 昼休みの様子

    2024年10月21日
      秋晴れのすがすがしい日になりました。過ごしやすい気候になり、子供たちは昼休みにそれぞれの活動をして過ごしていました。
      園芸委員会やボランティアの子たちは、花の苗植えをしていました。学級の代表の子たちは、代表委員会に参加し、来月に迫った学習発表化について話し合いをしていました。元気いっぱい運動場で遊んでいる子、教室で絵を描いたり友達とお話をして過ごしている子など、様々でした。
    • よみめいじん(1年)

      2024年10月21日
        1年生が国語で「読み名人」の学習をしました。今日は、タブレットを使って学習しました。やり方を聞いた後、一人一人、自分のペースで学習を進めていました。タブレットの準備・片付け、活動のサポートや見守りなどを保護者ボランティアさんにもお手伝いいただきました。おかげで、スムーズに活動することができました。ありがとうございました。
      • 参観会・懇談会を行いました。
        お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。子供たちの頑張っている姿をご覧いただけたのではないかと思います。ご家庭でも褒めてあげていただけたらと思います。
        6年生は、校内陸上記録会を行いました。保護者の皆様にお手伝いいただいたおかげでスムーズに実施することができました。ありがとうございました。
      • 杉の子の日

        2024年10月18日
          今日は「杉の子の日」です。
          朝のあいさつ運動に地域や保護者の皆様が取り組んでくださいました。
          相互に挨拶が交わされると、すがすがしい気持ちになります。
          あいさつの輪がさらに広がっていくように、学校、家庭、地域が一体となって取り組んでいけたらと思います。
          ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
        • 秋見つけ(1年)

          2024年10月17日
            生活科の学習で、1年生が校庭の秋見つけをしました。
            いつの間にか校庭の草花が秋の装いに変わっていました。
            今後、校外の公園などに出かける計画を立てています。学校とは一味違った秋を見つけ、存分に味わってこようと今から楽しみにしています。
          • 避難訓練

            2024年10月15日
              昼休みに予告なしの避難訓練を行いました。地震はいつ起こるか分かりません。自分がいる場所や状況に応じて判断して、より良い身の守り方や安全な避難経路を選んで行動できることが大切です。今日の訓練では、運動場にいる子、自分の教室にいる子、それ以外の教室にいる子など、様々でした。突然の訓練で戸惑っていた子もいたようですが、今日の訓練をきっかけに「自分の命は自分で守る」意識を今まで以上に高めていくことができればと思います。
            • 「天竜・春野地区音楽科研究発表会」が壬生ホールで開催され、5年生が出演しました。発表したのは、リコーダー、鍵盤ハーモニカ奏「聖者の行進」と「マイバラード」の合唱でした。大きなステージに立ち、広い客席の大勢の観客に向かって発表する姿は、堂々としていました。そして、これまでの練習の成果を発揮し、心を一つにした演奏や合唱は、とても感動的でした。緊張もあったと思いますが、やり遂げたことは、子供たちにとって大きな自信につながると思います。この自信や経験をこれからの学校生活に生かしていけるよう願っています。
            • 本の読み聞かせ

              2024年10月10日
                スマイルマミーの皆さんによる本の読み聞かせがありました。
                朝夕が涼しく感じられる日が多くなり、いよいよ秋本番が近づいてきました。
                「読書の秋」という言葉があります。読み聞かせをきっかけに、読書に親しむ機会が増えればと思います。
                スマイルマミーの皆さん、ありがとうございました。
              • 今日の給食

                2024年10月8日
                  今日の献立は、ロールパン、牛乳、ドライカレー、ポテトサラダ、白菜のスープでした。
                  ドライカレーは辛みが少なく甘みが感じられました。ポテトサラダはキュウリがシャキシャキと歯ごたえがありました。白菜スープは野菜が柔らかく煮込まれていました。おいしくいただきました。
                • 3年生は、地域の文化や伝統、歴史などについて学習しています。
                  今日は、国登録有形文化財(建造物)である「旧田代家住宅主屋」に出かけました。
                  主屋は、安政6年(1859)に建造されたそうです。また、田代家は、天竜川舟運に関わる受け継ぎ問屋を生業とし、北鹿嶋村の名主と渡船場の船越頭も務めたそうです。子供たちは、詳しくお話を聞かせていただくとともに敷地や主屋の中を見学させていただき、当時の生活の様子などを感じ取ることができました。ありがとうございました。