• 運動会総練習

    2025年5月15日
      運動会総練習を全校で行いました。開会式と閉会式、全校でのラジオ体操などを行いました。子供たちは、場に応じて動と静を切り替えたメリハリのある行動を意識して取り組みました。1回1回の練習を大切にして本番を迎えられるようにしていきたいと思います。
    • 本の読み聞かせ

      2025年5月15日
        今年度も、朝の時間に「スマイル・マミー」の皆様に本の読み聞かせを行っていただきます。
        今日は、その第1回目でした。子供たちは、毎回の読み聞かせを楽しみにしています。
        「スマイル・マミー」の皆様、今年度もよろしくお願いします。
      • 運動会の練習

        2025年5月14日
          3,4年生が運動会の練習をしました。
          今日は、並び方や入退場の仕方、競技のやり方を練習しました。
          練習しているうちに、だんだん楽しくなってきました。本番が待ち遠しいです。
        • 運動会の練習

          2025年5月13日
            運動会の練習が本格的に始まりました。
            体育館では5,6年生が団体演技の練習をしていました。
            動きやタイミングを覚えようと、どの子も真剣に取り組んでいました。
            本番が楽しみです。
          • 校外学習(3年)

            2025年5月12日
              5/8に3年生が社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、学校周辺に出かけました。
              普段見慣れている学校周辺も、注意深く見つめてみるといろいろな発見がありました。気付いたことは、ワークシートに記録していきました。今後、気づいたことを学級で紹介し合い、深く調べていきます。
            • 休み時間の様子

              2025年5月8日
                今日は、さわやかな日になりました。
                業間の休み時間には、多くの子が外に出て活動していました。
                サッカーや鬼ごっこ、遊具での遊びなどをして元気いっぱい体を動かしている子や、季節の草花や生き物を探して自然を満喫している子など様々でしたが、どの子も友達と楽しく過ごしていました。
                 
              • 形に命をふきこんで

                2025年5月7日
                  5年生が図工の学習で、タブレットのカメラ機能を使ったアニメーション作りに取り組みました。
                  まず、身の回りにあるものを少しずつ位置をずらして撮影し、保存します。そして、それらを連続して再生することでコマ送りのアニメーションになります。実際のアニメーションも同じようにして作られていることを知り、子供たちは、出来上がりを想像し、試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。
                • 1年生を迎える会

                  2025年5月2日
                    1年生を迎える会を行いました。全校の拍手に包まれる中、1年生が6年生と一緒に体育館に入場しました。ふれあいスクールによるオープニングで会が始まり、その後、縦割りグループごとの活動を行いました。グループごとに教室に分かれ、1年生の紹介、クイズ、ゲームなどをして楽しみました。最後にグループみんなで作ったプレゼントを1年生に渡しました。6年生がリーダーとなって、温かい雰囲気で会が行われました。1年生だけでなく、全校みんなで楽しむことができました。
                  • 今日の給食

                    2025年5月1日
                      今日の給食は、ロールパン、牛乳、豚肉のトマトソース煮、お茶豆、マゼドアンスープです。
                      「お茶豆」は、揚げた大豆にきな粉と天竜区産のお茶をまぶしています。4年生の教室を見ると、みんなで協力して手際よく配膳していました。いただきますをして、地域の味、季節の味を楽しみながらいただいていました。
                    • 新しい学習(3年)

                      2025年4月30日
                        3年生は、理科や社会、外国語活動などの学習が始まりました。
                        理科では、ヒマワリやオクラなどが発芽した様子を虫メガネを使って観察し、絵や言葉でワークシートに記録しました。
                        外国語活動では、国によって話す言葉が違うことを知るとともに、いろいろなあいさつや動作を英語で言って楽しみました。
                        これからの学習が楽しみです。